版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
メロディック・ブラックメタル・ガイドブック 藤澤正樹(著/文) - パブリブ
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文サイト:

在庫ステータス

不明

取引情報

取引取次:
トランスビュー     書店(直)
トランスビュー     八木     ト・日・他     書店
直接取引:あり(トランスビュー扱い)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

メロディック・ブラックメタル・ガイドブック (メロディックブラックメタルガイドブック) 絶対零度のメランコリー

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:パブリブ
A5判
縦210mm 横148mm 厚さ13mm
208ページ
並製
価格 2,800円+税
ISBN
978-4-908468-81-0   COPY
ISBN 13
9784908468810   COPY
ISBN 10h
4-908468-81-8   COPY
ISBN 10
4908468818   COPY
出版者記号
908468   COPY
Cコード
C0073  
0:一般 0:単行本 73:音楽・舞踊
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2025年1月10日
書店発売日
登録日
2024年12月11日
最終更新日
2024年12月11日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

洗練されたプロダクション
寒々しいムード
旋律と邪悪さで
メロデスとは異なる叙情性を確固たるものにした
メロディック・ブラックメタル!

ノルウェーのお隣スウェーデンでデスメタルをベースに徐々に爆誕!!

■Dissection 自ら命を絶ったメロディック・ブラックメタルの原典にして頂点
■Dark Funeral 荒涼リフとブラストビートでスウェディッシュ・スタイルを確立
■Marduk 冒涜の弾丸を装填し、けたたましく咆哮するメタル界の機甲師団
■Naglfar 北方の国から叙情と暴虐を携えやってくる激情ほとばしる死者の船
■Catamenia 狼ジャケで知られ、シンセをミックスしたキラキラ系ブラックメタル
■Dawn 研究を重ね、独自のニッチを見出したメロブラの夜明け
■Necrophobic サタニックイメージ活かしたキング・オブ・ブラッケンド・デスメタル
■Sacramentum 執拗に冷気に拘ったフローズン・ブラック最高峰
■Watain Dissectionの正当な後継者としてオーバーグラウンドへ駆け上がる
■Keep of Kalessin もはやブラックメタルを越えたメロディック・エクストリーム・メタル
■Dawn, Catamenia, Necrophobic, Thron, Malist, Dan Swanö等インタビュー
■「メロデスとメロブラの夜明け」by内藤智裕(メロデスガイドブック』)等のコラム

目次

2 まえがき
6 メロディック・ブラックメタルの様々なスタイル
9 目次


13 Chapter 1 Northern Europe

14 Dissection 自ら命を絶ったメロディック・ブラックメタルの原典にして頂点
16 Jon Nödtveidtが目指した「Metal of Death」を考察
17 Dan Swanöインタビュー
23 Dark Funeral 荒涼リフとブラストビートでスウェディッシュ・スタイルを確立
25 青ジャケのブラックメタルに外れなし / Blackmoon
26 Dawn 研究を重ね、独自のニッチを見出したメロブラの夜明け
27 Dawnインタビュー
32 Grafvitnir 薄闇の雪原、闇夜の北欧の深い森を表現する王道のブラックメタル
34 Grafvitnirインタビュー
37 Marduk 冒涜の弾丸を装填し、けたたましく咆哮するメタル界の機甲師団
40 Naglfar 北方の国から叙情と暴虐を携えやってくる激情ほとばしる死者の船
42 Dead Silent Slumber / Profundi
43 Necrophobic サタニックイメージ活かしたキング・オブ・ブラッケンド・デスメタル
46 Necrophobicインタビュー
48 Unanimated 早くからキーボードを取り入れ、界隈のメロディック化に貢献
50 Watain Dissectionの正当な後継者としてオーバーグラウンドへ駆け上がる
52 独自性を欠いたバンドに対する蔑称「Norsecore」
53 Abyssos / Algaion / Avslut / Azure / Begrafven
54 Blood of Serpents / Blodtår / Blot Mine / Cardinal Sin / Cwealm
55 Dead Earth / Death Tyrant / Decameron / Diabolical Masquerade
56 Domgård / Embraced / Eucharist / Fifth to Infinity / Fyrdung
57 Hedon / Hydra / In Battle / Ishtar
58 Istapp / Kvaen / Lord Belial
59 Midvinter / Mörk Gryning / Mortum / Myronath / Nekrokraft
60 Netherbird / Night Crowned / Noctes
61 Octinomos / Ophthalamia / Sacramentum
62 Sargoth / Scheitan / Setherial
63 Shadows of Paragon / Siebenbürgen / Sorhin
64 Swordmaster / The Ugly / Third Storm / Throne of Ahaz / Thy Primordial
65 Trident / Valkyrja / Vananidr
66 Vergelmer / Vinterkrig / Vinterland / Voodus / Wormwood
67 Ancient 世界各国を放浪し、いち早くメジャーに昇格、クリスチャンに改宗
69 Ancientを聴きながら行われた猟奇的ダンプサイト殺人事件
70 Keep of Kalessin もはやブラックメタルを越えたメロディック・エクストリーム・メタル
72 無慈悲さを具現化していった結果高速化したブラックメタル
73 Windir 民謡とヴァイキングメタルの臭みをうまく配合するも、遭難死
74 Vreid
76 雪山で遭難死体で発見されたWindirの絶対的リーダー
77 Avertia / Blåhø / Blodhemn / Brotthogg / Cor Scorpii
78 Covenant / Elite / Enthral / Galar
79 Gjendød / Ilhalung / Kvist / Mistur / Moldé Volhal
80 Nordjevel / Obtained Enslavement / Old Man's Child / Pantheon I
81 Skaur / Sworn / Thy Grief
82 Twin Obscenity / Ulcus / Vinterbris / Wallachia
83 メロデスとメロブラの夜明け
84 Catamenia 狼ジャケで知られ、シンセをミックスしたキラキラ系ブラックメタル
87 Dorotha
87 Catameniaインタビュー
89 Aegrus / Angelscourge / ArthemesiA / Autumn Verses / Belzebubs
90 Black Swan / Bloodcross / Bythos / Ceremonial Embrace / Crimson Midwinter
91 Curse Upon A Prayer / Dark Elite / Dawn of Relic / Faustian Pact / Funeris Nocturnum
92 Gloria Morti / Goats of Doom / Havukruunu
93 Hiidenhauta / Marrasmieli / Mimorium
94 Moonlight Sorcery / Night Shall Drape Us / Nightside / Odious Devotion
95 Sacrificium Carmen / Sethery / Sielunvihollinen / The Dead Beginners / Thy Serpent
96 Thyestean Feast / Vihamieli
97 Warmoon Lord / White Death / Denial of God / Fjorsvartnir / Heltekvad
98 Orm / Misþyrming / Potentiam / 北を見つめるブラックメタル


