版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
モノノケマンダラ 柳生 忠平(画) - 瀬戸内人
.
詳細画像 0
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
トランスビュー     書店(直)
トランスビュー     八木     ト・日・他     書店
直接取引:あり(トランスビュー扱い)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

モノノケマンダラ (モノノケマンダラ) 柳生忠平ポストカードブック (ヤギュウチュウベイポストカードブック)

芸術
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:瀬戸内人
文庫判
48ページ
並製
価格 1,400円+税
ISBN
978-4-908875-16-8   COPY
ISBN 13
9784908875168   COPY
ISBN 10h
4-908875-16-2   COPY
ISBN 10
4908875162   COPY
出版者記号
908875   COPY
Cコード
C0071  
0:一般 0:単行本 71:絵画・彫刻
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2017年4月
書店発売日
登録日
2017年2月18日
最終更新日
2018年10月27日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

「モノには100年経つと妖怪(付喪神)が宿る。我々人間には見えないが、何故か柳生忠平には見える。彼によって姿を現した妖怪たちは、人間に元気をくれるような気がする。一度見たら病みつきになりそうだ。」
――開運!なんでも鑑定団鑑定士 北原照久氏

台湾で超人気! 瀬戸内・小豆島の妖怪画家、柳生忠平の初の作品集となるポストカード”アート”ブック。小豆島「迷路のまち」の古民家に描いた巨大天井画「モノノケマンダラ」など、ちょっと怖くて、ユーモアある不思議な妖怪たちのめくるめく世界。24枚の代表的な絵画作品を、全頁カラーで収録しています。

前書きなど

読者への手紙

 私の妖怪観は、大きく変容しつつあります。幼い頃の私にとって、妖怪は憧れの対象で、やがて美術の道に進んだ自分の思いを表現する想像力の器になりました。けれども今は、目に見えない「モノノケ」からの呼びかけに応えて、頭のてっぺんからつま先まで全身これ一本の筆となり、ひたすら妖怪を描きつづけることが自分の使命だと感じています。
 直感的に理解しているのは、自分たちが生きるこの文明社会から、かれら「モノノケ」の存在をなくしてはいけない、ということ。いわば絶滅危惧種である妖怪たちを描いて目に見えるようにすることで、一人でも多くの現代人がその気配を肌で感じるようになってほしい、と願っています。
 私がアトリエを構える瀬戸内・小豆島は、八十八ヶ所の霊場をめぐるお遍路の信仰が残る霊性の島です。この島に生まれ、この島に根をおろす妖怪画家として、忘れられてゆく目に見えない「モノノケ」の復権に、力を尽くしたいと思います。

――柳生忠平

版元から一言

いま、台湾で話題沸騰の妖怪アーティスト・柳生忠平。2017年4月1日~2日に開催された Culture & Art Book Fair in Taipei(台北)で本人が行った「妖怪風似顔絵」のイベントには、2日連続で長蛇の列ができる人気でした。
本書は、文庫サイズの作品集として気軽に読めると同時に、ページを切り離してポストカードとして使用することもできます。受け取った相手にも楽しんでいただけるよう、ポップな妖怪アートを中心に作品をセレクト。子供から大人まで、世界中の妖怪ファン&怪談ファンにおすすめします。

2017年4月18日 四国新聞朝刊で紹介
2017年5月4日 よみうりテレビ「朝生ワイド す・またん!」で紹介
2017年5月27日 北海道新聞で紹介
2017年6月22日 瀬戸内海放送「スーパーJチャンネル」で紹介
https://www.youtube.com/watch?v=tSeAZmEMbMA

著者プロフィール

柳生 忠平  (ヤギュウ チュウベイ)  (

妖怪画家。1976 年、香川県小豆島生まれ。東京、大阪、京都、香川等で個展を開催。近年はイタリアや台湾でも展示を行うなど、世界中に「妖怪アート」の魅力を伝えている。2017年より、妖怪造形大賞審査委員。

上記内容は本書刊行時のものです。