書店員向け情報 HELP
出版者情報
書店注文情報
在庫ステータス
取引情報
プロパガンダの文学
日中戦争下の表現者たち
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2018年5月
- 書店発売日
- 2018年5月30日
- 登録日
- 2018年4月26日
- 最終更新日
- 2018年5月30日
書評掲載情報
2019-09-01 |
昭和文学研究
第79集 評者: 川崎賢子 |
2019-05-15 |
日本近代文学
第100集 評者: 中谷いずみ |
2018-12-23 |
東京新聞/中日新聞
朝刊 評者: 紅野謙介(日本大学教授・日本近代文学) |
2018-08-11 | 日本経済新聞 朝刊 |
2018-08-05 |
山梨日日新聞
2018年8月5日付 評者: 藤田直哉 |
2018-08-05 |
神戸新聞
2018年8月5日付 評者: 藤田直哉 |
2018-08-05 |
京都新聞
2018年8月5日付 評者: 藤田直哉 |
2018-08-04 |
沖縄タイムス
2018年8月4日号 評者: 藤田直哉 |
2018-07-29 |
熊本日日新聞
2018年7月29日付 評者: 藤田直哉 |
2018-07-28 |
図書新聞
2018年8月4日号 評者: 中山弘明 |
2018-07-20 |
週刊読書人
2018年7月20日号 評者: 佐藤泉 |
MORE | |
LESS |
紹介
戦う宣伝、戦う文学
文学は芸術表現なのか、それとも軍・官の情報を宣伝・拡散するツールにすぎないのか?1937年7月に勃発した日中戦争下のさまざまな資料を駆使して、軍による報道・宣伝・検閲の実態に肉薄し、火野葦平や石川達三ら従軍作家の《書法》を読みとく。
目次
はじめに
1. 本書の視角
2. 対象・方法・議論の射程
3. 本書の構成
第1章 プロパガンダとしての文学:戦記テクストの情報戦争
1. 交差するテクスト
2.「生きてゐる兵隊」事件の問題性
3. プロパガンダとしての『麦と兵隊』
4. 戦記テクストの情報戦争
第2章 文学・メディア・思想戦:〈従軍ペン部隊〉の歴史的意義
1.〈従軍ペン部隊〉とは何だったのか
2. 武漢作戦の宣伝戦略
3. 思想戦と文学者
4.〈従軍ペン部隊〉の歴史的意義
第3章 戦場を書く文体:戦記テクストの戦場表象
1. 問題の所在
2. 戦場を書く文体
3. 制約と変形
4. テクストの破綻
第4章 スペクタクルの残余:戦記テクストにおける想像力の問題
1. 禁じられた記憶
2. 記憶の動員
3. スペクタクルの残りのもの
第5章 曖昧な戦場:戦記テクストにおける他者の表象
1.〈敵の顔〉の不在
2. 戦場の教養小説
3. 戦場と〈人間性〉
4.〈われわれ〉の中の断層
第6章 言語とイメージのあいだ:プロパガンダをめぐる思考空間
1. 言語とイメージのあいだ
2.〈思想戦=宣伝戦〉論の問題構成
3. 内攻する「思想戦」
4. 戦時体制下の言説管理
第7章 中国の小林秀雄:戦争と文学者
1. 問題の所在
2. 文学(者)の領土
3. それぞれの戦場
4. 友情の効用
第8章 歴史に爪を立てる:金史良「郷愁」を読む
1. 問題の所在
2. 帝国の総力戦
3. 親日と反日
4. 金史良「郷愁」に響く声
5. テクストという名の戦場
おわりに 坂口安吾の一二月八日
注
[附録] 日中戦争期戦記テクスト関連略年表
あとがき
ブックデザイン:宗利淳一
前書きなど
《現在の議論の地平でも、「文学は戦争に拮抗できるのか」という問いが立てられることがある。だが、あえて厳しい言い方をするが、戦時下における文学者の個人的な責任のみを問題化する姿勢は、問題を個々の書き手に帰責することで、文学というジャンル自体を無垢で非=政治的な言説領域として免責し、そのようなものとして文学を延命させることにつながりかねない。もし文学言説の対抗的な可能性について言及したいなら、過去の文学が、その名前において何をしてきてしまったかという問題から目を背けてはならないとわたしは思う。〔……〕むしろ、「紙の上」にこそ、どんな言葉で、何を、どのように書きつけていくかというレベルにこそ、テクストという名の戦場があるはずだ》――「はじめに」より
上記内容は本書刊行時のものです。