99 Chapter 2 Europe

100 Dark Fortress ドイツが生み出した暗黒プログレッシヴ・ドゥーム・ブラックメタル
102 Dark Fortressインタビュー
108 Thron 黒い森でプログレッシヴロックやクラシックロックをブレンド
109 Thronインタビュー
112 Thulcandra メロディック・ブラックメタル復権に最も貢献したDissectionフォロワー
114 Agathodaimon / Asaru / Black Horizons / Blodskut / Dark Horizon
115 Dauþuz / Der Rote Milan / Dødsdrift / Drengskapur / Enid
116 Ferndal / Fiur / Halphas / Insignium / Kosmopyria
117 Kryptah / Lungorthin / Magoth / Morgon / Negator
118 Nornír / Omega Point / Permutation / Sarkrista / Thakandar
119 The Spirit / Timor et Tremor / Trimonium / Unlight / Verheerer
120 Darkenhöld 中世ファンタジーRPG的幻想へ誘うメディーバル・ブラックの旗手
122 ACOD / Aorlhac / Artefact
123 BÂ'A / Blessed in Sin / Catacombes / Christicide / Crépuscule d'Hiver
124 Crystalium / Eikenskaden
125 Fäust / Ferriterium / Fhoi Myore / FT-17 / Hecate
126 Heimsgard / Hirilorn / Jours Pâles / Karne
127 Mourning Forest / Mystic Forest / Pestiferum
128 Sühnopfer / Véhémence
129 VI / Wyrms
130 Aklash / Abdicatrix / Deitus / Formicarius / Ninkharsag
131 Spider God / Thus Defiled / Wode / Cold Raven / Evol
132 Frostmoon Eclipse / Handful of Hate / Infernal Angels / The Scars In Pneuma / Tryglav
133 Abigor / Asmodeus / Nahtrunar / Totale Vernichtung
134 Vicarivs Filii Dei / Cirith Gorgor / Infinity / Kjeld
135 Walg / Winter of Sin / Antzaat / Ars Veneficium / Bloedmaan
136 Infernal Beauty / Panchrysia / Kvelgeyst / Stortregn
137 Abyssgale / Astarte / Hell Poemer / Insanity Cult
137 伝統的なヘヴィメタルの文脈を捨て去らないギリシャ
138 Lunar Spells / Wampyrinacht / Yoth Iria / Dioivo / Frozen Dawn
139 Grimah / Ouija / Sheidim / Spellcraft
140 Mgła ポーランドが生んだ現代メロディック・ブラックメタルの最高峰
141 覆面姿のブラックメタルバンドたち
142 Aetheres / Blackmoon / Lęk / Zørormr / Balfor
143 Eskapism / Morkesagn / Ulvegr / Svoid / All My Sins
144 Endarken / Introitus / Triumfall / 深い森を思わせるロシアのブラックメタルシーン
145 Malist 「悪が世界を支配する」という思想Malismのロシア人信奉者
147 Malistインタビュー
150 Asmodey / Beyond the Grave / Black Shadow / Cadaveris / Dagor Bragollach
151 Drama / Eutonazia Kordax / Forgot / Funeral Rites / Garmskrik
152 Grey Heaven Fall / Hagl / Hexenhammer's Flame / Hyperborean Frost
153 Illidiance / Inferius Torment / Khaos Labyrinth / Molot Vedim / Nabaath
154 Passéisme / Radigost / Shadar Logoth / Skylord
155 Through the Spatial Dimensions / Vedmin Krug / Downcross / Massenhinrichtung
156 Iku-Turso / In Aphelion / Rostorchester / Taubrą


157 Chapter 3 Americas

158 Sorcier Des Glaces 氷の魔法使いをコンセプトにしたコールド・プリミティヴ・メタル
160 Sorcier Des Glacesインタビュー
164 Arctos / Bane / Chasse-Galerie / Crystal Coffin
165 Délétère / Eclipser
166 Feral / Haeres / Incandescence / Monarque
167 Nälzer / Noire / Ordoxe / Ossuaire / Sacrenoir
168 Shade / Spectral Wound / Trails of Anguish / Urheimat
169 Woods of Ypres / Wormwitch / Ancalagon / Bog of the Infidel / Crafteon
170 December Wolves / Draconis / Dumal / Fin / Fog
171 Hoth / Indesiderium / Inexorum / Lothric / Maquahuitl
172 Necrofier / Nokturnal Hellstorm / Northwind Wolves / Nox Aeternum / Oubliette
173 Rites to Sedition / Shūnyatā / Sinira / Skaldr / Stormbringer
174 Stormkeep / Stormruler / Thokk
175 Thokkian Vortex / Uada
176 Valdrin / Vesterian / Void Omnia / Void Ritual / Well of Night
177 Windfaerer / Winterlore / Worsen / Xaemora
177 アメリカはブラックメタル不毛の地だったのか
178 Darker Mysteria 氷の魔法使いをコンセプトにしたコールド・プリミティヴ・メタル
179 Darker Mysteriaインタビュー
182 Los Males Del Mundo / Vlesdli / Dantalian / Condra / Fergon
183 Montuln / Agouro / Isfet / Outlaw
184 Selbst / Luciferian Rites / Kvltになり得ないメロディック・ブラックメタル

