版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
事業承継の安心手引 徳田 孝司(編集) - アール・シップ
..
詳細画像 0 詳細画像 1 詳細画像 2 詳細画像 3
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

事業承継の安心手引 (ジギョウショウケイノアンシンテビキ) 巻次:2023年度版

ビジネス
このエントリーをはてなブックマークに追加
A4判
縦298mm 横210mm 厚さ4mm
91ページ
定価 900円+税
ISBN
978-4-908639-08-1   COPY
ISBN 13
9784908639081   COPY
ISBN 10h
4-908639-08-6   COPY
ISBN 10
4908639086   COPY
出版者記号
908639   COPY
Cコード
C2034  
2:実用 0:単行本 34:経営
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2023年6月1日
書店発売日
登録日
2023年5月8日
最終更新日
2023年6月2日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

◎主要対策の基本や応用方法、失敗事例など、
 経営者・後継者による事業承継の準備や支援者の実務・提案力向上に役立つ
 ノウハウ・情報の勘所をコンパクトかつ丁寧に解説した対策ガイドブック
◎遺留分、贈与税・相続税、納税猶予制度など、事業承継対策の関連法・税制の要点解説は、
 留意事項や計算例等が充実!【2023年度(令和5年度)税制改正対応】
◎オーナーの保有財産や株式等の状況、承継計画の大まかなイメージを記入できるメモ欄も!
◎個人事業の事業承継対策等のポイントもコンパクトに詳解!
◎見開き構成を主としたA4判でポイントがつかみやすく手頃!

≪目次(抜粋)≫★☆★印は前年度版からの主な変更項目
●事業承継のベストシナリオ★☆★[微小加筆]
●事業承継を成立させる要件と主な手続き、留意点等
●最適な対策の選び方
●後継者は本当にいないのか★☆★[一部加除]
●事業承継対策のスタンダード
(A)まずはお金をかけずに『稼ぐ力』を承継させる★☆★[微小加筆]
(B)事業承継における主な法的問題点(相続・遺留分・株式分散)とその対策
●事業承継の基本対策例
[1]役員退職金 [2]持株会 [3]金庫株 [4]保険 [5]種類株式
[6]信託 [7]持株会社 [8]ファンド [9]MBO [10]M&A
[個人事業者向け]★☆★【一部加筆修正[税制改正]】
●実践に活かせる“転ばぬ先の杖"
(A)属人的株式は・・・に備える対策の切り札!?
(D)所在不明株主の問題点と対処策★☆★【新】
(G)M&Aを選択する前にあらかじめ考えておくべきこと★☆★【新】
●事業承継対策の具体的活用例
[法人向け]
 ①親族への事業承継 ②社内の親族外役員・従業員への事業承継
[個人事業主向け]
 ④法人成り ⑤不動産業を営む地主から親族への事業承継
●事業承継の失敗事例に学ぶ
 ②後継者への株式集中が必須条件であるとの思い込み
●事業承継トピック
 後継者の個人保証環境と経営者保証に依存しない融資慣行の確立★☆★[新]
●事業承継に係る基本税制のポイント★☆★【一部改訂[税制改正]】
 1 贈与税の計算方法 2 相続税の計算方法
●事業承継に係る納税猶予制度のポイント
●株式評価等の基本
 ③非上場株式を低額譲渡または高額譲渡した場合の税金★☆★【加筆[税制改正]】
●私の引継ぎメモ
 ③現経営者個人の保有財産と課税相続財産額試算★☆★[微小加筆]

≪特別執筆協力≫
みどり合同税理士法人 理事長 公認会計士・税理士 三好 貴志男
株式会社リサ・パートナーズ ソリューション部長 公認会計士 滝澤 康之
東京共同会計事務所 パートナー 税理士 鈴木 寛
奧野総合法律事務所 パートナー 弁護士 増江 亜佐緒

目次

●〈はしがき〉尽きる命、尽きぬ事業 ~リレーゾーンは長くない~

●事業承継のベストシナリオ ~オーナーが事業承継対策に着手したきっかけは?~

●事業承継を成立させる要件と主な手続き、留意点等
 《法人の場合/個人事業者の場合》

●事業承継を成功させる対策実施の手順《事業承継のフローチャート》

●最適な対策の選び方 ~どの対策で事業承継をしますか?~

●後継者は本当にいないのか
 ~思い込みや諦めによる不本意な第三者承継や廃業で後悔しないための
  社内後継者探しの考え方~

●事業承継対策のスタンダード
(A)まずはお金をかけずに『稼ぐ力』を承継させる
   ~納税・借入れ等の負担を軽減させるためにも、計画的にタイミング良く~
  Ⅰ.『稼ぐ力』に着目し、お金の負担(納税・借入れ等)を最小限に抑えて承継させる
  Ⅱ.株式評価額が下がったタイミングを逃さず、税金が安くなるときに承継させる
(B)事業承継における主な法的問題点(相続・遺留分・株式分散)とその対策
  Ⅰ.相続・遺留分対策 ~相続法の改正等にも留意した対策を~
  Ⅱ.株式等の議決権の分散防止対策

