版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
いまを生きる論語 岩崎 淳(著/文) - さくら社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: 日教販   書店
直接取引:あり(自社)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

いまを生きる論語 (イマヲイキルロンゴ) 大人になるために読んでおきたい古典の教え (オトナニナルタメニヨンデオキタイコテンノオシエ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:さくら社
A5判
縦210mm 横148mm 厚さ13mm
160ページ
並製
価格 1,600円+税
ISBN
978-4-908983-30-6   COPY
ISBN 13
9784908983306   COPY
ISBN 10h
4-908983-30-5   COPY
ISBN 10
4908983305   COPY
出版者記号
908983   COPY
Cコード
C0012  
0:一般 0:単行本 12:倫理(学)
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2019年7月5日
書店発売日
登録日
2019年4月26日
最終更新日
2019年6月27日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

「世の中には、古典と呼ばれる本があります。『論語』は、その中でも古くからたいへん重んじら
れ、親しまれてきました。本書は、現代の日本に生きる人たちの指針となるような言葉を『論語』
の中から選び、解説を加えたものです。
 わたくしは、大学の教員になる前に長い間中学校の国語科の教員をしていました。本書を執筆
するにあたって、「若い人にわかりやすい本にする」ことを基本方針として、学校の話題を多くし、
難しい表現を避けるようにしながら、中学生に語りかけるような気持ちで筆を進めました。
 もちろん、『論語』の教えは青年期にも壮年期にも、そして老年期にも有用です。年を重ね経験
を積むほど、内容についての理解は深まっていきます。社会人として活動している方、所属して
いる組織の中で指導的な役割を担っている方、家庭で若い人たちを保護し導く立場にいる方など、
幅広い世代の方にお読みいただくことを願っています。」――本書「はじめに」より

目次

◉学而 第一
学べば則ち固ならず。(8)
◉里仁 第四
君子は義に喩り、小人は利に喩る。(16)
◉泰伯 第八
士は以て弘毅ならざる可からず。任重くして道遠し。(7)
ほか、全73項目

版元から一言

渋沢栄一はその名著『論語と算盤』の冒頭で、「今の道徳によって最も重なるものとも言うべきものは」として論語をあげています。論語は武士の学問のイメージが強く、「朝に道を聞かば、夕に死すとも可なり」など有名な章句もあり、理想主義的な色合いの濃い本と思われがちですが、原典を読むと現実的でまず行動することが善しとされ、また孔子自身も多くの弟子に慕われる暖かい人柄であったことがわかります。胸に理想を抱きつつ、日々の活動に従事する。他者とのコミュニケーションも良好。経済人のありうべき姿と重なり、渋沢翁が論語を好んだのもうなずけます。
その論語を、日本の古典にあかるい岩崎先生ならではの筆で現代に生きる書として解説しているのが本書です。学校や会社に場面を置いて書かれているので、言葉の持つ力や意味がリアルに伝わります。大人から子どもまで、誰でも楽しめる一冊になりました。

流麗な日本語も目に優しく、論語の硬質な漢文体と絶妙のバランス。このコントラストもお楽しみください。

著者プロフィール

岩崎 淳  (イワサキ ジュン)  (著/文

著者:岩﨑 淳(いわさき じゅん)
東京都生まれ。早稲田大学大学院修了。学習院中等科教諭を経て学習院大学文学部教授。
学習院大学・都留文科大学・学習院女子大学・早稲田大学で講師を歴任。
小学校・中学校国語科教科書編集委員(教育出版)  
日本語検定委員会研究委員 全国学芸サイエンスコンクール読書感想文部門審査員
単著に『「新しい国語科教育」基本指導の提案』(さくら社)、『言葉の力を育む』『古典に親しむ』『授業改善をめざす』(以上明治図書)の他、共編著に『実践・言語技術入門』(朝日新聞社)、『実践国語科教育法』『言語活動中心 国語概説』『国語の教科書を考える』(以上学文社)、『国語科教育法研究』(東洋館出版社)、『力のつくことばの学習50のアイディア』『力のつく古典入門学習50のアイディア』(以上三省堂)、『古文・漢文を中心とした学習指導事例集』(明治図書)他がある。

上記内容は本書刊行時のものです。