版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
ロシア構成主義 河村 彩(著) - 共和国
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
トランスビュー     書店(直)
トランスビュー     八木     ト・日・他     書店
直接取引:あり
返品の考え方: トランスビュー経由ですべての書店・帳合に納品いたします。トランスビュー経由の場合は返品を承りますが、取次経由の場合は返品(見計らい)不可となります。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

ロシア構成主義 (ロシア コウセイシュギ) 生活と造形の組織学 (セイカツトゾウケイノソシキガク)

芸術
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:共和国
菊変形判
縦188mm 横150mm 厚さ20mm
重さ 350g
304ページ
並製
価格 3,200円+税
ISBN
978-4-907986-43-8   COPY
ISBN 13
9784907986438   COPY
ISBN 10h
4-907986-43-2   COPY
ISBN 10
4907986432   COPY
出版者記号
907986   COPY
Cコード
C0070  
0:一般 0:単行本 70:芸術総記
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2019年2月20日
書店発売日
登録日
2019年1月30日
最終更新日
2021年4月24日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2020-05-01 表象(ヒョウショウ)  14号
評者: 本田晃子
2019-06-14 SankeiBiz    2019年6月14日付
2019-06-14 REPRE    36号
評者: 江村公
2019-05-18 図書新聞  2019年5月25日付
評者: 亀田真澄(MITメディア研究科客員研究員)
2019-05-12 京都新聞  朝刊  2019年5月12日付
評者: 山本和弘(美術評論家)
2019-05-07 ミセス  2019年6月号
評者: 沼野恭子
2019-04-21 産經新聞  朝刊
2019-03-10 読売新聞  朝刊
2019-03-09 日本経済新聞  朝刊
MORE
LESS

紹介

テクノ、SF、ファッション、建築……
あまりに豊穣な革命文化の遺産!
 
ロシア革命直後の1920年代、新しい社会主義文化建設のために生まれた《ロシア構成主義》。なぜこの文化運動が21世紀になお模倣され、あらゆるモードの祖型となったのか? 「住まう」「暮らす」「見せる」「報せる」をキーワードにその実像を描き出した、出色の書き下ろし論考。
[図版130点以上収録]

*令和2年度「手島精一記念研究賞著述賞」受賞(2021年4月19日付)

目次

はじめに――理念が形態となるとき
 
第1章  

色と形の組織学
 無対象から構成へ
 抽象と心理
 
第2章

社会主義の造形
 革命後の芸術政策と前衛たち
 インフクと構成主義の誕生
 芸術家は工場へ!──生産主義理論
 身体を管理する──プロレトクリトの活動
 センスは誰でも習得できる
  
第3章

社会主義に住まう
 家具は複数のかたちを持つ
 労働者クラブ──プロレタリアートの情報センター
 事物は同志──一九二五年パリの構成主義
 所有から使用へ──共同住宅が見た夢
 
第4章

社会主義に暮らす
 アジテーション陶磁器
 タトリンと素材の文化
 見せる服/活動する服──生産服と幾何学ドレス
 
第5章

社会主義を見せる
 世界の解釈から構築へ
  ──リシツキーとスプレマチズム
 転倒/平面/運動
  ──プロウンとプロウン・ルーム
 空間を読む、ことばを見る
  ──展示空間としての本
 視覚の革命/革命の視覚──ラクルス
 視覚的な織物──フォトシリーズ、フォトエッセイ
 
第6章

社会主義を報せる
 ポスター──イーゼル絵画「以降」のイメージ
 ネップと広告──ステンベルグ兄弟、ロトチェンコ
 映画のモンタージュ理論
 情報の組織化──クルツィスのアジテーション
 最後の実験場──『建設のソ連邦』とフォト・アルバム
 
おわりに――コンストラクターは誰か

  註
  あとがき
  人名索引

前書きなど

《構成主義者たちは「デザイン」という概念が生まれる以前、あるいはちょうど生まれつつある時期に、ものづくりを通して新しい生活をつくり、大衆/マスを相手に情報を伝達するという課題に取り組んだ。シンプルで機能的・幾何学的な構成主義の造形は、外見上の新しさだけでなく、社会主義という理念に支えられていた。まさに理念が形態となるとき、ロシア構成主義は誕生したのである。》――「はじめに」より

版元から一言

わたしたちの生活をとりまくあらゆるデザインや流行の原点にあたるのが、ロシア革命の前後に誕生した《ロシア・アヴァンギャルド》です。とりわけ《ロシア構成主義》は、革命後の暮らしや文化と密接に結びつけられながら、スターリン時代を経て、独自の足跡をたどりました。この政治と文化の強烈な交錯から、いったい何が生まれたのか? 著者による渾身の書き下ろしとなる本書で、ぜひご確認ください。
*初版のみ、カバーと帯が斜めにカットされています。

著者プロフィール

河村 彩  (カワムラ アヤ)  (

東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教員。
東京大学総合文化研究科博士課程修了(博士)。
専攻は、ロシア・ソヴィエト文化、近現代美術、表象文化論。
主な著書に、『ロトチェンコとソヴィエト文化の建設』(水声社、2014)、『ロシア文化の方舟――ソヴィエト崩壊から20年』(共著、東洋書店、2011)などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。