●事業承継の基本対策例
  【各基本対策例の解説構成(個人事業者向けを除く)】
   ・こんな場合に ・対策のポイントと効果! ・対策実行の流れ(図解)
   ・ここが勘どころ ・対策のメリット・デメリット ・対策を実行したオーナーのご感想
[基本対策例1]役員退職金を活用した事業承継対策
[基本対策例2]持株会を活用した事業承継対策
[基本対策例3]金庫株を活用した事業承継対策
[基本対策例4]保険を活用した事業承継対策
[基本対策例5]種類株式を活用した事業承継対策
[基本対策例6]信託を活用した事業承継対策
[基本対策例7]持株会社を活用した事業承継対策
[基本対策例8]事業承継を目的としたファンドの活用による対策
[基本対策例9]MBOを活用した事業承継対策
[基本対策例10]M&Aを活用した事業承継対策
[基本対策例(個人事業者向け)]
  個人事業における事業承継で活用できる主な対策
   1 贈与税(または相続税)の納税資金の確保策
     ■ 暦年課税制度の利用
   2 贈与税の軽減策と譲渡価格の低減策
     ■ 相続時精算課税制度の利用  ■ 法人成り
   3 事業用宅地等の無償貸付け策と相続税の軽減策
     ■ 特定事業用宅地等に係る小規模宅地等の特例の利用
   4 事業承継時の納税負担軽減策
     ■ 個人版事業承継税制の利用

●実践に活かせる“転ばぬ先の杖"
(A)属人的株式は後継者の課題(議決権確保・資金負担等)や
   承継の時機に備える対策の切り札!?
   Ⅰ.属人的株式とは
   Ⅱ.事業承継における属人的株式の活用例とその着眼点
(B)分散株式を集約するにはオーナーの存命中に早めの対策を
   Ⅰ.少数株主の権利と潜在リスクへの対応
   Ⅱ.個人少数株主からの買取り価額 ~キャッシュアウトの損得対比で決める~
(C)名義株の問題点と対処策
   Ⅰ.名義株の問題点
   Ⅱ.名義株の存在を認識した際の処理方法
(D)所在不明株主の問題点と対処策
   Ⅰ.事業承継における所在不明株主の主な問題点
   Ⅱ.所在不明株主から自社株を強制的に買い取る主な方法
(E)役員退職金活用をめぐる事業承継対策の盲点
   ≪役員退職金は損金算入限度額までしか支払えないか?≫
(F)資金を使わない持株会社への移行 ~株式交換と株式移転による組織再編~
   Ⅰ.株式交換・株式移転とは
   Ⅱ.主なメリット・デメリット[後継者による持株会社設立(基本対策例7)の場合と比較して]
(G)M&A を選択する前にあらかじめ考えておくべきこと
   Ⅰ.取締役(役員)と従業員、取引金融機関の考え・気持ちの確認
   Ⅱ.買い手候補への株式または事業の譲渡を決断するうえでの条件設定

●事業承継対策の具体的活用例
 ①法人ケースA(親族への事業承継)
 ②法人ケースB(社内の親族外役員・従業員への事業承継)
 ③個人事業主ケースA(親族への事業承継)
 ④個人事業主ケースB(法人成り/親族外の従業員への事業承継)
 ⑤個人事業主ケースC(不動産業を営む地主から親族への事業承継)

●事業承継の失敗事例に学ぶ
 ①オーナー(先代経営者)による伴走期間の欠落
  [事業は承継されたものの、その後数年で経営難に陥ったケース]
   ■考えられる失敗要因 ■主な失敗回避策
 ②後継者への株式集中が必須条件であるとの思い込み
  [後継者に継ぐ気はあったが、諦めて方針転換せざるを得なくなったケース]
   ■考えられる失敗要因 ■主な失敗回避策

●事業承継トピック
 後継者の個人保証環境と経営者保証に依存しない融資慣行の確立
  ■後継者の個人保証徴求の実態と経営者保証解除に係る地域金融機関の取り組み
  ■経営者保証に依存しない融資慣行の確立

●事業承継に係る基本税制のポイント
 1 贈与税の計算方法
  ≪贈与税の計算例≫
    ケースA(暦年課税のみ)
    ケースB(暦年課税+相続時精算課税)]
 2 相続税の計算方法
  ≪相続税の計算例≫
    ケースA(生前贈与は暦年課税のみ利用)
    ケースB(生前贈与は相続精算課税制度を利用)

●事業承継に係る納税猶予制度のポイント
[法人向け]
 1 納税猶予制度の適用要件
 2 「贈与税の納税猶予」から「相続税の納税猶予」への切替え
 3 特例措置の利用における利便性の要点
 4 特例承継計画の確認申請手続きと認定支援機関の重要性
 5 制度活用の主なメリット・デメリット
 6 納税猶予期限の確定と猶予税額の免除
 7 納税猶予制度の利用を考える前に確認しておくべき留意事項
 8 納税猶予制度の活用による事業承継例
[個人事業者向け]
 1 個人事業者の事業用資産に係る納税猶予制度
 2 個人版事業承継税制の利用を検討するうえでの留意点

●株式評価等の基本
 ① 非上場株式の評価方法
 ② 非上場株式の適正価額による取引
 ③ 非上場株式を低額譲渡または高額譲渡した場合の税金

●私の引継ぎメモ
 ①「経営権」と「財産権」の現状と承継計画の概要[法人の場合/個人事業者の場合]
 ②貴重な財産の把握、財産承継に関する計画・希望
 ③現経営者個人の保有財産と課税相続財産額試算

著者プロフィール

徳田 孝司  (トクダ タカシ)  (編集

辻・本郷 税理士法人 理事長

三好 貴志男  (ミヨシ キシオ)  (著/文

みどり合同税理士法人 理事長 公認会計士・税理士

滝澤 康之  (タキザワ ヤスユキ)  (著/文

株式会社リサ・パートナーズ ソリューション部長 公認会計士

鈴木 寛  (スズキ ヒロシ)  (著/文

東京共同会計事務所 パートナー 税理士

増江 亜佐緒  (マスエ アサオ)  (著/文

奧野総合法律事務所 パートナー 弁護士

旧版ISBN
9784908639074

上記内容は本書刊行時のものです。