書店員向け情報 HELP
出版者情報
在庫ステータス
取引情報
満州天理村「生琉里」の記憶
天理教と七三一部隊
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2018年2月
- 書店発売日
- 2018年2月25日
- 登録日
- 2017年12月29日
- 最終更新日
- 2018年6月26日
書評掲載情報
2018-04-07 |
朝日新聞
朝刊 評者: 寺尾紗穂(音楽家、エッセイスト) |
2018-03-31 |
西日本新聞
評者: 澤宮優(ノンフィクション作家) |
MORE | |
LESS |
紹介
満州開拓の裏面史
宗教教団は、むしろ積極的に国策に協力することで布教と組織の拡大を図った……。
弾圧を受けながらも逞しく生き延び、満州に天理村を建設するに至った天理教団は731部隊にも協力していた!
知られざる実態と驚くべき史実を、元開拓団員の赤裸々な証言から明らかにする問題作。
敗戦、引き揚げ、その後の困窮から近年に至るまでをたどる。
一宗教団体を超えて、「宗教と戦争」のあり方を考えさせる異色の満州関連本。
目次
プロローグ
第1章 日本の宗教教団の大陸進出
1 日清戦争以前
2 日清・日露戦争と大陸布教活動
3 満州事変を経て試験移民を送る
4 加藤完治の移民政策と東宮鐵男
5 上陸後の試験移民
6 キリスト教団による満州移民
7 国内情勢の戦時体制化と満州移民の推進
第2章 天理教の教義と苦難の歴史
1 教祖中山みき
2 弾圧の始まり
3 大日本帝国憲法下の天理教団
4 独立、教義とのジレンマ
5 日中戦争に対する教団の対応
6 満州移民を決定
7 関東軍の関与―計画中断から土地の分譲へ
第3章 いざ満州へ―風間博の回想による満州「天理村」の実相
1 「本日、敗戦から七十年」
2 満州天理村「生琉里」の誕生
3 天理村の苦難の日常―農業と信仰と生活環境
4 風間博の父が語った「告白」と息子の決意
第4章 天理村と隣接した七三一部隊
1 日本軍の兵器近代化と細菌兵器の開発―石井四郎による七三一部隊の設立
2 天理教と関東軍との関わり
3 七三一部隊と天理村との関わり
4 相野田健治の回想⑴―七三一部隊に召集
第5章 ソ連参戦と七三一部隊の撤退
1 証拠隠滅
2 石井部隊長の動向
3 相野田健治の回想⑵―撤退作業
4 相野田健治の回想⑶―帰国へ
第6章 天理村からの逃走―ソ連国境の状勢そして敗戦
1 開拓団の悲惨な状況
2 風間博の入隊とソ連軍支配下での体験
3 激変する村
4 帰国を夢見て―教団本部との乖離
第7章 帰国への道
1 母国へ
2 残った人々
3 引き揚げ後の苦境
4 教団の罪
エピローグ
あとがき
版元から一言
3月31日(土)西日本新聞 読書館で澤宮優さんにご高評いただきました
4月7日(土)朝日新聞読書面で寺尾紗穂さんにご高評いただきました
上記内容は本書刊行時のものです。