書店員向け情報 HELP
出版者情報
書店注文情報
在庫ステータス
取引情報
しかし語らねばならない
女・底辺・社会運動
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2022年9月30日
- 書店発売日
- 2022年9月30日
- 登録日
- 2022年9月2日
- 最終更新日
- 2022年10月2日
書評掲載情報
2023-01-27 |
現代女性文化研究所ニュース
63号 評者: (T) |
2023-01-01 | ふぇみん 3340号 |
2022-12-17 |
図書新聞
3572号 評者: 友常 勉 |
2022-12-11 |
北海道新聞
日曜版 評者: 田中綾(歌人/北海学園大学教授) |
2022-12-10 | シモーヌ vol.7 |
2022-11-18 | クレヨンハウス通信 2022年12月号/503号 |
2022-11-15 |
救援
評者: 菊池さよ子 |
2022-11-15 | 沖縄タイムス |
2022-11-11 |
週刊読書人
3464号 評者: 柳原恵(立命館大学准教授・ジェンダー研究) |
2022-11-09 |
週刊新社会
1282号 評者: 鎌田慧(連載「沈思実行」123回) |
2022-11-06 | 福井新聞 朝刊 |
2022-11-06 | 熊本日日新聞 朝刊 |
2022-11-05 | 信濃毎日新聞 |
2022-10-30 | 新潟日報 朝刊 |
2022-10-30 | 長崎新聞 朝刊 |
2022-10-30 | 佐賀新聞 朝刊 |
2022-10-30 | 福島民友 朝刊 |
2022-10-30 | 上毛新聞 朝刊 |
2022-10-28 |
週刊金曜日
1398号 評者: 五所純子 |
2022-10-22 | 秋田魁新報 朝刊 |
2022-10-22 |
図書新聞
3564号 評者: 岡和田晃(文芸時評) |
MORE | |
LESS |
紹介
《反権力》を闘うあらゆる人びとへ――。
戦前はプロレタリア文学運動にかかわり、敗戦直後から最晩年までは日雇い労働者として、生涯を賭けて権力と闘いつづけた不屈の人。そんな著者による文章を集めました。『思想の科学』『女・エロス』『婦人民主新聞』などのメディアに掲載された原稿を掘り起こし、その起伏のある生涯についても「解説」で補足。女性解放運動、三里塚闘争、反天皇制から死刑制度廃止運動にいたる、戦後の社会運動を底辺から支えた「女の一生」を、没後40年の現在に問いかけます。
田中美津による追悼文「きまりすぎた悲しさ――郡山吉江さんを悼む」を収録。
定価2600円+悪税
目次
母(詩)
I にこよん女の手記
太平のおくりもの
だらけてない失対人夫
妻として母として労働者として
自立した女の姿―土埃にまみれ失対二十八年 [インタビュー]
私のエロス――にこよん女の手記
わかめのおばさん――にこよん現場の女
著者の分身として――雫石とみ『荒野に叫ぶ声』跋
II 今日的状況をこそ
3・8集会に出席して
それは私の中の恥部、しかし語らねばならない
反天皇制運動への視点
今日的状況をこそ
なかなか見えない天皇制
III 救援の現場から
新宿事件公判を傍聴して
府中刑務所へ待遇改善の申し入れ
無策な老人福祉
福祉行政の変革を
三里塚野戦病院の発展ねがい
三里塚との連帯の道
野戦病院を阿修羅のように守って [インタビュー]
傍聴席から
「モナ・リザ」スプレー裁判傍聴記
「海燕のうた」から
「蜂の巣」から
全救活へのメッセージ
IV 詩のほうへ
中国を訪れて
沖縄を旅して
無名詩人とは何か
抒情と変革のプロレタリア詩
幸せな旅のにおい
『郡山弘史・詩と詩論』あとがき
V 冬の雑草――自伝的エッセイ
冬の雑草 [『救援』版]
私の未来図
生命終りのときに――遺書にかえて
きまりすぎた悲しさ 郡山吉江さんを悼む(田中美津)
解説にかえて
前書きなど
「私は今、77歳ですけれど、もし病気でなかったら60歳の仕事をします。それができないことが悔しいのです。ですから皆さんには、私のやりたかったことも背負って、がんばって闘ってほしいという思いがいっぱいです。」(亡くなる直前に参加した集会での発言より)
版元から一言
郡山吉江さん(1907-83)は晩年に3冊の単行本を出版していますが(2022年現在はいずれも絶版)、本書にはそれらに未収録のままだった数々のエッセイや報告、インタビューなどを集め、その生涯を《反権力》に生きたかの女の仕事の全体が見わたせるよう構成しました。ひとりの女として、ひとりの日雇い労働者として、文字どおり「底辺」の視点から社会運動にかかわり、国家や権力と闘った肉声にあふれています。本書が、さまざまな局面で闘いつづけている新しい読者の目に留まるよう願っています。
上記内容は本書刊行時のものです。