版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
なんとなくわかった気になる漢方の歴史 三室 洋(著/文) - あかし出版
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
鍬谷     ト・日・他     書店
直接取引:あり(自社)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

なんとなくわかった気になる漢方の歴史 (ナントナクワカッタキニナルカンポウノレキシ)

医学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:あかし出版
A5判
160ページ
価格 1,800円+税
ISBN
978-4-908740-09-1   COPY
ISBN 13
9784908740091   COPY
ISBN 10h
4-908740-09-7   COPY
ISBN 10
4908740097   COPY
出版者記号
908740   COPY
Cコード
C0047  
0:一般 0:単行本 47:医学・歯学・薬学
出版社在庫情報
在庫あり
書店発売日
登録日
2021年2月1日
最終更新日
2021年3月16日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

今更、歴史!? 内心思っている、あなたにおすすめ!
伝統医学である漢方の基礎は歴史!歴史抜きでは漢方は語れない。
でも、歴史ってちょっと…というあなた。それは、歴史の全体の”流れ”が、つかめてないまま、細かいところを見すぎているかから!!
まずは、全体像の俯瞰と今を理解するために必要な歴史の流れを、いっきにつかめる最適な書が出現!!

目次

はじめに
第1章 古代~後漢時代の中国
 古代~後漢時代の時代背景/古代~後漢時代の医学の特徴
 この時代の重要な古典(三大古典)や人物/その他の古典・人物
第2章 三国~南北朝時代の中国
 三国時代~南北朝時代の時代背景/三国時代~南北朝時代の医学の特徴
 この時代の重要な古典や人物/その他の古典・人物
第3章 隋・唐時代の中国
 隋・唐時代の時代背景/隋・唐時代の医学の特徴
 この時代の重要な古典や人物/その他の古典・人物
第4章 宋(北宋)時代の中国
 宋(北宋)の時代の時代背景/宋(北宋)の時代の医学の特徴 
 この時代の重要な古典や人物/その他の古典・人物
第5章 古代~鎌倉時代の日本
 古代~鎌倉時代の時代背景/古代~鎌倉時代の医学の特徴 
 この時代の重要な古典や人物/その他の古典・人物
第6章 金・南宋~元時代の中国
 金・南宋~元時代の時代背景/金・南宋~元時代の医学の特徴 
 この時代の重要な古典や人物~金元四大家と張元素~/その他の古典・人物
第7章 明時代の中国
 明時代の時代背景/明時代の医学の特徴
 この時代の重要な古典や人物/その他の古典・人物
第8章 室町~安土桃山時代の日本
 室町~安土桃山時代の時代背景/室町~安土桃山時代の医学の特徴 
 この時代の重要な古典や人物 
第9章 江戸時代の日本
 江戸時代の時代背景/江戸時代の医学の特徴
 この時代の重要な古典や人物~後世派~/この時代の重要な古典や人物~古方派~ 
 この時代の重要な古典や人物~考証学派~/この時代の重要な古典や人物~折衷派~
 その他の古典・人物
第10章 清時代以降の中国
 清時代以降の時代背景/清時代以降の医学の特徴 
 この時代の重要な古典や人物~温病学派~/その他の古典や人物~中西匯通派の出現~
第11章 明治時代以降の日本
 明治時代以降の時代背景/明治時代の医学の特徴
 この時代の重要な古典や人物
附録 漢方エキス製剤の歴史
 漢方エキス製剤の特徴/漢方エキス製剤の歴史/漢方エキス製剤の製造
漢方年表(別添)

著者プロフィール

三室 洋  (ミムロ ヒロシ)  (著/文

小太郎漢方製薬株式会社 学術情報課 課長
1999年に京都大学経済学部卒業。同年4月にソフトウェア開発の企業に入社し、プログラマー、SEなどの業務に6年間従事。2005年、以前より漢方に深く興味を持っていたことから、漢方に関わる仕事に転職することを決意し、カネボウ薬品株式会社(現クラシエ薬品株式会社)に入社。8年間、MRや学術部門の業務に携わる。2013年に小太郎漢方製薬に入社し、学術部門に配属。以後、年間50回程度の講演活動を行うなど、漢方の知識・情報を医師・薬剤師・登録販売者・消費者などに伝える仕事を行っている。

上記内容は本書刊行時のものです。