書店員向け情報 HELP
出版者情報
在庫ステータス
取引情報
チャレンジ1手詰
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2019年7月26日
- 書店発売日
- 2019年7月15日
- 登録日
- 2019年5月28日
- 最終更新日
- 2019年7月23日
紹介
入門者・初心者でもよくわかると好評の「子ども詰しょうぎ」シリーズの第2弾!
児童向け1手詰将棋本の決定版!
符号をおぼえてレベルアップ!
将棋の基礎は、これで完成。
神谷八段からのレベルアップ1手詰問題や将棋力アップのための格言マンガも掲載!
ワンランク上の1手詰をマスターする必携書。
目次
しょうぎが大好きなきみたちへ
1手詰のもんだいとこたえの見方
1 盤と駒について
盤
駒
コラム 知っておきたい! しょうぎのこと
2 詰しょうぎ 基本のきまりごと
詰しょうぎとは?
きまりごと① 駒を「成る」
きまりごと② 持ち駒の使い方
きまりごと③ 玉方はむだな合い駒をしません
きまりごと④ 禁じ手
3 符号をおぼえよう
符号をおぼえよう
練習もんだい
4 チャレンジ1手詰
金将
しょうぎ格言マンガ
銀将
しょうぎ格言マンガ
桂馬
しょうぎ格言マンガ
香車
しょうぎ格言マンガ
歩兵
しょうぎ格言マンガ
飛車
しょうぎ格言マンガ
角行
しょうぎ格言マンガ
5 神谷八段からのレベルアップ1手詰
解くためのポイント3つ
チャレンジもんだい12
6 おぼえておきたい しょうぎ用語・格言集
前書きなど
しょうぎの楽しさをもっと知るために
しょうぎは、ただ指すだけでも楽しのですが、☗7六歩、☖3四歩など符号をおぼえて使いこなしていくと、手の意味やその手に裏打ちされた読みなどが理解でき、しょうぎの楽しさが何倍にもなっていきます。中には金打、飛成、あるいは銀右など、すこし複雑な符号もあるのですが、慣れていけばどうということはありません。
しょうぎは強くなればなるほど、その深さがわかってくるゲームです。でも、水の中とちがって決しておぼれるということはありません。前書で、しょうぎのおもしろさをわかってもらえたみなさん。この本で、さらにその深さを知って、どうぞしょうぎにドップリとつかってください。
神谷広志(八段)
関連リンク
<a href="https://shasta.co.jp/504"></a>
上記内容は本書刊行時のものです。