版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
キャリア支援 梅永 雄二(著) - 本の種出版
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:
BookCellar

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
鍬谷     ト・日・他     書店
トランスビュー     書店(直)
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり
返品の考え方: 返品は常時承ります。了解書が必要な場合は小林了解とご記入ください。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

キャリア支援 (キャリアシエン) 進学・就労を見据えた子育て、職業生活のサポート (シンガク・シュウロウヲミスエタコソダテショクギョウセイカツノサポート)

教育
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:本の種出版
A5判
縦210mm 横148mm 厚さ15mm
重さ 335g
184ページ
並製
価格 1,800円+税
ISBN
978-4-907582-11-1   COPY
ISBN 13
9784907582111   COPY
ISBN 10h
4-907582-11-0   COPY
ISBN 10
4907582110   COPY
出版者記号
907582   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2017年3月
書店発売日
登録日
2016年9月29日
最終更新日
2018年5月11日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2017-04-16 月刊実践障害児教育    5月号
評者: 学研プラス 月刊実践障害児教育のBOOK&GOODSで「キャリア支援」が紹介されました。
MORE
LESS

紹介

発達障害の子は得意・不得意の差が大きく、それが就労の困難にもつながります。また、通常は自然と身につく社会性や常識の習得が難しい子もあり、職業スキルよりライフスキルの面で職業生活が成り立たないことがあります。幼時から、特性を知って得意なところを伸ばし、将来の仕事へとつなげること、意識的にライフスキルを育てていくことが必要です。そこで「先生、相談です」。本書は、障害者の就労支援に長い経験をもつ著者が、働く将来を見据えた子育てのコツ、進路選択と職業生活サポートの基本姿勢を伝えます。

目次

●もくじ
はじめに
先生、相談です。将来のために今から
1発達障害があっても、普通に働く大人になれるでしょうか
2発達障害があると、大きくなるにつれてどんな問題が生じるのでしょうか
3発達障害があると、仕事をしていくのにどのような問題点があるのでしょう
4将来の自立のために、子育てで心がけるべきことは何でしょう
5ディスレクシアの可能性があるといわれました…
6まわりから孤立しがちです。社交性を育てることはできますか
7日本の学校では、どんなキャリア教育がなされていますか
8発達障害の子の自立に向けての取り組み例はありますか
9小さいうちに身につけさせたいのはどんなことでしょう
10職業生活に向け、ASDの子どもに特に身につけさせたいライフスキルは?
11発達支援のサービスを受けたほうがいいのでしょうか
12知的障害があって特別支援学校在籍。将来、仕事をもつのは難しいでしょうか
コラム
働くうえで必要なスキル
ASD(自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害)の「発見」と現在
ソーシャルスキル・トレーニング
法定雇用率と特例子会社

先生、相談です。進学時、在学中
13なんとか高校には行かせたいのですが、受け入れてくれるところがあるでしょうか
14ほとんどオタクで不登校。本人は高校には行かないと言っていますが…
15成績がいいので、高校、大学と進ませたいと考えています
16障害に配慮したサポートが大学で受けられますか
17アルバイトは経験しておいたほうがいいのでしょうか
18就職に備え運転免許をとらせておきたいのですが、不器用なので迷います
コラム
ASD児にもわかりやすい指導法① ソーシャルストーリーズTM
合理的配慮
ASD児にもわかりやすい指導法② コミック会話
発達障害の子に対する合理的配慮とは

先生、相談です。就労に向けて
19就職に必要な技術習得はどこでできるのでしょうか
20特に発達障害者を対象とした就労支援制度がありますか
21支援機関相互に情報を共有してもらえないのでしょうか
22障害者枠で就職すべきかどうか迷います
23障害者手帳は取得したほうがいいのでしょうか
24ひきこもりが続いていますが、いつまでも親が養うわけにいきません
25自営や起業、研究者への道が合っている気がします
26以前からもっているイメージにこだわり、志望を変えられずにいます
27どんな仕事が向いているか、わかりません
28就職活動の細部にわたってサポートが必要!?
29どうしても苦手なことがある場合、就職先にどう伝えたらいいのでしょう
30障害者手帳を取得して障害者枠でなら、必ず就職できますか
31支援機関の担当者の無理解に苦しんでいます
コラム
親亡きあとの生活を可能にするライフスキル
LDの定義と知的障害
熱心な無理解者

先生、相談です。職業生活のサポート
32専門的技能をもっていますが、仕事や職場に慣れるまでが心配です
33毎日遅刻せずに出勤するのが難しいようです
34ペース配分が苦手で、倒れるまで働いてしまいます
35契約と異なる、不得意な仕事をさせられています
36感覚過敏があって、職場環境に苦しんでいます
37雑談ができずに休み時間がストレスになるなど、職場で苦労しています
38パニックやイライラで仕事が長続きしません
39体調を崩してやむなく退職。受診で障害がわかったのですが…
コラム
ジョブコーチという支援者
サポートノートは本人の「取扱説明書」
個別性が求められる感覚過敏への対応

