版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
曙光 宮脇 慎太郎(著/文) - サウダージ・ブックス
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文サイト:

在庫ステータス

品切れ・重版未定

取引情報

直接取引: あり(トランスビュー扱い)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

曙光 (ショコウ) The Light of Iya Valley

芸術
このエントリーをはてなブックマークに追加
B5
80ページ
並製
定価 1,900円+税
ISBN
978-4-907473-06-8   COPY
ISBN 13
9784907473068   COPY
ISBN 10h
4-907473-06-0   COPY
ISBN 10
4907473060   COPY
出版者記号
907473   COPY
Cコード
C0072  
0:一般 0:単行本 72:写真・工芸
出版社在庫情報
品切れ・重版未定
初版年月日
2015年9月
書店発売日
登録日
2015年8月4日
最終更新日
2016年3月6日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

「明日を生きる者よ、このすべてを受け継ぎなさい。霧の風景はそう私たちに告げる。私たちは、光を求めてゆく霧の子供なのである」――批評家・人類学者 今福龍太氏絶賛!

四国最深部の天空の集落、徳島県祖谷。平家落人伝説で知られる山里の光と影、聖と俗、野生と人為、そのはざまを流れるもの――気鋭の写真家・宮脇慎太郎が祖谷の〈時〉を記録した、渾身の第一写真集。
撮影・編集・デザイン・印刷製本をオール四国で行った、「ローカル出版」の作品です。

限定500部。

前書きなど

「四国最深部の天空の集落に佇みながら想いにふけっていると、ふと雲が途切れ、強烈な太陽の光が射し込んで来た。その光は、街のものとはまるで別なものに見えた。もっと鮮烈で、こちらの肉体と意識にじかに入り込んでくるような、まるで命を持っているかのような剥き出しの裸の光だ。僕はこの光をかつてみたことがある。そう、子供の頃、鬼ごっこの最中に神社の「薮」のなかでじっと息をひそめ、そこから見上げたあの太陽と同じ光。これだ、と思った。実際、僕自身も暗い谷底を移動しながら無意識につねに光を捜していた。写真とは、光なくしては写らないものだから。」――宮脇慎太郎「あとがき」より

著者プロフィール

宮脇 慎太郎  (ミヤワキ シンタロウ)  (著/文

1981年、香川県高松市生まれ。写真家。大阪芸術大学写真学科卒業後、六本木スタジオなどを経て独立。大学在学時より国内外への旅を繰り返し、日本列島では聖地と呼ばれる様々な場所を巡礼。2008 年、東京から高松に活動の拠点を移す。「日常の中の聖なるもの」を含む風景やポートレートの撮影に取り組む。2012 年、仲間とブックカフェ・ソローをオープン。現在、季刊『せとうち暮らし』に「Turtle Island Stories」を連載中。

写真展
個展
「語り継ぐ島物語 Guardians」 MeiPAM 02(香川・小豆島、2015)
「剣山 Mountain High Gathering」 ハレとケデザイン舎(徳島、2015)
「剥離する祖谷の虚像と霊性」 なこちLIFE SHARE COTTAGE(徳島、2014)
「chillout & resonance」 Tokiwa Art Gallery(香川、2012)

グループ展
「HUNGRY issue #3」 NEW CITY ART FAIR(ニューヨーク、2015)
「K-lovers photographers TOKYO」 ギャラリーコスモス(東京、2014)
「手紙が届く場所」 旧藤田外科

上記内容は本書刊行時のものです。