版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
写真のなかの江戸 金行 信輔(著) - ユウブックス
.

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
鍬谷   書店
トランスビュー
直接取引: あり
返品の考え方: 返本は常時承ります。了解書が必要が場合には矢野までご連絡くださいませ。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

写真のなかの江戸 (シャシンノナカノエド) 絵図と古地図で読み解く20の都市風景 (エズトコチズデヨミトクニジュウノトシフウケイ)

歴史・地理
このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
縦210mm 横148mm 厚さ15mm
重さ 310g
240ページ
並製
価格 2,200円+税
ISBN
978-4-908837-03-6   COPY
ISBN 13
9784908837036   COPY
ISBN 10h
4-908837-03-1   COPY
ISBN 10
4908837031   COPY
出版者記号
908837   COPY
Cコード
C0021  
0:一般 0:単行本 21:日本歴史
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2018年2月
書店発売日
登録日
2017年12月4日
最終更新日
2018年7月27日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2018-04-22 産經新聞  朝刊
評者: 小原真史(キュレーター)
MORE
LESS

紹介

幕末・明治初期に撮影された古写真を、絵図・古地図・文献史料を縦横に駆使し徹底的に実証!風景の細部から都市江戸の実像を丹念に読み解く。オールカラーで絵図・古地図も美しく再現した、歴史・古地図マニア垂涎の書。
北斎も描いた「さざえ堂」は、じつは富士山を向いていた! 都心・赤坂にはなんと茅葺屋根が並んでいた! など新事実満載。
<収録目次> Ⅰ 愛宕山/ Ⅱ 江戸城/ Ⅲ 霞ヶ関/ Ⅳ 永田町/ Ⅴ 日本橋/ Ⅵ 築地/ Ⅶ 赤坂/ Ⅷ 御茶ノ水/ Ⅸ 羅漢寺

目次

Ⅰ 愛宕山
写真01「愛宕山から見た江戸のパノラマ」 
写真02「天徳寺」
Ⅱ 江戸城
写真03「蓮池巽三重櫓」
写真04「旧西丸御殿」
Ⅲ 霞ヶ関
写真05「旧福岡藩黒田家上屋敷」
写真06「潮見坂」
Ⅳ 永田町
写真07「山王社の参道①―坂の上から」
写真08「山王社の参道②―坂の下から」
Ⅴ 日本橋
写真09「日本橋」
写真10「安針町」
写真11「江戸橋」
Ⅵ 築地
写真12「本願寺本堂」
写真13「築地ホテル館からの眺め」
Ⅶ 赤坂
写真14「赤坂の町並み」
写真15「黒鍬谷」
Ⅷ 御茶ノ水
写真16「高家の屋敷」
写真17「神田川の渓谷」
写真18「昌平橋」
Ⅸ 羅漢寺
写真19「羅漢寺三匝堂」
写真20「羅漢寺本堂」

著者プロフィール

金行 信輔  (カネユキ シンスケ)  (

都市史研究家、学習院女子大学非常勤講師。1966年生まれ。東京大学大学院博士課程修了、博士(工学)。江戸・東京の都市史を中心に調査・研究を行う。
共著に『レンズが撮らえた 外国人カメラマンの見た幕末日本Ⅱ』、『新体系日本史3 土地所有史』(以上、山川出版社)、『シリーズ都市・建築・歴史5 近世都市の成立』、『江戸の広場』(以上、東京大学出版会)、『日本近世史料学研究 史料空間論への旅立ち』(北海道大学図書刊行会)、『鳥取藩研究の最前線』(鳥取県立博物館)、ほか。

上記内容は本書刊行時のものです。