185 Chapter 4 Others

186 Amduscias / Black Horizon Ancient Belial / Charlotte the Harlot / Daemonian
187 Ethereal Sin / Frozn
188 Galga Falmul / Lichium / Ambroxiak / Moonshine / Oathean
189 Sad Legend / Sunoi / Black Reaper / Midwinter
190 ObscureDream / 施教日(Ritual Day) / 殞煞(Vengeful Spectre) / 閃靈(ChthoniC) / 冷(Laang)
191 Dry / FROMHELL / Hordavinthra / Lord Morgan / Natjaard
192 Proceus / 皇天(Welkin) / Sword of Darkness / Astral Winter / Astriaal
193 Atra Vetosus / King / Miasmata / Winterhorde / Crow Black Sky
194 伝説の名門レーベル、No Fashion Recordsの光と闇


195 Chapter 5 Border Bands

196 A Canorous Quintet / The Abyss / Allegiance / Apostasy / Arckanum / Blodsrit / Crimson Moonlight / Fall ov Serafim / Frostvang / Gates of Ishtar / Hyperion / IXXI / Ondskapt / Rex Demonus / Rimfrost / Sodomisery / Svartsyn / Svavelvinter / Torchbearer / Ultra Silvam / Undivine / Vargavinter / Abbath / Demonaz / Dimmu Borgir / Dismal Euphony / Enslavement of Beauty / Feigd / Gehenna / I / Immortal / Iskald / Kampfar / Keiser / Khold / Ragnarok / Satyricon / Svarttjern
198 Taake / Vredehammer / Vulture Lord / Alghazanth / ...and Oceans / AntimateriA / Chamber of Unlight / Dark Archive / Faustian Pact / Horna / I Am the Night / Ondfødt / Sargeist / Satanic Warmaster / Trollheim's Grott / The True Werewolf / Aegror / Andras / Beltez / Bluttaufe / Chaos Invocation / Cryptic Wintermoon / December Flower / Dethroned / Dyrathor / Eternal Alchemist / Grabak / Maahes / Mystic Circle / Nagelfar / Stahlfront / Sycronomica / Varg / Annthennath / Balrog / Bekhira / Black Dementia / Bliss of Flesh / Celestia / Geisterfels / Griffon / Grylle / Les Chants de Nihil
200 Mortifera / Nécropole / Quintessence / Anaal Nathrakh / Thy Dying Light / Tulpa / Ill Tidings / Mystagogue / Onheil / Slechtvalk / Ancient Rites / Hån / Malphas / Meridian / Stortregn / Αχέροντας(Acherontas) / Deviser / Isolert / Katavasia / Kawir / Rotting Christ / Varathron / Nakkiga / Black Altar / Nokturnal Mortum / Sear Bliss / Turulvér / Cult of Fire / Heresiarh / Nimphaion / SS-18
202 Darkestrah / Asgard / Blinded By Faith / Cantique Lépreux / Grimoire / Hollow / Malice Divine / Melancolia / Profugus Mortis / Spirit of the Forest / A Hill To Die Upon / Æðra / Ancestral Shadows / Cloak / Imperial Crystalline Entombment / Lamp of Murmuur / Predatory Light / Saidan / Vampirska / Volahn / Narbeleth / Basilisk / Sad Legend / Anon / Earth Rot / Sylvan Awe / Modern Rites / Departure Chandelier / Striges
204 ブラックメタルから切っても切り離せない叙情性とポストブラックメタル
205 あとがき
206 索引

前書きなど

まえがき

本書のテーマであるメロディック・ブラックメタルに移る前に、ブラックメタルとは一体何なのか?といった基本的な部分から軽く触れておきたい。なぜなら、メロディック・ブラックメタルはブラックメタルに入門しようとするビギナーが、最も入りやすいサブジャンルだからである。本書を手に取る読者の中には、ブラックメタル自体がどういったジャンルなのか、よく知らない方もいるかもしれない。そういった人にこそ読んでもらいたいという願いも本書には込められている。朧気にも理解を深めていただけると幸いである。ただ、メインテーマではないので、駆け足気味であるが、ブラックメタルの概要くらいは掴めると思う。

ブラックメタルの起源
ブラックメタルの語源はイギリスのバンドVenomが1982年にリリースした2ndアルバム名『Black Metal』から拝借したものである。VenomはNWOBHM(New Wave of British Heavy Metal)と呼ばれる70年代後半から80年前半の、ごく短い期間のムーブメントから生まれたバンド群だ。NWOBHM時代の代表的なバンドはIron Maiden、Def Leppard、Saxon等が有名。その中でも一際異彩を放っていたバンドがVenomだった。当時としては、サタニックなリリックや粗暴なサウンドを全面に打ち出し活動していた。ところが彼らのサタニズムはあくまで「エクストリームなサウンド」を表現する手段でしかなく、昨今からイメージできるブラックメタル・サウンドからは距離を置いていた。もちろん、現代にもVenomの影響下にあるブラックメタルと呼べるバンドもいくつか存在しているが、昨今におけるブラックメタルの「サウンド部分」における共通点や直接的な影響は少ないとされるのが一般的だ。あくまで語源としての側面が強く、黒いメタルと銘打たれた彼らのセカンドアルバム『Black Metal』の名のみが独り歩きし、後に巨大な一大ジャンルを形成する。

また、メロディック・ブラックメタルというカテゴリーにおいて、言及しなければいけないバンドが、デンマークのコペンハーゲンで生まれたオカルト・ヘヴィメタルバンドMercyful Fateだ。おどろおどろしくも大仰でドラマティックな楽曲が特徴で、とりわけフロントマンであるKing Diamondの悪魔を彷彿とさせる白塗りメイク、そして中音域とファルセットを使い分けるといった奇抜なパフォーマンスが話題となった。NWOBHM時代において、ある意味「プロトタイプ・ブラックメタル」を体現したバンドと言い換えることもできるだろう。King Diamondが施している悪魔を想起させる白塗りメイクは、後にコープス・ペイント(死化粧)と呼ばれ、少なからず後のブラックメタルにインスピレーションを与えたとされている。ジャンル名の語源となったVenomの『Black Metal』とは違い、サウンドとして本書のテーマであるメロディック・ブラックメタルに対して影響力があった事を言及しておきたい。様々なバンドがMercyful Fateに影響を受けたと証言している事から、メロディック・ブラックメタルの元祖として数えられるべき重要なバンドである。

