版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
ファッションセオリー ヴァレリー・スティール(著) - アダチプレス
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
トランスビュー     書店(直)
トランスビュー     八木     ト・日・他     書店
直接取引:あり(トランスビュー扱い)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

ファッションセオリー (ファッションセオリー) ヴァレリー・スティール著作選集 (ヴァレリースティールチョサクセンシュウ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
縦215mm 横155mm 厚さ40mm
重さ 800g
544ページ
上製
定価 6,000 円+税   6,600 円(税込)
ISBN
978-4-908251-19-1   COPY
ISBN 13
9784908251191   COPY
ISBN 10h
4-908251-19-3   COPY
ISBN 10
4908251193   COPY
出版者記号
908251   COPY
Cコード
C0070  
0:一般 0:単行本 70:芸術総記
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2025年6月29日
書店発売日
登録日
2025年3月12日
最終更新日
2025年6月10日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

「ファッション界のフロイト」と称されるファッションスタディーズの第一人者の全貌をはじめて紹介する、日本オリジナルの著作選集。研究の方法論からアートやセクシュアリティとのかかわりまで、19世紀パリから現代日本まで、「文化としてのファッション」を幅広い視点にもとづいて論じた重要論考17編を、135点の図版とともに収録。

目次

まえがき

1. ファッションとは何か
Fワード
なぜファッションは嫌われるのか
ファッション
ファッションミュージアムは、たんなる衣装ケースではない
ファッションミュージアムの台頭

2. 近代社会とファッション
エレガンスの黒太子
パリジェンヌのファッション
人為と自然――コルセットをめぐる一九世紀の論争
エドゥアール・マネの《ナナ》

3. ジェンダーとセクシュアリティ
ファッションとフェティシズム
ファッション、死、時間
クィアなファッションの歴史――クローゼットからキャットウォークへ
ピンク――パンクで、プリティで、パワフルな色の歴史

4. 服の見方、イメージの読み方
シャネルの位置づけ
まさしくアメリカ的なもの
裸のカルバン主義
日本はいまなお未来か?

監訳者解題・あとがき
出典一覧
索引

著者プロフィール

ヴァレリー・スティール  (ヴァレリー スティール)  (

FITミュージアム〔ニューヨーク州立ファッション工科大学ミュージアム〕館長兼チーフキュレーター。イェール大学大学院で近現代ヨーロッパ文化史の博士号を取得後、『ファッションとエロティシズム――ヴィクトリア朝からジャズ・エイジにいたる女性美の理想』(1985年)を出版し、ファッションにおけるセクシュアリティの歴史研究で注目される。1997年よりFITミュージアムのチーフキュレーターとして、2003年からは同館長として25以上のファッション展を企画し、多数の図録や書籍を執筆・編集。ファッションを文化の一部として捉えるその研究は、歴史、文学、芸術に関する豊かな知識に加え、審美的かつ実証的な洞察によって高い評価を得ている。1997年に『ファッションセオリー――衣服・身体・文化』を創刊し、ファッションスタディーズの基盤を確立したほか、2004年には『衣服とファッションの百科事典』の編集を務めた。

平芳 裕子  (ヒラヨシヒロコ)  (監訳

神戸大学大学院人間発達環境学研究科教授。専門は表象文化論、ファッション文化論。著書に『まなざしの装置――ファッションと近代アメリカ』(青土社、2018年)、『東大ファッション論集中講義』(筑摩書房、2024年)、『日本ファッションの一五〇年――明治から現代まで』(吉川弘文館、2024年)、共著に『「歴史総合」をつむぐ――新しい歴史実践へのいざない』(東京大学出版会、2022年)、『現代の皮膚感覚をさぐる――言葉、表象、身体』(春風社、2023年)などがある。

蘆田 裕史  (アシダヒロシ)  (監訳

京都精華大学デザイン学部教授。専門はファッション論。著書に『言葉と衣服』(アダチプレス、2021年)、『クリティカルワード ファッションスタディーズ――私と社会と衣服の関係』(共編、フィルムアート社、2022年)、監訳書にアニェス・ロカモラ、アネケ・スメリク編『ファッションと哲学――16人の思想家から学ぶファッション論入門』(フィルムアート社、2018年)などがある。『vanitas』(アダチプレス)編集委員、「コトバトフク」運営メンバー。

五十棲 亘  (イソズミセン)  (

京都服飾文化研究財団アシスタント・キュレーター。専門はファッション研究。担当展覧会に『LOVEファッション――私を着がえるとき』(2024–25年)、共著に『クリティカルワード ファッションスタディーズ』などがある。研究誌『Fashion Talks...』(京都服飾文化研究財団)編集スタッフ。

鈴木 彩希  (スズキサキ)  (

関東学院大学人間共生学部専任講師。専門はファッション史、ファッション文化論。論文に「戦後における着物の改良と「新しいキモノ」の潮流――雑誌『美しいキモノ』の分析から」(『デザイン理論』第80号、意匠学会、2022年)などがある。『vanitas』編集スタッフ。

工藤 源也  (クドウモトナリ)  (

神戸大学大学院人間発達環境学研究科博士課程後期課程在籍。専門はファッション史。論文に「日本男性ファッション史における『Made in U.S.A. Catalog』――方法としてのモノの即物的描写と「伝統性=実用性」の表象」(『Fashion Talks...』16号、2024年)などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。