版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
頭痛専門医・漢方専門医の脳外科医が書いた頭痛の本 來村 昌紀(著/文) - あかし出版
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
鍬谷     ト・日・他     書店
直接取引:あり(自社)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

頭痛専門医・漢方専門医の脳外科医が書いた頭痛の本 (ズツウセンモンイ カンポウセンモンイノノウゲカイガカイタズツウノホン)

医学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:あかし出版
A5判
136ページ
並製
価格 1,600円+税
ISBN
978-4-908740-04-6   COPY
ISBN 13
9784908740046   COPY
ISBN 10h
4-908740-04-6   COPY
ISBN 10
4908740046   COPY
出版者記号
908740   COPY
Cコード
C0047  
0:一般 0:単行本 47:医学・歯学・薬学
出版社在庫情報
在庫あり
書店発売日
登録日
2021年2月1日
最終更新日
2021年3月16日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

頭痛に苦しんでいる人、身近に頭痛で困っている人がいる人におくる頭痛と漢方の入門書。
頭痛は治るのか?頭痛とどう付き合うのか?漢方は頭痛に効くのか?
本書は頭痛について、頭痛と漢方についてをわかりやすく解説しています。

目次

はじめに
コラム「頭痛の患者さんだけを診ていてはだめだよ」
頭痛の有病率と原因
 頭痛の有病率と原因/頭痛のお医者さんの数
 コラム「頭痛による経済損失」/コラム「千葉にきて一番驚いた事」
頭痛の種類
 頭痛には種類がある/一次性頭痛/二次性頭痛/その他の頭痛
 コラム「いろいろな面白い頭痛」 
頭痛の診断方法
 頭痛の診断方法/一次性頭痛の診断方法/二次性頭痛の診断方法
 片頭痛の診断について/片頭痛の特徴/頭の片側が脈打つように痛い?
 月に数回、数日痛みが持続する?/光や音に敏感になる?
 体を動かすと痛みが強くなる?/吐き気や嘔吐を伴う?/閃輝暗点?
 片頭痛の特徴 まとめ
 コラム「片頭痛の知覚過敏について」
自分の頭痛を知ってもらう
 頭痛ダイアリーをつける/ダイアリーをつける時のコツ
頭痛の西洋薬治療
 西洋薬治療には/頓服薬/予防薬 
頭痛の漢方薬治療
 頭痛の漢方薬治療/漢方薬の安全性/漢方薬の使い分け/呉茱萸湯/釣藤散/葛根湯
 桂枝人参湯/五苓散/症例「釣藤散の症例」/症例「五苓散の症例」
 コラム「葛根湯医者の話」/コラム「五苓散の生薬のお話」
 証に応じた漢方の使い方/柴胡剤の使い分け/駆瘀血剤の使い分け
 症例「頭痛以外にも冷えやむくみ、月経困難症など様々な合併症がある患者さん」
 症例「頭痛の影響で学校にいけない子供さん」
 症例「鎮痛剤の使用過多による頭痛の患者さん」
 症例「胃腸の調子が悪くビアガーデンに行くと頭が痛くなる患者さん」
 コラム「頭痛は遺伝するのか?」/コラム「医史学と漢方」
 漢方治療のメリット 
頭痛患者さんが自分でできる生活の工夫
 自分でできる生活の工夫/睡眠について/食事について 
 コラム「頭痛によい食べ物、サプリメント」
 入浴と運動について
 コラム「手軽にできる運動」
 生活の中で
 コラム「頭痛に効くツボのお話」
おわりに
あとがき

著者プロフィール

來村 昌紀  (ライムラ マサキ)  (著/文

らいむらクリニック院長
千葉大学臨床教授
和歌山県出身、和歌山県立医科大学、千葉大学大学院卒業、和歌山県立医科大学附属病院にて一般内科(呼吸器、循環器、消化器、腎臓病)、皮膚科、病理、救命救急センター、脳神経外科を研修、日本赤十字社和歌山医療センター脳神経外科、独立行政法人南和歌山医療センター脳神経外科、和歌山県立医科大学付属紀北分院脳神経外科助教、千葉大学先端和漢診療学講座、あきば伝統医学クリニック 内科、小児科、在宅医療 、証クリニック東京神田 漢方外来、千葉中央メディカルセンター脳神経外科、2014年 12月 らいむらクリニック開設、現在に至る
医薬学博士、日本脳神経外科学会脳神経外科専門医、国立病院機構認定臨床研修指導医、日本頭痛学会頭痛専門医・指導医、国際頭痛学会認定 Headache Master、日本東洋医学会 漢方専門医、千葉大学臨床教授、城西国際大学非常勤講師、千葉科学大学非常勤講師、茶道表千家 講師 宗癒、華道龍生派 家元教授 華隆、日本習字 かな部門 高等師範 晁鳳、剛柔流空手道 二段、陶芸家 全泥子

上記内容は本書刊行時のものです。