エクストリーム化を図った80年代:第一世代(1st Wave Black Metal)
80年代に入ると過激化の波が押し寄せる。ヘヴィメタルとハードコアを掛け合わせ、従来のヘヴィメタルをより過激にしたスラッシュメタルが誕生、過激化の波はデスメタルを生み、北欧からはブラックメタルが誕生していく。そういった土壌からVenomのアティチュードを継承したスラッシュメタルバンドがアンダーグラウンドで産声を上げ、それらが第一世代(1st Wave Black Metal)と呼ばれる事となった。当然ながら2nd Wave Black Metalがあっての後付で、当時は粗暴でサタニックなスラッシュメタルとして認識されており、直接的なブラックメタル・サウンドの元祖とされるダーティなスラッシュメタル群の事を指していた。Venomが持っていたサタニックなイメージに加え、サウンド的にもう一歩踏み込んだ過激なサウンドを持って商業的なメジャーシーンを拒絶、アンダーグラウンドな土壌で過激さを育んでいった。具体的にバンドを挙げるならば、BathoryやHellhammer(Celtic Frost)Sodom等といったバンドがその代表格である。これらは後に続く昨今のエクストリーム系バンドに多大な影響を与えたレジェンド達だ。特にBathoryが生み出したサウンドは次世代のブラックメタル、更にはヴァイキングメタルの元祖として後続のバンドに多大なインスピレーションを与えている。
ダークサイドを具現化した90年代:第二世代(2nd Wave Black Metal)
90年代に移ると上記のバンドが放つ「サタニック」な側面を本格的に重要視するムーブメントがノルウェーで沸き起こる。立役者はブラックメタルの代表的バンドMayhemのリーダーであったØystein AarsethことEuronymousだ。生前のEuronymousが理念として掲げたのがダークな世界観における、より具体的なイメージへのアプローチだった。それは、悪魔主義、一神教への反発、キリスト教化以前の土着宗教や自然崇拝、土地固有の神話、オカルティズム等、多岐に広がり、単に粗暴で過激なバンドサウンドだけではない「世界観ありきのサウンド」を構築していく。それらのサウンドはヨーロッパの暗い歴史、文化と相性が良く、ノルウェーから多くのブラックメタルが誕生する。Mayhem、Burzum、Darkthrone、Dimmu Borgir、Emperor、Gorgoroth、Satyricon等の大御所と呼ばれるブラックメタルである。当時、Euronymousが運営していたレコードショップHelveteを中心に2nd Wave Black Metalシーンが立ち上がり、その中で「インナー・サークル」(またはブラックメタル・マフィアやブラック・サークルとも言われている)という若者中心のブラックメタル・サークルが誕生、ある者は単にポーズではない事の証明として、教会放火や殺人といった重犯罪にまで発展する事態となり、最も危険な音楽として世界中に知れ渡る事となった。MayhemのヴォーカリストDeadの自殺、当時、MayhemのベースでありBurzumのフロントマンでもあったVarg Vikernes(a.k.a Count Grishnackh)による教会放火事件、そしてEuronymousを刺殺した血生臭い事件は特に有名であろう。だが、その様な界隈の悪しき潮流が長く続く訳もなく、Varg Vikernesを筆頭に逮捕者が続出、やがてHelveteを拠点にしたインナーサークルはEuronymousの死で幕を閉じた。本当の意味でのブラックメタルはこの時に終焉を迎えたのである。しかし、現在では音楽形態だけが残り、新陳代謝を繰り返しながら、イチ音楽ジャンルとして拡大の一途を辿っている。

そもそもブラックメタルはメロディアスなジャンル
ノルウェーに端を発する第二世代のブラックメタルは、闇の中に美しさを見出すという方法論の中で、自ずとクラシックやフォークを始めとする様々な文化的音楽との融合を試み、より美意識を高める事により音楽性を豊かなものへと変化させた。また、サタニズム、オカルティズム、土着信仰や自然崇拝を始め、様々なテーマや思想に合わせ、ブラックメタルは数多くのサブジャンルを産み落とした。初期ブラックメタルからの進化を拒む保守的なプリミティヴ・ブラックメタルや、オーケストラやクラシック音楽に影響を受けたシンフォニック・ブラックメタル、土着民謡(フォーク)の要素をブラックメタルに落とし込み、異国情緒を醸し出すフォーク・ブラックメタル、作品のテーマに準じた雰囲気、空気感を醸し出すアトモスフェリック・ブラックメタル、環境音楽との融合を果たしたアンビエント・ブラックメタル、よりパーソナルで身近な自殺や憂鬱な雰囲気を創出するDSBM(デプレッシヴ・スーサイド・ブラックメタル)等々、90年代から現代に至るまで、数々の音楽形態を持つバンドが次々と現れ、人知れず地下にて巨大なシーンを生み出している。それらは共通して闇の中にある美しさを表現するための方法論の一つとして、メロディという音楽における基本概念が少なからず根付いている。

ブラックメタル・サウンドの特徴
ブラックメタルを特徴付けるサウンドは、絶叫を放つ非人間的なヴォーカル、高音域かつ歪んだ音によるトレモロリフが中心で、ロックの花形である華やかなギターソロなどは、あまり重要視されない。ベースは奥に引っ込み目立たず(ベースレスの場合もある)、猛烈なブラストビート、または高速2ビートで直線的に疾走する。場合によっては意図的に音質を落とし、耳障りなLo-Fi品質に調整するケースだってある。特にブラックメタルにおけるギターリフは、基本的にデスメタルやスラッシュメタルの「リズム重視の刻みリフ」ではなく、雰囲気や旋律をリスナーに伝える手段として用いられるケースがほとんどだ。いわば、キーボードの様な側面があり、主にトレモロピッキングが用いられている、と言えるのではなかろうか。これが音楽的にデスメタルとブラックメタルを隔て、ブラックメタルたらしめる最も特徴的な部分だ。もちろん、デスメタルにおいてもダウンチューニングされたトレモロを使用するケースはあり、猟奇的なパートを醸し出すパートにたびたび使用される事もある。しかし、ブラックメタルで奏でられるリフは、軸足が雰囲気作りやメロディに寄っており、トレモロ奏法によるノイジーなギターがほぼ楽曲のメインを覆っている点にて顕著だ。もっと極端に言えばブラックメタルのギターリフは平面的で、リズム的な側面はほとんどなく、リズム要素はドラムが担っているといっても過言ではない。上記で述べた事は初期ブラックメタルにおいて顕著で、言語化するにあたっての極論ではあるが、似て異なる隣接ジャンル「デスメタル」と「ブラックメタル」を隔てる決定的な音楽的相違ではなかろうか。本書のテーマであるメロディック・ブラックメタルは、元来メロディアスであるはずのブラックメタルに「メロディック」という形容詞が添えられている。本来、「メロディック」という形容はメロディックではない音楽に付随する事が多く、元来メロディアスなブラックメタルにこのような形容を冠しているのだ。これは一体どういう事なのだろうか。そこにはスウェーデンで勃興したデスメタルのブラックメタル化、そして時を同じくして生まれたメロディック・デスメタルが大きく関わっている。

