版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
[新版]黙って野たれ死ぬな 船本洲治(著) - 共和国
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
トランスビュー     書店(直)
トランスビュー     八木     ト・日・他     書店
直接取引:あり
返品の考え方: トランスビュー経由ですべての書店・帳合に納品いたします。トランスビュー経由の場合は返品を承りますが、取次経由の場合は返品(見計らい)不可となります。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

[新版]黙って野たれ死ぬな (ダマッテノタレジヌナ シンバン)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:共和国
四六判
縦188mm 横130mm 厚さ24mm
376ページ
並製
価格 2,800円+税
ISBN
978-4-907986-46-9   COPY
ISBN 13
9784907986469   COPY
ISBN 10h
4-907986-46-7   COPY
ISBN 10
4907986467   COPY
出版者記号
907986   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2018年6月
書店発売日
登録日
2018年6月7日
最終更新日
2018年7月2日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2018-09-19 社会新報  第4999号
評者: 田沢竜次
2018-08-12 毎日新聞    朝刊  2018年8月12日付  西部本社版
評者: 米本浩二(毎日新聞)
MORE
LESS

紹介

1975年6月、沖縄米軍嘉手納基地第2ゲート前で「皇太子訪沖阻止」を叫び、《流動的下層労働者》の解放を確信して、炎に身をつつんだ船本洲治。享年29。
山谷/釜ヶ崎の闘いを駆け抜けた鮮烈なことばが、資本の暴力に包囲されたわたしたちの現在を揺さぶり、震わせる。新発見の論考、エッセイ、写真などを収録した《決定版》。
書き下ろし解説=中山幸雄、原口剛

目次

序 船本洲治、解放の思想と実践(原口剛)



自己のおかれた情況を武器にして、人民に奉仕しよう
 

Ⅰ 山谷はくそつぼか?! 1968-1971

山谷解放闘争の総括と現局面
自己批判と闘いの開始の意味をこめて
全ての精神「異常」者ならびに「犯罪」者は、S闘争支援共闘会議に結集せよ!
『裸賊』より(詩9篇+第4号巻頭言+第6号編集後記)
  

Ⅱ 自己の抑圧された情況そのものを武器に転化せよ! 1972-1973

山谷・釜ヶ崎を軸とする都市人民戦争を闘いぬこう!
釜ヶ崎労働者の闘いを見殺しにするな
持久戦を闘いぬく組織体制を確立するために
怨念と屈辱の生活の総体を熱いダイナマイトにかえて敵のドテッパラにぶちこめ!
七二年夏、おれたちは何を獲得したか? 七二年冬、何を守らねばならないか?
釜ヶ崎解放闘争の主要な課題

 
Ⅲ 政治は人々を崇高にし醜悪にもする 1973

鹿島建設は戦前・戦中タコ部屋だった!
敵はある意図をもって釜ヶ崎を……
「朝鮮人・中国人は殺したってかまわない」
現闘委の任務を立派に遂行するために
暴動は下層労働者の自己表現
政治は人々を崇高にし醜悪にもする
『旅友』発刊に向けて
 
 
Ⅳ 人民、ただ人民のみが歴史を動かす原動力である! 1974-1975

釜ヶ崎の闘う仲間たちへ
山谷解放委に反論する
人民、ただ人民のみが歴史を動かす原動力である!
魔女狩りに関する若干の考察
世界反革命勢力の後方を世界革命戦争の前線へ転化せよ
 
 解題
 
 
◎資料
山谷解放委員会 一九六八年十月綱領
船本洲治同志を追悼する(釜共闘・現闘委)
船本の屍に様をみて(岩田秀一)
F6・25の思想性(山岡強一)
 
船本洲治略年譜 1945-1975
 
解説 船本洲治とともに半世紀を生きて(中山幸雄)

 編集後記

前書きなど

《ことばのすみずみまで、もうどこでどう爆発するかわからない暴動みたいな力にあふれている。》――栗原康
 
《私たちがなにより注視すべきなのは、船本の言葉そのものだけでなく、それらの言葉を生み出していった創造の過程だろう。船本は闘争のなかで、戦線が拡大するごとに設えられる境界を、絶えず突破しつづけた。言葉の力をもって、閉ざされそうになる政治の空間をこじ開けつづけた。労働者から「労務者」へと転換し、「流動的下層労働者」という言葉をもって闘争主体のありようを宣言し、「やられたらやりかえせ」、「黙って野たれ死ぬな」というスローガンを生み出した。敵の言葉を転覆させては、言葉と実践を発明しつづけた。失業の泥沼に突き落とされ、国家から弾圧されてもなお、言葉を生み出すことをやめなかった。諦めることを知らないその強靭な意志と創造の力が、私たちを驚嘆させるのであり、いまなお力づけるのである。》――原口剛

版元から一言

「黙って野たれ死ぬな!」
「やられたらやりかえせ!」
「自己の抑圧された情況そのものを武器に転化せよ!」
 
本書は、1985年に刊行され、長らく絶版のままだった『黙って野たれ死ぬな:船本洲治遺稿集』(れんが書房新社)所収の文章を初出紙誌にもどって検証し、現在の読者に向けて再構成した決定版です。旧版では誤って船本のものとされた3篇を削除し、新たに論考1篇、同人誌『裸賊』の巻頭言や編集後記、自筆のビラ、焼身決起した当時の現地写真などを追加。これが現在目にしえる船本の全体像のほぼすべてとなります。また、日雇労働者による運動と実践の渦中から生まれた船本の表現との《共考》を意図して、論考も詩もおなじ扱いとし、時系列で収録しました。

目次を一読すればわかるとおり、45年も前にさまざまな闘いの現場から発せられた、「流動的下層労働者」をとりまく状況、土木資本による海外侵略や搾取、民族差別、沖縄・朝鮮半島をはじめとするアメリカ帝国主義による世界支配といった数々の「問題」が、さらなる「改元」を迎えつつある2018年現在もなにも解決されないまま、むしろいっそうグロテスクなものとしてわたしたち前に現われています。こうした支配と差別と階級の壁に穴をうがつために、ぜひ長く本書をひもといてほしいと願っています。

著者プロフィール

船本洲治  (フナモト シュウジ)  (

1945年、満洲国に生まれ、広島で育ち、1975年、沖縄に焼身決起する。享年29。
広島大学理学部物理学科を除籍後、東京の山谷や大阪の釜ヶ崎で寄せ場解放闘争に身を投じる。その生と死は、いまも多くの人びとに影響を与え続けている。
共著に『やられたらやりかえせ』(田畑書店、1974)、没後の著書に、本書の旧版『黙って野たれ死ぬな――船本洲治遺稿集』(れんが書房新社、1985)がある。

上記内容は本書刊行時のものです。