版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
近代日本の租税と社会 近代租税史研究会(編) - 有志舎
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

近代日本の租税と社会 (キンダイニホンノソゼイトシャカイ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:有志舎
A5判
248ページ
上製
定価 7,800 円+税   8,580 円(税込)
ISBN
978-4-908672-78-1   COPY
ISBN 13
9784908672781   COPY
ISBN 10h
4-908672-78-4   COPY
ISBN 10
4908672784   COPY
出版者記号
908672   COPY
Cコード
C3021  
3:専門 0:単行本 21:日本歴史
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2024年10月30日
書店発売日
登録日
2024年9月10日
最終更新日
2024年10月22日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

租税史という研究分野は、近代日本における課税・収税システムの形成とその実態の究明はもちろん、政治・行政・経済・社会・思想・文化など多方面からの検討が不可欠である。同時に、「租税」は日本近代史への新たなアプローチを模索するためのキーワードとしても捉えられる。本書は近代租税史論集の第三弾として、「租税」を研究視角に設定するからこそ明らかになってくる近代日本社会の多様なあり方とその実態を解明する。 

目次

はしがき(小泉雅弘)
Ⅰ 租税と財政・資金
 一 明治元年の東幸資金調達と三井(小泉雅弘)
 二 戊辰戦争における高松藩および伊予松山藩の上納軍資金と鹿鳴館の建設  
(中川壽之)
 三 明治初期の直轄県における徴税政策(宮間純一)
     ―房総知県事・宮谷県を事例に―
 四 直轄県の貢租改革(堀野周平)
     ―日光県の検見・安石代・畑方米納―
Ⅱ 租税と政治・社会
 五 一地方士族の理財論(林幸太郎)
     ―庄内藩士族松森胤保を事例に― 
 六 東京十五区制の形成と三新法(牛米 努)
     ―民費制限と区務改正―
 七 東京府第一勧工場をめぐる予算について(佐々木 優)
     ―東京府会明治一二年度勧業費予算審議を中心として― 
 八  第一次大戦後における地方税の「社会政策」的模索(中西啓太)
      ―秋田県会の雑種税をめぐる議論から―
 九 古関裕而の社歌と企業ソング(刑部芳則)
あとがき(中川壽之)

上記内容は本書刊行時のものです。