メロディック・デスメタルとは
本題に入る前に触れておきたいのがメロディック・デスメタルの存在である(略してメロデスと呼ばれる事も)。なぜならメロディック・ブラックメタルに大きく関わり、最初期は同一視される傾向にあったからである。ジャンルが一般的に確立されたのは、メロディック・ブラックメタルより実は少し早い。その元祖と呼ばれたのがスウェーデンのDismemberやAt the Gates、Eucharistや、英国リヴァプールの残虐王ことCarcass等が有名だ。彼らは殺伐としたデスメタルにひとつまみの叙情性を加える事で個性を確立し、プレ・メロディック・デスメタルとも形容できるサウンドを確立、後発のバンドに多大な影響を与えた。その中でもCarcassのメロディアス化は日本でも大きな話題となった。それまでは、グロテスクなゴア・グラインドをプレイしていたが、一転してオーセンティックなヘヴィメタル的アプローチをとった彼らは、聴きやすいデスメタルを提示したのである。その起点となったのが『Necroticism』(1991)であり、更にその傾向を推し進めた次回作『Heartwork』(1993)で極まったと言える。また、暴虐的なデスメタルにNWOBHM時代の様式美、そして叙情性を取り入れようと試みたIn Flames(1993年結成)、よりテクニカルな指向性を持つDark Tranquillity(1991年結成)時を同じくしてプログレの果てにメロディアス化したEdge of Sanity(1988年結成)等といったバンドが、次々に叙情的なメロディを実装しスウェーデンを中心にメロディック・デスメタル・ムーブメントを引き起こした。日本のメディアもこのブームを大々的に取り上げた事によって、急速に人気が出たジャンルである。特に日本ではメロディアスな楽曲が好まれる傾向にあり、メロディック・デスメタルを通じてデスメタルといったマニアックなジャンルに踏み入れる人口が一気に増加したのである。そして、この時期はメロディック・ブラックメタルの登場と重なっているのである。

メロディック・ブラックメタルの起源
本書のテーマであるメロディック・ブラックメタルというサブジャンルは、意外にもブラックメタルから派生したのではなく、近隣ジャンルであるメロディック・デスメタルから派生したサブジャンルという事を押さえておきたい。その発祥の地はブラックメタルのメッカ、ノルウェーではなく、お隣のスウェーデンが舞台となった。全ての起点となったのはDissectionだ。1989年にJon NödtveidtとPeter Palmdahlが結成したメロディック・デス/ブラックメタルの先駆けとして知られている伝説のバンドである。当時のスウェーデンのシーンは、デスメタルブームの真っ只中でDismemberやEntombed、Grave等と言ったスウェディッシュ・デスメタルが界隈を賑わしていた。スウェーデン国内では直接的なブラックメタルの元祖であるBathoryを除き、本格的なブラックメタルを体現するバンドは、ほぼ存在しておらず、もっぱらブラックメタルの本場はノルウェーが主流だった。スウェーデン出身のDissectionも例外ではなく、サウンドはれっきとしたデスメタルを演っていたし、そもそもDissection(医学用語で解剖の意)という名もブラックメタルより、どちらかと言えばデスメタルらしいネーミングである。おまけに本人たちも自分たちのことを「メタル・オブ・デス」と形容していることでも明らかである。しかし、バンド結成の背景には「音楽によって闇を生み出し創造する」という確固たる信念があった。また中心人物のJon Nödtveidtはノルウェー/オスロのブラックメタルシーンと繋がりがあり、デスメタルにブラックメタルのエッセンスを取り入れたのは、決して突然変異などではなかった。
こうした背景の元、出来上がったのが1993年にNo Fashion Recordsからリリースされた1stフルアルバム『The Somberlain』である。当時のDissectionのサウンドは、デスメタルの演奏にツインギターによるハーモニーを取り入れダークな雰囲気、叙情的なメロディを構築するという、伝統的なヘヴィメタルの様式に沿ったサウンドを披露した。時を同じくして登場したUnanimated、In Flames、Dark Tranquillity等といったメロディック・デスメタルと大枠で方法論が同じであった事から、当初は同ジャンルとしてカテゴライズされていた。しかし、Dissectionのサウンドから放たれるダークサイドな側面が楽曲に息衝いており、他のメロディック・デスメタル勢とは明らかに一線を画した暗黒美が宿っていたのだ。この記念碑的な作品がリリースされてから、当時盛り上がりを見せていたメロディック・デスメタルに紛れながら、ブラックメタル要素を忍ばせた、一見してメロディック・デスメタル、またはデスメタルとブラックメタルのギャップを埋める感覚を持つバンドが次々に誕生した。いわゆる「プレ・メロディック・ブラックメタル」と言い換えることもできる「メロディック・ブラッケンド・デスメタル」と呼ばれるスタイルだ。1993年から1994年にはメロディック・ブラッケンド・デスメタルの黎明期と呼べる時期でDissectionを筆頭にDawn、Naglfar、Necrophobic、Sacramentum、Unanimated等がそれぞれ印象深いアルバムを発表し、メロディック・ブラックメタルの雛形が定着した。
そして1995年、Dissectionはメロディック・ブラックメタルの定義を完膚無きにまで決定付けるマイルストーンとなる作品を世に放った。最大手Nuclear Blastからリリースされた2ndアルバム『Storm of the Light's Bane』である。洗練されたプロダクション、徹底された寒々しいムード、邪悪さ、そしてメロディありきの叙情性が高い次元でミックスされていた。その影響力は驚異的で、現代のメロディック・ブラックメタルに求められる要素が全て凝縮されている。Dissectionの『The Somberlain』がリリースされた1993年以降は、メロディック・ブラッケンド・デスメタルが勃興し、『Storm of the Light's Bane』がリリースされた1995年以降はメロディック・ブラックメタルがDissectionによって確立されたといっても過言ではない。それぞれの時代において、明らかに界隈の潮流がDissectionによって変化したのだ。この歴史的二枚のエンジニアを努めたEdge of Sanityのフロントマンであり、様々なバンドを創り上げたUnisound Studioを運営するキーマンDan Swanö曰く「新しいジャンルやサブジャンルの誕生を目の当たりにして、人々がそれを何と呼ぼうと構わないけど、とにかく『The Somberlain』がリリースされてからはDissectionのようなバンドが本当に沢山出てきたね。その中の何本かは僕のところにもやってきたよ」と当時の影響力の大きさを本書インタビューで語ってくれた。

