版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
先生2.0 能澤 英樹(著) - さくら社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
日教販     ト・日・他 → 書店
直接取引:あり(自社)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

先生2.0 (センセイニテンゼロ) 日本型「新」学校教育をつくる (ニホンガタシンガッコウキョウイクヲツクル)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:さくら社
A5判
縦210mm 横148mm 厚さ16mm
256ページ
並製
定価 2,000円+税
ISBN
978-4-908983-69-6   COPY
ISBN 13
9784908983696   COPY
ISBN 10h
4-908983-69-0   COPY
ISBN 10
4908983690   COPY
出版者記号
908983   COPY
Cコード
C0037  
0:一般 0:単行本 37:教育
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2023年8月1日
書店発売日
登録日
2023年7月10日
最終更新日
2023年7月28日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

「このままでは立ち行かない!」と積み重ねた活動と、統計データなど豊富な資料に裏付けされた確かな現状認識をもとに、解像度高くこれからの学校・教員・子ども・学びの姿を描く。教員の働き方改革、学校のアップデートをリアルなものにするために、全教育関係者必読の一冊。

目次

序章
第Ⅰ章 学校と子どもたちの姿
  1 学校の姿
   (1)学校という「特殊」な施設
   (2)ブラックボックスの中の教員の姿
  2 ここ30年間で起きた学校の変質
   (1)学校の変質を理解するための6つのキーワード
   (2)学校に何が起こったのか
  3 子どもたちの姿
   (1)見えない未来に向かって歩く子どもたち
   (2)学力
   (3)満足度・幸福度・自己肯定感
   (4)涙を流す子どもたち
   (5)教育の「ラストワンマイル」
第Ⅱ章 論点整理
  1 制度はどうなっているのか
   (1)学校は何を教えるところか
   (2)「非認知能力」「思い出」という副産物
   (3)教員は聖職者なのか
   (4)教員の職務は何か
   (5)時間外在校等時間の「上限規則」
  2 「自由」と「平等」の二律背反
   (1)地殻変動と激震
   (2)「自由」と「平等」のどちらに舵を切るのか
第Ⅲ章 未来の学校を描く
  1 教員の多忙を解決する
   (1)「年間360時間」でできることは何か
   (2)学校行事と部活動の適正値
   (3)削減のデメリット
  2 撤退戦のすすめ方
   (1)SOSを出す(関係者を主体者にする)
   (2)重点策を打ち出す
   (3)子どもたちの声を聞く
   (4)行政を動かす
  3 子どもたちの学びの質を変える
   (1)豊かな学び
   (2)ランク付けをやめる
   (3)受験勉強は家庭学習に
   (4)軸足は「自由」
   (5)子どもの問題行動や不適応に向き合う
  4 仕事の「質」を変える
   (1)準備時間と共有
   (2) 脱・スーパー教員
   (3)「学校2・0」「先生2・0」にアップデートする
 終章 ぼくたちは無力じゃない

著者プロフィール

能澤 英樹  (ノザワ ヒデキ)  (

1964年生まれ
1989年から富山県魚津市の小学校に勤務(のべ6校)
2010年 朝日新聞「花まる先生」に国語の実践が掲載される
2016年から富山県教職員組合に勤務 中学校教員の過労死事案にかかわる
2022年から魚津市立よつば小学校勤務
NPO法人「School Voice Project」 理事
NPO法人「共育の杜」 学校の働き方改革推進チーム所属
著書『学習課題の見える化で学力アップ!驚異の板書ツール「課題ボード」入門』(明治図書、2014年)
開発した教具「課題ボード」は内田洋行から販売中

上記内容は本書刊行時のものです。