.
【利用可】
書店員向け情報 HELP
出版者情報
在庫ステータス
在庫あり
取引情報
取引取次:
ト 書店
JRC|八木
直接取引:
なし
「敗け方」の問題
戦後文学・戦後思想の原風景
4-6
306ページ
上製
定価
3,000円+税
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2023年11月30日
- 発売予定日
- 2023年12月11日
- 登録日
- 2023年10月2日
- 最終更新日
- 2023年11月27日
紹介
「1945年8月15日」は長きにわたって帝国日本の〈終わり〉の日、戦後日本の〈始まり〉の日と意識されてきた。しかし、この終わりと始まりは、他のありうべき〈終わり〉をあらかじめ排除した上でスタートした〈始まり〉でもあったのではないか。戦後社会の土台は、日本人がこの戦争の「敗北」を意識し、受容するプロセスの中で作られていたのではないか――。戦争の中で戦後を想像し、戦後の時間から戦争下の生を見つめ直した文学者や思想家のテクストを手がかりに、「玉音」から始まる「8・15」の物語、戦後日本の「建国神話」からの脱却を目指す。
目次
序 戦後日本の「建国神話」
第1章 終末のスペクタクル
――アジア太平洋戦争末期における「国民」の再編
第2章 「文学」という業(ごう/わざ)
――決戦体制下の文学表現
第3章 敗北の想像力
――保田與重郎『南山踏雲録』を読む
補 論 独語としての対話
――蓮田善明『有心』を読む保田與重郎
第4章 石川達三の東京裁判
――『生きてゐる兵隊』戦後版の受容をめぐって
第5章 横溝正史と戦後啓蒙
――「獄門島」、あるいは防衛機制としての物語
第6章 坂口安吾の戦後天皇制論
――「安吾の新日本地理」を手がかりに
上記内容は本書刊行時のものです。