曖昧なメロディック・ブラックメタルの定義
端的に表すなら、ブラックメタルをベースに「メロディックな幾つかの要素が加わったもの」または「メロディック・デスメタルとブラックメタルのギャップを埋めるもの」というのが本質ではなかろうか。このメロディックな幾つかの要素というのが、シンセサイザーを駆使した旋律であったり、ゴシック要素だったり、元来、ヘヴィメタルが持つ様式的な展開(起承転結)である。いずれもピュアなブラックメタルにはない要素である。また、ヘヴィメタルの花形でもあるギターソロは、通常のブラックメタルの場合、滅多に採用されないと述べたが、メロディック・ブラックメタルでは際限がない。これもメロディック・ブラックメタルを決定付けるひとつの要素だろう。こういったメロディックな幾つかの要素が複数重なり、更にどの成分に比重を置くかで、シンフォニック・ブラックメタルにも、メロディック・ブラッケンド・デスメタルにも、そしてメロディック・ブラックメタルにもなり得てしまう曖昧なジャンルだと言える。
また、近年ではブラックメタルの文脈を採用しながらも、叙情的なメロディやメロウな旋律が際立っているスタイルに対しても使われる。例えば、Dark Funeralがその典型例で、90年代の初期Dark Funeralは純粋なブラックメタルだったが、時代が進むにつれ、叙情性やメランコリーといった要素を伸ばしていった。メロディアスなブラックメタルと細かく表現する人もいるかもしれないが、結局のところ、メロディック・ブラックメタルの一種だろう。こうなってくると、いよいよ収拾がつかなくなりメロディック・ブラックメタルを論理的に定義、説明することが困難になってくる。メロディック・ブラックメタルが近隣のサブジャンルであるメロディック・デスメタル、シンフォニック・ブラックメタル、アトモスフェリック・ブラックメタル、あまつさえ、親ジャンルであるブラックメタルそのものからも混同されることが多いのはその所為だ。ジャンルの境界線は非常に曖昧で、何を基準にメロディック・ブラックメタルと定義するのか、その尺度はリスナーに委ねられているといっても過言ではない。当たり前だが、サブジャンルを仕分け/制定してくれる団体、組織なんてものもまた存在しないのである。

メロディック・ブラックメタルの種類
当ガイドブックに掲載するバンドの一部は、人によって僅かな、あるいは大きなズレを感じる事があるかもしれない。本書に掲載されているバンドは、一般的にメロディック・ブラックメタルと評価されている定番枠のバンドの他、一部、筆者の独断の偏見によって掲載を見送ったバンド、逆にあえて本書に掲載した、厳密に言えば、プリミティヴ系、ペイガン系、エピック系、アトモスフェリック系、シンフォニック系に属するであろう音源も一部含まれている。当然ながら、掲載するどのバンドも「一般のブラックメタルより旋律的である」というのが大前提だ。曖昧なジャンルである以上、他のサブジャンルと被りやすい性質を持っているので、複数のサブジャンルにまたがるといったケースも往々にしてある。そもそも、ブラックメタルが誕生して約30年程経った現在、マイナーチェンジやサブジャンルミックス等は当たり前に行われ、年々煩雑になっているのが現状だ。音楽の歴史を紡ぐ為の自然な流れである。その潮流はゼロ年代から急激に加速しており、ある意味、ラベル付けが困難なバンドが増えている。筆者の感覚に加え、巨大データ・ベースサイトEncyclopaedia Metallum、Discogs、Bandcamp等々、ネット上で議論されている様々な解釈や情報を参考にしているが、そこに記されているカテゴライズと必ずしも一致しているわけではない事を理解して欲しい。明確にジャンル分けが容易であった黄金の時代はとうの昔に終焉を迎えているのだ。

メロディック・ブラックメタルの様々なスタイル

さて、本書に掲載している一部のバンドは、筆者のフィーリングで導き出したひとつの例に過ぎない。中には敢えて加えたというバンドもある。マニアな読者の中には「拡大解釈している」「○○が載っていない」という指摘もあるという事を理解していただきたい。ページ数にも限りがあるため、全てを網羅する事もまた不可能で、掲載できなかったマイナーなバンドも多数ある。

