版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
父の約束 中手 聖一(著) - ミツイパブリッシング
.
詳細画像 0
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
トランスビュー     書店(直)
トランスビュー     八木     ト・日・他     書店
直接取引:なし
返品の考え方: 随時返品可(取次ルートの場合は返品不可)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

父の約束 (チチノヤクソク) 本当のフクシマの話をしよう (ホントウノフクシマノハナシヲシヨウ)

社会一般
このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
64ページ
無線綴じ
価格 500円+税
ISBN
978-4-907364-00-7   COPY
ISBN 13
9784907364007   COPY
ISBN 10h
4-907364-00-8   COPY
ISBN 10
4907364008   COPY
出版者記号
907364   COPY
Cコード
C0095  
0:一般 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2013年6月
書店発売日
登録日
2017年12月25日
最終更新日
2017年12月25日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

原発事故で学校や地域はどう変わったか?「子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク」を立ち上げた著者が、子どもを心配する親の目線で事故の真実を伝えます。原発子ども被災者支援法など、被災者サポートのポイントもわかりやすく解説します。

≪本文より≫
いま自分にできることは何なのか、と考えたときに、私が次の世代に希望を語ることはできないけれども、子どもたちが自分自身で希望を見出していく、そういう人間に育てることが私の責務だろう、と思うようになりました。(中略)
原発事故は防げなかったけれども、できることは精一杯やったつもりだ、と、子どもたちに胸をはれるようになりたい。
そして、二度とこんな悲劇を繰り返さないために、すべての原発を廃絶することにも精一杯取り組んでいきたいと思っています。

目次

危険を知っていたのに/安全宣伝キャンペーン/覚悟を決める/学校が危険地帯に/立ち上がった親たち/避難の壁、サテライト疎開/自主避難の呼びかけ/被ばくの事実/食卓の汚染/なぜプールがこわいのか/予防を優先してほしい/避難したい人が5割/保養弱者を出さないために/被災者を守る法律

前書きなど

岡山に疎開していた1年間、当時小学4年生だった長男は「福島」の話題に、いつもうつむいて黙ってしまいました。福島に残っている友達のこと、汚染や被害のこと、そして自分だけが平和な場所にいること。大人と同じように、原発事故に振り回される現実を受け入れられずにいるようでした。
原発の建設を許し、事故が起こるまで運転を止められなかった私たちは、この子らを前に、これからどんな生き方が許されるのでしょうか。そのことを激しく自分に問いかけながら、息子たちに語れる言葉を探し続けてきた2年間でした。
答えなどまだ見つかるはずもないけれど、決して嘘はつくまい、隠すまい、胸を張って生きていこう。心の中でそう息子たちに約束をして、いつも話し始めます。

版元から一言

子どもたちを放射能から守る福島ネットワークを立ち上げ、子ども・被災者支援法市民会議の代表、「避難の権利」を求める避難者の会共同代表をつとめるなど、一環した立場で活動を続けている著者の貴重な講演録。その誠実で真っ直ぐな姿勢は、長年、障がい者自立支援運動の支援者として関わってきたキャリアに裏打ちされていると聞いて納得しました。
事故直後、福島県内であったことの証言は、これからの防災に。
被災者の権利や保養についての展望は、被害者救済のために。
2011年3月時点の学校の放射能測定結果や出典も明記しており、福島第一原発事故のオーラル史料としても貴重な1冊です。

著者プロフィール

中手 聖一  (ナカテ セイイチ)  (

1961年いわき市生まれ。福島市在住中に東日本大震災で被災。
2012年6月、30年以上勤めた障がい者団体を辞職し札幌市に移住。
2013年3月、障がい者向け訪問介助サービスを行う合同会社うつくしま「うつくしま介助サービス」を立ち上げる。子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク前代表、原発事故子ども・被災者支援法市民会議代表世話人、むすびば・札幌くらし隊メンバー。

上記内容は本書刊行時のものです。