版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
プロパガンダの文学 五味渕典嗣(著) - 共和国
.
詳細画像 0
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

品切れ・重版未定

取引情報

取引取次: トランスビュー
直接取引: あり
返品の考え方: トランスビュー経由ですべての書店・帳合に納品いたします。トランスビュー経由の場合は返品を承りますが、取次経由の場合は返品(見計らい)不可となります。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

プロパガンダの文学 (プロパガンダ ノ ブンガク) 日中戦争下の表現者たち (ニッチュウセンソウカ ノ ヒョウゲンシャタチ)

文芸
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:共和国
四六判
縦188mm 横130mm 厚さ35mm
重さ 550g
448ページ
上製
価格 4,200円+税
ISBN
978-4-907986-45-2   COPY
ISBN 13
9784907986452   COPY
ISBN 10h
4-907986-45-9   COPY
ISBN 10
4907986459   COPY
出版者記号
907986   COPY
Cコード
C0095  
0:一般 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
品切れ・重版未定
初版年月日
2018年5月
書店発売日
登録日
2018年4月26日
最終更新日
2023年6月19日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2019-09-01 昭和文学研究  第79集
評者: 川崎賢子
2019-05-15 日本近代文学  第100集
評者: 中谷いずみ
2018-12-23 東京新聞/中日新聞  朝刊
評者: 紅野謙介(日本大学教授・日本近代文学)
2018-08-11 日本経済新聞  朝刊
2018-08-05 山梨日日新聞  2018年8月5日付
評者: 藤田直哉
2018-08-05 神戸新聞  2018年8月5日付
評者: 藤田直哉
2018-08-05 京都新聞  2018年8月5日付
評者: 藤田直哉
2018-08-04 沖縄タイムス  2018年8月4日号
評者: 藤田直哉
2018-07-29 熊本日日新聞  2018年7月29日付
評者: 藤田直哉
2018-07-28 図書新聞  2018年8月4日号
評者: 中山弘明
2018-07-20 週刊読書人  2018年7月20日号
評者: 佐藤泉
MORE
LESS

紹介

戦う宣伝、戦う文学

文学は芸術表現なのか、それとも軍・官の情報を宣伝・拡散するツールにすぎないのか?1937年7月に勃発した日中戦争下のさまざまな資料を駆使して、軍による報道・宣伝・検閲の実態に肉薄し、火野葦平や石川達三ら従軍作家の《書法》を読みとく。

目次

はじめに
 1. 本書の視角
 2. 対象・方法・議論の射程
 3. 本書の構成
  
第1章 プロパガンダとしての文学:戦記テクストの情報戦争
 1. 交差するテクスト
 2.「生きてゐる兵隊」事件の問題性
 3. プロパガンダとしての『麦と兵隊』
 4. 戦記テクストの情報戦争
 
第2章 文学・メディア・思想戦:〈従軍ペン部隊〉の歴史的意義
 1.〈従軍ペン部隊〉とは何だったのか
 2. 武漢作戦の宣伝戦略
 3. 思想戦と文学者
 4.〈従軍ペン部隊〉の歴史的意義
  
第3章 戦場を書く文体:戦記テクストの戦場表象
 1. 問題の所在
 2. 戦場を書く文体
 3. 制約と変形
 4. テクストの破綻
  
第4章 スペクタクルの残余:戦記テクストにおける想像力の問題
 1. 禁じられた記憶
 2. 記憶の動員
 3. スペクタクルの残りのもの
  
第5章 曖昧な戦場:戦記テクストにおける他者の表象
 1.〈敵の顔〉の不在
 2. 戦場の教養小説
 3. 戦場と〈人間性〉
 4.〈われわれ〉の中の断層
  
第6章 言語とイメージのあいだ:プロパガンダをめぐる思考空間
 1. 言語とイメージのあいだ
 2.〈思想戦=宣伝戦〉論の問題構成
 3. 内攻する「思想戦」
 4. 戦時体制下の言説管理
 
第7章 中国の小林秀雄:戦争と文学者
 1. 問題の所在
 2. 文学(者)の領土
 3. それぞれの戦場
 4. 友情の効用
 
第8章 歴史に爪を立てる:金史良「郷愁」を読む
 1. 問題の所在
 2. 帝国の総力戦
 3. 親日と反日
 4. 金史良「郷愁」に響く声
 5. テクストという名の戦場
 
 おわりに 坂口安吾の一二月八日
 
注  
  [附録] 日中戦争期戦記テクスト関連略年表
 
あとがき
  
ブックデザイン:宗利淳一

前書きなど

《現在の議論の地平でも、「文学は戦争に拮抗できるのか」という問いが立てられることがある。だが、あえて厳しい言い方をするが、戦時下における文学者の個人的な責任のみを問題化する姿勢は、問題を個々の書き手に帰責することで、文学というジャンル自体を無垢で非=政治的な言説領域として免責し、そのようなものとして文学を延命させることにつながりかねない。もし文学言説の対抗的な可能性について言及したいなら、過去の文学が、その名前において何をしてきてしまったかという問題から目を背けてはならないとわたしは思う。〔……〕むしろ、「紙の上」にこそ、どんな言葉で、何を、どのように書きつけていくかというレベルにこそ、テクストという名の戦場があるはずだ》――「はじめに」より

著者プロフィール

五味渕典嗣  (ゴミブチ ノリツグ)  (

1973年、栃木県生まれ。大妻女子大学文学部教授。慶應義塾大学大学院文学研究科国文学専攻博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。専門は、近現代日本語文学・文化研究。
単著に、『言葉を食べる――谷崎潤一郎、1920~1931』(世織書房、2009年)、『谷崎潤一郎読本』(共編、翰林書房、2016年)、『漱石辞典』(共編、翰林書房、2017年)などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。