おわりに
参考図書

前書きなど

●まえがき
はじめに  ― 働く将来を見越した子育てを ―
 人は大人になると、多くの人が何らかの仕事に就くことになるでしょう。「日本標準職業分類」によると、わが国には約330種の職業分類があり(総務省、2009統計基準設定)、会社の数は大企業が1万1千社、中小企業が380万9千社の計382万社が存在します(中小企業庁、2016)。もちろん誰もが会社員になるわけではなく、公務員などになる場合もありますが、いずれにしても、仕事に対する興味関心や能力を考えて自分に合った仕事を選択するようになります。
 しかしながら、コミュニケーションや対人関係が苦手であったり、注意力が欠如していたり、文字や数字などの理解が弱い、いわゆる発達障害の人たちは、就職に困難を示し、なかなか希望どおりの就職ができない現状です。また、たとえ就職しても、さまざまな理由で離職してしまうことが多いのです。その理由としては、その人がもっている能力と実際の仕事とのミスマッチ、職場においての合理的配慮の不備、発達障害が理解されていないための職場内での人間関係などが考えられます。
 学校教育では、アカデミックスキルといわれる国語や算数(数学)などの教科教育が中心となっており、とりあえず勉強ができればいいという風潮になっています。しかしながら、大人になると、身だしなみ、交通機関の利用や車の運転、適切なお金の使い方、健康管理、トラブルに巻き込まれないための法的問題への対処、対人関係やコミュニケーションなど、さまざまな社会でかかわっていく能力が必要とされます。
 職業リハビリテーションでは、仕事そのものの能力のことをハードスキル、仕事そのものではないものの適切な服装をして遅刻せずに職場に行く力、職場で必要なマナーなどのことをソフトスキルとよびますが、このソフトスキルの問題が発達障害の人たちの離職の大きな要因となっていることが報告されています。そして、このソフトスキルは小さいときから身につけておく必要がある、また身につけることができるライフスキルの上に成り立っています。
 ライフスキルとは、地域で幸せに生きていくための術であり、発達障害の人たちの多くは、このライフスキルにとまどいを示し、それが原因で就職や職場定着に困難を示してしまうのです。
 実際、大人になって就職したとしても、多くの発達障害者は保護者と生活している人が大多数で、保護者が亡くなったのちに自立した生活ができずに離職してしまう人たちが多いのです。それは、ハードスキルとされる仕事はできても、朝起きてから夜眠るまでの日常生活を保護者がサポートしていることが多く、親亡きあとはこのような日常生活ができないために、それが仕事にも影響を及ぼしてしまうからなのです。
 発達障害者が得意としている能力と十分にマッチする職業選択のためには、小さいときからさまざまな体験をすることや、大人になってからの日常生活を考えて家庭や学校でライフスキルを身につけていくことが必要です。それが将来の社会参加、職業的自立につながります。そしてまた、能力と仕事のミスマッチを防ぐためには、小さいときから自分の特性を知ること、得意なものを見つけ伸ばすとともに、苦手な部分については支援を受けることに慣れておくといったことも必要になります。
 本書では、将来成人して自分に合った職業に就き、離職せずに定着していくためにどのような家庭での子育て、学校での教育が必要かを、Q&A方式で答える形でまとめました。また、発達障害のある人に向けて、就労と職業生活を支援するしくみがどのように調えられているのか、上手な利用の仕方も含め紹介していますので、将来展望をもつのに役立てることができるものと思います。
 2017年1月
梅永雄二

著者プロフィール

梅永 雄二  (ウメナガ ユウジ)  (

梅永雄二(うめなが ゆうじ)
早稲田大学教育・総合科学学術院教授。1955年福岡県生まれ。筑波大学大学院修士課程教育研究科障害児教育専攻修了。地域障害者職業センター勤務(障害者職業カウンセラー)、宇都宮大学教授等を経て現職。教育学博士、臨床心理士。
おもな編著・訳・監訳・監修書に『アスペルガー症候群・高機能自閉症の人のハローワーク―能力を伸ばし最適の仕事を見つけるための職業ガイダンス』(明石書店、2008年)、『自閉症の親として―アスペルガー症候群と重度自閉症の子育てのレッスン』(岩崎学術出版社、2009年)、『発達障害の人の就労支援ハンドブック―自閉症スペクトラムを中心に』(金剛出版、2010年)、『よくわかる大人のアスペルガー症候群―自分勝手、わがまま…と思われがちな人たちもしかしたら、アスペルガー?』(主婦の友社、2010年)、『完全図解アスペルガー症候群=ASPERGER SYNDROME』(講談社、2011年)、『よくわかる!自閉症スペクトラムのための環境づくり―事例から学ぶ「構造化」ガイドブック』(学研プラス、2016年)、『アスペルガー症候群の人の就労・職場定着ガイドブック―適切なニーズアセスメントによるコーチング』(明石書店、2016年)、『発達障害児のためのSST』(金剛出版、2016年)などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。