版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
チャレンジ1手詰 神谷広志(著) - シャスタインターナショナル
.
詳細画像 0 詳細画像 1

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: ト|ニ|楽天   書店
直接取引: なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

チャレンジ1手詰 (チャレンジイッテヅメ)

趣味・実用
このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
縦210mm 横148mm 厚さ13mm
144ページ
並製
定価 1,100円+税
ISBN
978-4-908184-15-4   COPY
ISBN 13
9784908184154   COPY
ISBN 10h
4-908184-15-1   COPY
ISBN 10
4908184151   COPY
出版者記号
908184   COPY
Cコード
C0076  
0:一般 0:単行本 76:諸芸・娯楽
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2019年7月26日
書店発売日
登録日
2019年5月28日
最終更新日
2019年7月23日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

入門者・初心者でもよくわかると好評の「子ども詰しょうぎ」シリーズの第2弾!

児童向け1手詰将棋本の決定版!
符号をおぼえてレベルアップ!
将棋の基礎は、これで完成。

神谷八段からのレベルアップ1手詰問題や将棋力アップのための格言マンガも掲載!
ワンランク上の1手詰をマスターする必携書。

目次

しょうぎが大好きなきみたちへ
1手詰のもんだいとこたえの見方

1 盤と駒について
  盤
  駒
  コラム 知っておきたい! しょうぎのこと

2 詰しょうぎ 基本のきまりごと
  詰しょうぎとは?
  きまりごと① 駒を「成る」
  きまりごと② 持ち駒の使い方
  きまりごと③ 玉方はむだな合い駒をしません
  きまりごと④ 禁じ手

3 符号をおぼえよう
  符号をおぼえよう
  練習もんだい

4 チャレンジ1手詰
  金将
  しょうぎ格言マンガ
  銀将
  しょうぎ格言マンガ
  桂馬
  しょうぎ格言マンガ
  香車
  しょうぎ格言マンガ
  歩兵
  しょうぎ格言マンガ
  飛車
  しょうぎ格言マンガ
  角行
  しょうぎ格言マンガ
 
5 神谷八段からのレベルアップ1手詰
  解くためのポイント3つ
  チャレンジもんだい12

6 おぼえておきたい しょうぎ用語・格言集

前書きなど

しょうぎの楽しさをもっと知るために
しょうぎは、ただ指すだけでも楽しのですが、☗7六歩、☖3四歩など符号をおぼえて使いこなしていくと、手の意味やその手に裏打ちされた読みなどが理解でき、しょうぎの楽しさが何倍にもなっていきます。中には金打、飛成、あるいは銀右など、すこし複雑な符号もあるのですが、慣れていけばどうということはありません。
しょうぎは強くなればなるほど、その深さがわかってくるゲームです。でも、水の中とちがって決しておぼれるということはありません。前書で、しょうぎのおもしろさをわかってもらえたみなさん。この本で、さらにその深さを知って、どうぞしょうぎにドップリとつかってください。
神谷広志(八段)

著者プロフィール

神谷広志  (カミヤヒロシ)  (

日本将棋連盟所属プロ棋士八段。
1961年4月21日、静岡県浜松市生まれ。
昭和55年度にプロとなった強豪「55年組」の一人。
1975年5級で(故)廣津久雄九段門。1978年初段。
1981年四段。
2014年5月1日八段。
1983年、第7回若獅子戦準優勝。1984年、第3回早指し新鋭戦準優勝。
1987年2月から8月にかけて、公式戦28連勝の記録を樹立(藤井聡太七段に次ぐ歴代2位)。
2004年竜王戦3組優勝。
著書に『奇襲虎の巻』『居飛穴なんかコワくない』(以上、マイナビ出版)、『はじめての1手詰』(共著、シャスタインターナショナル)などがある。

髙橋 香代  (タカハシ カヨ)  (

将棋インストラクター。
静岡大学工学部化学工学科卒。
将棋を習っている子どもたちが、どんなに負けても「やめたい」と言ったことがないことから、将棋の魅力を知りたいと思い勉強を始める。
2017年からは、神谷広志八段や日本将棋連盟静岡県連合会理事の望月尚志氏から指導を受け始める。
2018年、日本将棋連盟の指導員補佐として地元の将棋教室での指導、小学校・中学校の将棋クラブの講師、将棋のイベント、講師やプロ棋士とのテレビ対局など、活動は幅を広げている。
2019年4月からは日本将棋連盟浜北支部の役員として、日々、精力的に将棋の普及に努めている。
著書に『はじめての1手詰』(共著、シャスタインターナショナル)がある。
2男1女の母。静岡県浜松市在住。

上記内容は本書刊行時のものです。