黒くなったメロディック・デスメタル、黒くなったヨーロピアンスタイルのデスメタル
主にスウェーデンで定着したスタイルで、DissectionやUnanimated、Necrophobic等が該当する。海外では曖昧さを象徴するように「Melodic Blackend Death Metal」「Melodic Death/Black Metal」「Melodic Black/Death Metal」「Death/Black Metal」「Black/Death Metal」と、その呼ばれ方は様々だ。読んで字の如くデスメタルにブラックメタルの要素が混入(逆も然り)したスタイルのことを指し、一般的にメロディック・ブラックメタルの起源とされている。同時多発的に生まれたメロディック・デスメタルと音楽的共通点が多く、黎明期のバンド群は特に曖昧な傾向が強い。やはりDissectionが基本だが、例えばGates of Ishtar(1994年結成)なんかは一般的にメロディック・デスメタルと認識されているが、ブラックメタル要素も多分に感じられ、双方のジャンルにおける垣根の曖昧さを象徴している。ゼロ年代に入ると、一旦バンドが出尽くし、徐々にその影響力は低下、更には有名バンドの解散や活動休止も相次ぎ、ゼロ年代中頃に掛けては絶滅が危惧される程に減少傾向に陥った。しかし、近年では90年代に活躍した有名バンドの復活や、当時のサウンドで育った次世代のバンドたちが、現在進行系でその数を増やし今や把握しきれない勢いでその数を増やしている。現在は黎明期ほど曖昧なバンドは少なくなった印象ではあるが、それでも「それって、メロデスでは?」と問いたくなるような曖昧なバンドが一定数は存在する。

シンフォニックなメロディック・ブラックメタル、またはメロディック・ブラッケンド・デスメタル
近隣のサブジャンルである「シンフォニック・ブラックメタル」は主にシンセサイザーを使用し、交響曲的なクラシック・アレンジをブラックメタルに施したバンド群の事を指す。中には本物のオーケストラ楽器を持ち込む本格的なケースもあり、女性コーラスやオペラ風の合唱など大仰でドラマティックな展開を好む層に支持されている。シンフォニック・ブラックメタルという、れっきとしたサブジャンルが確立している一方で、メロディック・ブラックメタルの中にもシンフォニック要素を取り入れるバンドは少なくない。シンフォニック・アレンジとメロディック・ブラックメタル、どちらの成分が優勢なのか?といったリスナーのフィーリングに頼った話になりがちで、最も混乱を生み出しやすい狭間にあるサブジャンルだ。ここ日本ではシンフォニック・ブラックメタルの王道として認知されるDimmu BorgirやEmperorですら、海外ではメロディック・ブラックメタルとして扱われるケースもある。ならば、シンフォニック・ブラックメタルをメロディック・ブラックメタルとして同列に扱えば良いのでは?という意見も確かにあるが、先でも述べたようにシンフォニック・ブラックメタルがサブジャンルとして認知/確立している昨今、そうもいかないだろう。本書では「世間一般的」にシンフォニック・ブラックメタルとしての認識が定着しているバンドに関しての掲載を避けてはいるが、メロディック・ブラックメタルとしての特徴が表立ったバンド、または意図して加えたシンフォニック・ブラックメタル・バンドが入り混じっている。正直なところ、あまり深く考えなくても良いだろう。明確な答えなどどこにもないのだから。

メディーバル・ブラックメタル
中世の世界観をテーマのみならず、確固たるサウンドで示されたブラックメタル群の事を指す。史実の中世は元より、空想のハイ・ファンタジー/ダーク・ファンタジーを題材にしているケースや、サウンドに特定のメディーバル要素があれば例外なく当て嵌まる。起源は初期Satyricon、初期Dimmu Borgirや、初期Abigor、Summoning、Godkiller辺りが元祖だろう。TRPGやコンピューターRPG、独自で創り上げた世界観、ヘヴィメタル界では定番のJ・R・R・トールキンや、マイケル・ムアコック等のファンタジー小説にインスパイアされているケースも多い。音楽性といった観点ではエピック・ブラックメタルの一種として定義されることも多い。また、近隣サブジャンルには、ペイガン・ブラックメタル、ヴァイキング・ブラックメタル、シンフォニック・ブラックメタル、フォーク・ブラックメタル、またメタル以外のジャンルではダンジョンシンセ、ペイガンフォークといったものがあり、サウンドの特徴にある程度の類似性を見出だせる。しかし、メディーバル・ブラックメタルと呼ばれるバンドは、概ねメロディック・ブラックメタルの範囲に収束することが多く、本書で掲載する基準として追加している。サウンドの特徴も中世やファンタジーな世界観を鮮明にイメージさせ、主題がハッキリと示されているので、それほど混乱は生じにくいサブジャンルだと言える。特に歴史のあるフランスで盛んであり、実際の古城や遺跡等から世界観の着想を得るバンドも多い。

アトモスフェリック要素のあるメロディック・ブラックメタル
近年、ブーム真っ只中の「アトモスフェリック・ブラックメタル」であるが、近接するサブジャンルに、フォーク・ブラックメタル、アンビエント・ブラックメタル、デプレッシヴ・ブラックメタル、ポスト・ブラックメタル等がある。アトモスフェリックとは「空気」や「大気」を指す形容詞だが、テーマに密接した特定の雰囲気を重要視したバンドに関連付けられるサブジャンルだ。オールドスクールな手法のキーボード・ドリヴン型、最近ではギター主導型のスタイルがそれぞれ存在しており、概ね、10分超え等の長尺な楽曲である事が多い。単音トレモロでゆったりとした幽幻でロングトーンなフレーズを奏でたり、雰囲気をより強める為にじっくりと時間を掛けて展開する事が多く、ワンフレーズのリフレインが長尺である事も特徴と言えるだろう。楽曲も叙情性が強い傾向にあり、即効性のある快活なメロディというよりかは、遅効性でじわじわと湧き上がってくる傾向にある。もちろん、全部が全部、そうとは言い切れないが、そういった特性が際立つジャンルで、傾向として自然崇拝をテーマにしたバンド/プロジェクトに多く見られる。アトモスフェリック・ブラックメタルの開祖として挙げられるのはBurzumの『Filosofem』が代表的だろう。そういったアトモスフェリック・ブラックメタルと定義されているバンドの中にも、メロディック・ブラックメタルの要素を併せ持つバンドが数多く存在しており、やはりその境界線は曖昧だ。ブームなのか、近年のBandcampでは何から何まで「アトモスフェリック」というタグが付いており、本作ではその様なバンドに対しても「メロディック・ブラックメタル要素」が際立っているのであれば積極的に取り上げている。

