版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
労働系女子マンガ論! トミヤマユキコ(著/文) - タバブックス
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

直接取引:あり(自社)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

労働系女子マンガ論! (ロウドウケイジョシマンガロン)

このエントリーをはてなブックマークに追加
四六判
縦188mm 横128mm 厚さ15mm
224ページ
並製
価格 2,000円+税
ISBN
978-4-907053-65-9   COPY
ISBN 13
9784907053659   COPY
ISBN 10h
4-907053-65-7   COPY
ISBN 10
4907053657   COPY
出版者記号
907053   COPY
Cコード
C0095  
0:一般 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2023年12月13日
書店発売日
登録日
2023年11月17日
最終更新日
2024年6月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

労働をめぐる女子の悩みの数だけ、応答を試みるマンガが存在するー

タバブックスwebサイトで2013年から不定期連載していた「労働系女子マンガ論!」ついに、ついに書籍化!!

恋愛、結婚、出産、といった人生のイベントを迎えるたび、続けるか辞めるかの選択を迫られるのは、たいてい女子の側。労働環境はここ数十年で大きく変化し、どうするのがベストなのか判断がつかない…
「女子×労働」の視点で読む女子マンガに人生をサバイブするヒントがある!誰もが知っている王道作品から、知る人ぞ知る隠れ名作まで、気鋭の研究者トミヤマユキコの女子マンガ論、決定版です。

目次

序論「労働系女子マンガ」とはなんぞや?

I 少女マンガ隆盛期 
― ヒロインは読者と同世代の若き労働者

自分の運命を切り拓く『ベルばら』の女たち 『ベルサイユのばら』
大正時代のラブコメが描く「この国で女が働くとはどういうことか」『はいからさんが通る』
「自立した女」のモデルのひとつは、バレエマンガにある 『アラベスク』
愛より恋より仕事をやれ 年代作品の強烈なメッセージ 『デザイナー』
女の為政者として「政治と権力」を変革する 歳 『王家の紋章』
労働ものとして魔法少女マンガを読んでみる 『美少女戦士セーラームーン』

Ⅱ「仕事と恋」の時代
― 社会情勢を反映し働く読者の現実に接近
「近代化」を目指そうとした「働く女」の困難 『東京ラブストーリー』
みんなの視界に入りにくい仕事を描く意義 『動物のお医者さん』
フリーターもバリキャリも大変 就職氷河期がもたらしたリアル 『ハッピー・マニア』『働きマン』
「周縁」で働く女の自由と孤独 『ちひろ』『ちひろさん』
自分らしさに助けられたり苦しめられたりする労働 『リメイク』
恋愛要素なし、仕事人間を肯定する女子マンガの進化 『重版出来!』

Ⅲ 労働の多様化・細分化
― 年齢、仕事観、社会問題等に着目

憧れからはほど遠い設定が生み出す深い味わい 『うどんの女』
主婦の労働と存在意義をめぐる重い問い 『ハウアーユー?』
リアルとファンタジーを行き来する大人の仕事と恋愛の物語 『娚の一生』
人生の全てを労働に捧げる 仕事に生きる女のロールモデル 『繕い裁つ人』
女の人生に必要なのは王子様じゃない、家だ 『椿荘101号室』
「仕事/趣味」「仕事/結婚」二者択一の不毛さを描く 『ZUCCA×ZUCA 』
自分の意思ではない境遇も受け入れ 働き生きる日々の愛おしさ 『海街 diary』
夢見た未来と現実の間に苦悩 続いていく労働系女子の人生 『愛すべき娘たち』

版元から一言

タバブックス立ち上げ直後からはじまった web 連載、しばらくのお休みの期間を経て再 開、書籍にすることができました。「労働× 女性」というタバブックスが向き合うテー マの本書、10 周年の記念すべき 1 冊です。

著者プロフィール

トミヤマユキコ  (トミヤマ ユキコ)  (著/文

1979年、秋田県生まれ。早稲田大学法学部卒業後、早稲田大学大学院文学研究科に進み、少女マンガにおける女性労働表象の研究で博士号取得。ライターとして 日本の文学、マンガ、フードカルチャーについて書く一方、東北芸術工科大学芸術 学部准教授として教鞭も執っている。2021年から手塚治虫文化賞選考委員。

上記内容は本書刊行時のものです。