版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
SELFISHNESS(セルフィッシュネス) ―― 自分の価値を実現する アイン・ランド(著) - Evolving
.

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: JRC
直接取引: あり

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

SELFISHNESS(セルフィッシュネス) ―― 自分の価値を実現する (セルフィッシュネス ジブンノカチヲジツゲンスル)
原書: The Virtue of Selfishness : A New Concept of Egoism

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:Evolving
四六判
縦188mm 横130mm 厚さ21mm
264ページ
並製
定価 2,300円+税
ISBN
978-4-908148-22-4   COPY
ISBN 13
9784908148224   COPY
ISBN 10h
4-908148-22-8   COPY
ISBN 10
4908148228   COPY
出版者記号
908148   COPY
Cコード
C0030  
0:一般 0:単行本 30:社会科学総記
出版社在庫情報
在庫あり
書店発売日
登録日
2021年5月9日
最終更新日
2021年5月28日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

自分の人生は何のためにあるのか?
我々は誰のために生きるのか?
自己犠牲の偽善と悪徳を暴く

アメリカの起業家たちに影響を与え続けるアイン・ランド哲学がここに復刊!
【新訳】The Virtue of Selfishness 完全翻訳

「はじめに」より
なぜ人は道徳律を必要とするのかが理解できれば、道徳の目的が人間にとって適切な価値と利益を定義することであることも、道徳的に生きる上で自分の利益を重んじることが不可欠であることも、人が自分自身の行為の受益者でなければならないことも理解できるでしょう。

目次

倫理的生き方の新しい可能性
はじめに
第一章 オブジェクティビズム倫理学
第二章 精神的な健康の敵としての神秘主義・自己犠牲
第三章 緊急時の倫理
第四章 利益の「衝突」
第五章 誰もがセルフィッシュでは?
第六章 喜びの心理
第七章 生きるためには妥協も必要では?
第八章 不合理な社会で合理的に生きるには?
第九章 道徳的灰色教
第十章 倫理の集団主義化
第十一章 ピラミッド建設に取りつかれる者たち
第十二章 個人の権利
第十三章 権利の集団主義化
第十四章 本来の政府
第十五章 自由な社会における政府の資金調達
第十六章 停滞権神授説
第十七章 レイシズム
第十八章 似非個人主義
第十九章 恫喝論法

前書きなど

「倫理的生き方の新しい可能性」より

本書はアイン・ランドの哲学オブジェクティビズム(客観主義)の目玉である倫理的利己主義についてのエッセイ集です。

人がよく生きるためには自分のために生きなくてはならない、そしてそのために必要となる自由な社会がどのようなものか、が詳しく紹介されています。

アイン・ランド哲学が昨今話題の自由至上主義(リバタリアニズム)や功利主義(ユーティリタリアニズム)とは全くの別物であることや、利己的に生きるということが自分勝手なわがままではなく、真に自由な独立した個人の豊かな人生を可能にする出発点であることが本書によって明らかになります。

そしてアイン・ランドが思い描いた自由な社会のビジョンがどんなものか、なぜ自由な社会が個人の幸福や成功を可能にするのか、なぜ現代社会が不合理で不自由なのか、不合理な社会で人が合理的に生きるにはどうしたらいいのか、が様々な角度から明らかになっていきます。

版元から一言

アイン・ランドのオブジェクティビズム(客観主義)哲学
オブジェクティビズム倫理学の基本原則は、「自分自身の人生がそれ自体目的であるのと同じように、生きているすべての個人は一人ひとりが目的であって、他人の目的や幸福の手段ではない。だから人間は、自分を他人の犠牲にせず、他人を自分の犠牲にせず、自分自身のために生きなければならない」というものです。「自分自身のために生きなければならない」というのは、自分の幸福の実現が、人間にとって最高の道徳的目的であるということです。(本文より)

著者プロフィール

アイン・ランド  (アイン・ランド)  (

アメリカの作家、思想家。サンクト・ペテルブルク生まれ。1926年アメリカに単身亡命。『われら生きるもの』(1936年)で小説家デビュー。個人主義と全体主義の対立を描く長編ロマンス『水源』(1943年)がベストセラーになり、名声を確立。資本主義の道徳性を示す長編SFミステリー『肩をすくめるアトラス』(1957年)は現在までに23カ国語に翻訳され、累計販売部数は880万に達する。オブジェクティビズム(客観主義)哲学を創出し、小説やエッセイを通じて表現して自らそれを実践し続けた。その独自の思想はアメリカを中心にして世界中に広まり、リバタリアニズムと呼ばれる自由至上主義運動にも多大な影響を及ぼしている(ただしアイン・ランド自身はリバタリアニズムを完全否定し、自らの思想と同一視されることを拒絶した)。

田村 洋一  (タムラ ヨウイチ)  (監訳

教育家・組織コンサルタント。メタノイア・リミテッド代表。『組織の「当たり前」を変える』(ファーストプレス)、『人生をマスターする方法』(ライブリー・パブリッシング)、『プロファシリテーターのどんな話もまとまる技術』(クロスメディア・パブリッシング)、『ディベート道場 思考と対話の稽古』(Evolving)など著書多数。翻訳書にロバート・フリッツ著『偉大な組織の最小抵抗経路 リーダーのための組織デザイン法則』、『Your Life as Art 自分の人生を創り出すレッスン』(ともにEvolving)などがある。

オブジェクティビズム研究会  (オブジェクティビズムケンキュウカイ)  (

  

上記内容は本書刊行時のものです。