書店員向け情報 HELP
出版者情報
書店注文情報
在庫ステータス
取引情報
暴れ川と生きる
筑後川流域の生活史
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2022年7月4日
- 書店発売日
- 2022年6月15日
- 登録日
- 2022年5月12日
- 最終更新日
- 2023年5月2日
重版情報
2刷 | 出来予定日: 2022-09-30 |
MORE | |
LESS |
紹介
豪雨災害の常襲地帯から学ぶ 〈治水〉と〈共生〉の歴史――。
「日本三大暴れ川」の一つとして知られる大河・筑後川。 阿蘇・九重の源流から有明海まで、 治水と共生を続けてきた流域の 歴史・文化・生活を、 10年以上の歳月をかけて取材した労作。
「筑後川は、阿蘇と九重を源流とする九州最大の河川である。大分県、熊本県、福岡県、佐賀県と四県にまたがり…利根川、吉野川とともに暴れ川の〝三兄弟〟とされている。だが近年筑後川ほど洪水を繰り返した川はない。流域の人々はこの川の猛威とともに歴史を刻んできた。その中で人々が水の脅威にどう対処して生きてきたかを知ることは、河川とともに生きる人々の暮らしを見つめなおすことでもある。…筑後川は、九州に限らず日本全国の河川とともに暮らす人々にとっても同じ問いを投げかけている」(本書「プロローグ」より)
目次
プロローグ 「想定外」の時代に
第1章 暴れ川、筑紫次郎
第2章[上流編] 急流と生きる
美林の郷、小国
青木牛之助と千町無田の開拓者たち
急流と生きる
室原知幸と蜂の巣城闘争
ダムって何だ
変わりゆく九重
龍のいる川
鉄橋が流された!
第3章[中流編] 大いなる沃野へ
水都日田と三隈川
一〇〇年スパンの災害学
筏流しのいた時代
大石堰は美談か
原鶴と昭和の大水害
山田堰とアフガニスタン
河童の里、田主丸
藩境と水争い
川は古戦場
宮入貝と日本住血吸虫
筑後川と信仰
第4章 豪雨の爪痕
筑後川の水害史
西日本水害の記憶
第5章[下流編] 有明の海とともに
筑後大堰と有明海
クリークのある風景
渡し船 橋を架けられなかった時代
筑後川の〝アオ〟と城島酒
職人たちの矜持
近代の黎明と筑後川
有明海異変
前書きなど
「筑後川は、阿蘇と九重を源流とする九州最大の河川である。大分県、熊本県、福岡県、佐賀県と四県にまたがり…利根川、吉野川とともに暴れ川の〝三兄弟〟とされている。だが近年筑後川ほど洪水を繰り返した川はない。流域の人々はこの川の猛威とともに歴史を刻んできた。その中で人々が水の脅威にどう対処して生きてきたかを知ることは、河川とともに生きる人々の暮らしを見つめなおすことでもある。…筑後川は、九州に限らず日本全国の河川とともに暮らす人々にとっても同じ問いを投げかけている」(本書「プロローグ」より)
版元から一言
全国各地でゲリラ豪雨による河川氾濫や水害が相次いでいます。近年、豪雨災害の常襲地帯となった筑後川の治水と共生の歴史や課題を読み解きながら、気候変動の時代を生き抜くヒントも学べる一冊です。
上記内容は本書刊行時のものです。