版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
現代総有論序説 五十嵐敬喜(編著) - ブックエンド
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
トランスビュー     書店(直)
トランスビュー     八木     ト・日・他     書店
直接取引:あり(トランスビュー扱い)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

現代総有論序説 (ゲンダイソウユウロンジョセツ)

社会科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
A5変形判
288ページ
上製
定価 2,800円+税
ISBN
978-4-907083-11-3   COPY
ISBN 13
9784907083113   COPY
ISBN 10h
4-907083-11-4   COPY
ISBN 10
4907083114   COPY
出版者記号
907083   COPY
Cコード
C0032  
0:一般 0:単行本 32:法律
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2014年3月
書店発売日
登録日
2014年3月12日
最終更新日
2014年3月12日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

災害復興や少子・高齢化の切り札として、いま注目されている「現代的総有」は、「所有」や「共有」を超えた第三の土地活用法。五十嵐敬喜・法政大学教授らが提唱するこの概念は、「土地・海面・森林・都市などの地域資源は全員で利用し、その恩恵・利益を地域全員に還元していく」ことで、日本のまちづくりシーンに新たな可能性を導くものです。本書では、専門の異なる研究者が学際的に議論し、さまざまな事例や視点から、ひとつの思想的な、また実践を伴った方法論として、「現代的総有」を体系づけた初めての一冊です。

目次

第一章 理念と新しい制度
五十嵐敬喜「現代総有法の提唱」
第二章 歴史と評価
高村学人「現代総有論の歴史的位相とその今日的意義」
廣川祐司「現代的総有システムを構築する農村部の試み」
第三章 総有をめぐる学際的交流
秋道智彌「日本におけるコモンズの素地─人類学的考察」
室田 武「自然総有論の現在と未来」
M・マッキーン「 コモンズ論からのメッセージ」
第四章 現代への展開
武本俊彦「土地所有権の絶対性からの転換」
萩原淳司「郊外都市の世代交代と総有」
野口和雄「都市・まちづくりにおける土地の共同管理の試み」
渡辺勝道「田園都市と現代における総有の都市空間」
齊藤正己「世界遺産と総有─石見の実験」

前書きなど

災害復興や少子・高齢化の切り札として、いま注目されている「現代的総有」を、実践を伴った方法論として体系づけた初めての書籍。

版元から一言

災害復興や少子・高齢化の切り札として注目される「所有」や「共有」を超えた第三の土地活用法「現代的総有」の理論を初めて書籍化。

著者プロフィール

五十嵐敬喜  (イガラシ タカヨシ)  (編著

法政大学法学部教授、弁護士、前内閣官房参与。現代総有論の提唱者。『国土強靭化批判』(岩波ブックレット、2013年)など著書多数。

高村学人  (タカムラ ガクト)  (執筆

立命館大学政策科学部教授、専門社会調査士。専門は法社会学。著書に『アソシアシオンへの自由』(勁草書房、2007年、第25回渋沢・クローデル賞LVJ特別賞受賞)、『コモンズからの都市再生』(ミネルヴァ書房、2012年、第39回藤田賞受賞)など。

廣川祐司  (ヒロカワ ユウジ)  (執筆

北九州市立大学地域創生学群講師。専門は法社会学、地域資源管理論(コモンズ論)。著書に『コモンズと公共空間』(共編、昭和堂、2013年)。「『法』を『学習』する地域住民によるコモンズの制度設計」(『法社会学』2011年75号所収)で同誌の最優秀論文賞受賞。

茂木愛一郎  (モギ アイイチロウ)  (執筆

慶應学術事業会顧問。日本政策投資銀行を経て現職。共著に『社会的共通資本コモンズと都市』(東京大学出版会、1994年)、『社会的共通資本としての川』(同、2010年)、共訳に『コモンズのドラマ』(E.オストロム他編著、知泉書館、2012年)など。

秋道智彌  (アキミチ トモヤ)  (執筆

総合地球環境学研究所名誉教授。専門は生態人類学。『コモンズの人類学』(人文書院、2004年)、『コモンズの地球史』(岩波書店、2010年)、『海に生きる』(東京大学出版会、2013年)など著書多数。

室田武  (ムロタ タケシ)  (執筆

同志社大学経済学部教授、経済学者、エコロジスト。『グローバル時代のローカル・コモンズ』(編著、ミネルヴァ書房、2009年)、『入会林野とコモンズ』(共著、日本評論社、2004年)など著書多数。

マーガレット・マッキーン  (マーガレット マッキーン)  (執筆

米デューク大学名誉教授、政治経済学者。専門は所有権論。著書にEnvironmental Protest and Citizen Politics in Japan, University of California Press, 1981. People and Forests, MIT Press, 2000. 主な論文に、”Management of Traditional Common Lands (Iriaichi) in Japan,” Making the Commons Work, Institute of Contemporary Studies, 1992.

武本俊彦  (タケモト トシヒコ)  (執筆

1952 年東京都生まれ。千葉大学園芸学部非常勤講師、食と農の政策アナリスト、前農林水産省農林水産政策研究所所長。専門は現代食料政策論。著書に『日本再生の国家戦略を急げ!』(共著、小学館、2010 年)、『食と農の「崩壊」からの脱出』(農林統計協会、2013 年)など。

萩原淳司  (ハギワラ ジュンジ)  (執筆

1960 年埼玉県生まれ。公益財団法人埼玉りそな産業経済振興財団主席研究員。共著に『都市法改正:土地総有の提言』(法政大学出版会、2009 年)、『公共サービス改革の本質』(自治総研叢書他、2014 年)など。

野口和雄  (ノグチ カズオ)  (執筆

1953 年神奈川県生まれ。都市プランナー。著書に『まちづくり条例の作法』(自治体研究社、2007年)、共著に『まちづくり・都市計画なんでも質問室』(ぎょうせい、2002 年)など。

渡辺勝道  (ワタナベ カツミチ)  (執筆

1962 年栃木県生まれ。建築家。法政大学大学院公共政策研究科博士課程在籍。共著に『社会主義経済の改革と規制』(ロシア科学アカデミー、1997年)。

齋藤正己  (サイトウ マサミ)  (執筆

1959 年千葉県生まれ。法政大学大学院公共政策研究科博士課程在籍。著書に『沖縄県竹富町における来訪者の意識調査:環境税導入に関する研究』(法政大学地域研究センター、2012 年)、共著に『国立景観訴訟:自治が裁かれる(』公人の友社、2012年)など。

上記内容は本書刊行時のものです。