メロディアスなブラックメタル
ブラックメタルは少なからずともメロディが存在するジャンルであるが、邪悪さを損なわずに、叙情性やメランコリックなアプローチが際立つバンド、旋律的なリフを落とし込むバンドに対しても度々使われる。いわゆる、デスメタル要素やシンフォニック要素等の外的影響を一切受けていない純粋なブラックメタルの文脈に則ってメロディアスなアプローチを取るスタイルだ。異論はあるだろうが、元祖として挙げられるのはDarkthroneが1994年にリリースした『Transilvanian Hunger』ではないだろうか。その後、Horna、Sargeist、Satanic Warmasterといったフィンランド勢、ポーランドのMgłaといったメロディアスなブラックメタルが後に続いた。ただ、バンドによってはミュージシャンの思想に触れるケースが少なからずあり、取り扱いが少々面倒くさいのが現状だ。リスナーの考えるメロディック・ブラックメタル像とミュージシャンが指標とするサウンドは、メロディックであっても必ずしもイコールで結ばれている訳ではない。なぜならメロディック・ブラックメタルを演ろうとして楽曲を創作しているわけではなく、テーマに沿ってみた結果、メロディアスになったという事が往々にしてあるからだ。本書では一般的にメロディック・ブラックメタルとして評価されているバンドはもちろんのこと、敢えてメロディック・ブラックメタルとして掲載しているバンドもいる。

以上が本書で紹介する代表的なメロディック・ブラックメタルのスタイルである。もちろん、上記の要素を兼ね揃えた総合的なバランスを持つバンドや、フォーク要素が含まれたバンド、ペイガン的ニュアンスを含んだバンド等、多岐に渡っている。

判断が難しい近接サブジャンル

「メロディック・ブラックメタル」と一口で言えど、その実態は口伝や人の感覚に依るものが多い。例えば、そのMardukがそうだ。本書に掲載されているが、人によって解釈が異なる。事実、本書の執筆中に最後まで揉めた経緯がある。Mardukと言えば「ブルータル」「ファスト」といった言葉で表現されることが多い。だが、メロディック・ブラックメタル大国スウェーデンの黎明期において、その存在感は常に大きかった。事実、『Those of the Unlight』『Opus Nocturne』『Heaven Shall Burn... When We Are Gathered』の流れは、当時のメロディック・ブラックメタルの文脈を共有していた。また、ブラックメタルとして一般的に知れ渡っている大御所という立ち位置だったというのもあり、「無視はできない」という結論に至り掲載する運びとなった。

逆に大きく掲載しなかったバンドも多数あり、例えば代表的なのはSatanic Warmasterなどのフィンランド勢、この一派も判断が難しいところである。ここ日本では「フィニッシュ・メロウ」といった表現で語られる事が多く、実際にメロディアスだ。しかし『プリミティヴ・ブラックメタル・ガイドブック』に大々的に掲載されており、敢えて大きくは取り上げなかった。

続いてはAgatus、Rotting Christ、Varathronなどのギリシャ勢、逆にこのバンド軍は、海外ではメロディック・ブラックメタルとして紹介されることが多い。伝統的なヘヴィメタルに立脚する彼らは、本書のテーマの一つである「寒々しい」から少し離れたスタンスだ。サブジャンルというよりかは「グリーク・ブラックメタル」と一括りでジャンル化していると言えなくはない。一般的に連想するメロディック・ブラックメタルの文脈から逸れる奥深い独自の文脈があるからだ。それを言ってしまえば、スウェディッシュ・ブラックメタル、ノルウェイジャン・ブラックメタルはどうなんだ、という問題に当たるが、メロディック・ブラックメタルの基本はやはり北欧で間違いない。非常に悩ましいところであった。代表的なのがRotting Christで一時期は大仰なシンフォニック、またはゴシック寄りだった事もあって、あえて掲載を見送っている。また、日本では一般的なメロディック・ブラックメタル像として取り扱われているか、という疑問もある。便宜上、メロディック・ブラックメタルと表現されている向きもあり、今回、大きくは取り上げないという経緯がある。まだ見ぬ『シンフォニック・ブラックメタル・ガイドブック』や、独自の文脈を持つ『グリーク・ブラックメタル・ガイドブック』が、もし今後登場するのなら、そちらに託そうという結論に至った。

このように非常に混乱を生みやすいメロディック・ブラックメタルは、上記の例に限らず、おそらくもっとも近接しているであろう「メロディック・デスメタル」「シンフォニック・ブラックメタル」にも当然あり、前述したような事案が山程にあるサブ・ジャンルなのである。もちろん、ページの都合上というのもあるが、その点はご了承して頂きたい。

著者プロフィール

藤澤正樹  (フジサワ マサキ)  (著/文

1973年生まれ、大阪は北摂に在住。ド平凡な一般人。ファミコン世代のゲーム好き。はじめてヘヴィメタルに触れたのはOzzy Osbourneの『Blizzard of Ozz』。Randy Rhoadsのドラマティックなギターソロに心を奪われる。メタルを模索中、Dissection『The Somberlain』と出会い、以後はデスメタル~ブラックメタルに魅了される。1999年頃にレビューサイトKikaion(鬼怪音)を立ち上げ運営。ハンドルネームはType:Evil。当時の掲示板で多くの愛好家と情報を共有。そこで得た経験は人生の財産。

近藤知孝  (コンドウ トモタカ)  (著/文

大阪府内在住。怪談好き。音源感想ブログ『むじかほ新館。 ~音楽彼是雑記~』を運営。パブリブから声をかけていただき、2022年『ポストブラックメタル・ガイドブック』を刊行。ブログをはじめた理由は備忘録を残したかったのと、自分の感じたものをジャンル関係なくアウトプットしたかったから。自発的に音楽を聴き出したきっかけは黒夢。海外の音楽ではじめて買ったCDはRicky Martin。「世界で一番激しい音楽」で検索して出てきたEmperorでメタルに入る。Vampilliaのメンバーが運営していたCDショップで、薦められるがままにポストロックやエレクトロニカを聴き漁った結果、色々拗らせる。今はS.A.Musicに通う日々。最近は怪談イベントによく出没中。
むじかほ新館。 ~音楽彼是雑記~ 

上記内容は本書刊行時のものです。