版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
いのちの始原を求めて 川島 秀一(著) - 鼎書房
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
八木     ト・日・他     書店
直接取引:あり

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

いのちの始原を求めて (イノチノシゲンヲモトメテ) 近代日本の作家たちと宗教性 (キンダイニホンノサッカタチトシュウキョウセイ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:鼎書房
A5判
縦216mm 横151mm 厚さ23mm
304ページ
上製
価格 5,000円+税
ISBN
978-4-907282-92-9   COPY
ISBN 13
9784907282929   COPY
ISBN 10h
4-907282-92-3   COPY
ISBN 10
4907282923   COPY
出版者記号
907282   COPY
Cコード
C3095  
3:専門 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2023年10月6日
書店発売日
登録日
2023年8月30日
最終更新日
2023年10月23日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

作家たるもの、なぜ書くのか

いのちの始原を求めて遠く旅する作家たち…
開かれた宗教性としてあらわれる魂の渇望。
宮沢賢治、山本周五郎、遠藤周作、太宰治など、
言葉を呼びさまし続ける作家たちの軌跡を読み解く。

◇主な内容◇
第1部 宮沢賢治童話「どんぐりと山猫」「注文の多い料理店」「鹿踊りのはじまり」「ポラーノの広場」「銀河鉄道の夜」「風の又三郎」を取り上げ、賢治が自然と呼ぶものの中に〈いのちの始原〉を幻視する言葉を紡ぎ続けたことを、祈りの風景として読み解く。

第2部 山本周五郎『赤ひげ診療譚』『五瓣の椿』『さぶ』「柳橋物語」「むかしも今も」「彦左衛門外記」「花筵」「火の杯」を、周五郎とキリスト教のかかわりにおいて人間の罪の実態と信仰の問題を中心に、人生の意味や人間愛を問いかける。

第3部 遠藤周作『沈黙』『侍』を「信じること」をテーマに文学と神学の問題意識から考察、また遠藤と白鳥を山本健吉と小林秀雄の文章から相対化して白鳥の水脈をたどる。太宰治「富嶽百景」では、表現された自然を自分と対峙させることで作家的表現を確立させたことを論じる。中野重治は「歌の別れ」をもとに短歌との出会いがその作家的出発の中野に与えた影響を考える。

目次

第一部 賢治童話と自然
〈意味〉に憑かれた人間の物語―「どんぐりと山猫」からの出発
越境する身体―「注文の多い料理店」
〈鹿踊りのはじまり〉という物語―〈歩きつづける男〉の話
幻視される物語―「ポラーノの広場」
帰ってきた少年―「銀河鉄道の夜」
遠くからきた少年―「風の又三郎」

第二部 山本周五郎の文学とキリスト教
〈人間〉への問いの根源性―『赤ひげ診療譚』
罪は赦されないのか―『五瓣の椿』
呼びかける声―『さぶ』をめぐって
      *
周五郎の人間愛―「柳橋物語」「むかしも今も」/「彦左衛門外記」「花筵」/「火の杯」

第三部 信じるということ
『沈黙』から『侍』へ―「文学」と「神学」の狭間で
遠藤周作と正宗白鳥―山本健吉・小林秀雄との関係をめぐって
拒まれし〈私〉の物語―「富嶽百景」と『富士山の自然界』
自意識の皮膜―「富士に就いて」の〈私〉
      *
〈歌〉のわかれ―中野重治と短歌
余録 「白鳥とキリスト教ほか一題」に就いて

あとがき
初出一覧

著者プロフィール

川島 秀一  (カワシマ ヒデカズ)  (

1949 年奈良県生まれ。関西学院大学大学院文学研究科博士課程満期退学。
山梨英和短期大学教授を経て、2002 年山梨英和大学教授。
2013 年3 月、山梨英和大学を定年退職。2015 年10 月大阪成蹊短期大学特任教授(2018 年3 月まで)。
現在は山梨英和大学名誉教授。
著書に『島崎藤村論考』(桜楓社)、『遠藤周作 愛の同伴者』(和泉書院)、『表現の身体』(双文社出版)、『遠藤周作〈和解〉の物語』増補改訂版(和泉書院)などがある。
『遠藤周作事典』(山根道公とともに責任編者、2021 年4 月、鼎書房)他、共著多数。

上記内容は本書刊行時のものです。