書店員向け情報 HELP
女たちの21世紀 no.81
特集 世界女性会議から20年―女性たちはいま
- 書店発売日
- 2015年4月3日
- 登録日
- 2015年8月13日
- 最終更新日
- 2015年8月13日
紹介
アジア女性資料センター発行 夜光社発売
1995年に北京で開催された第4回世界女性会議(北京会議)は、20世紀最大の女性の人権に関する国際会議となった。女性の人権、ジェンダー平等の社会を目指し、約190か国からおよそ5万人もの女性たちが結集した北京会議では、全参加国の合意のもと「北京宣言」と「北京行動綱領」が採択された。北京会議と並行して行われたNGOフォーラムでは、それまで力をつけてきた世界のNGOが力を発揮し、本会議にも大きな影響を与えた。
あれから20年、北京会議をきっかけに日本では「男女共同参画社会基本法」や「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律(通称DV法)」などの法律が整備されたほか、新たな女性運動も生まれている。しかし、ジェンダー平等社会の実現には、いまだ厳しい状況が続いているのはなぜか。北京会議からの20年を振り返る作業を通して、女性の生き方、そして女性運動の今後の方向性を模索する。
目次
[特集]
4 特集にあたって
6 北京で燃えて20年――第4回世界女性会議 船橋邦子
12 国連史上最高峰の北京会議 北沢洋子
16 女性差別撤廃委員会から見たBeijing+20 林 陽子
20 北京会議から20年 脱軍事化への歩み 高里鈴代
25 「慰安婦」問題の20年――今後の課題 金富子
29 女性のエンパワーメントのためにできること――私の生き方を変えた北京会議
長谷川輝美さんインタビュー
32 コラム 「私にとっての」北京会議
35 座談会 北京会議から20年――私たちの運動はいま
石原みき子・上間愛・永井よし子・濱田すみれ・船橋邦子
41 北京会議以降の日本のフェミニズム運動 「男女共同参画」とは何だったのか
山口智美
45 「女性活躍」推進――日本型ジェンダー平等社会の形成へ 柳本祐加子
49 「北京宣言」を私(たち)のものとするために 栗田隆子
[国内女性ニュース]
53 「女の平和」1・17国会ヒューマンチェーン報告 杉浦ひとみ
54 「負けるな北星!の会」と「植村応援隊」 七尾寿子
55 ふたつの“島”の女たちが手を結んだ「再稼働反対!」 黒田節子
56 山川菊栄賞 最後の贈呈式開催 井上輝子
57 東京地裁で26人中32件の「君が代」減給・定食処分取消し判決 池田幹子
57 第189回通常国会で派遣法案が再々提出
58 岐阜と愛知でJFC母子をめぐる大がかりな人身売買の疑いのあるケース発見 藤本伸樹
59 開発協力大綱閣議決定――「国益」のため軍への支援解禁
59 首切り自由に道を拓く JAL不当解雇裁判の最高裁決定は司法の役割放棄だ 柚木康子
60 北原みのりさんとろくでなし子さんの逮捕に対しアジア女性資料センターは抗議声明を発表
[海外女性ニュース]
61 「シャルリー・エブド」襲撃事件とイスラム過激派 クリスチーヌ・レヴィ
62 アフガニスタンにおける国際治安支援部隊の<戦闘任務>終了と、女性を取りまく治安問題 清末愛砂
64 ソウル市民人権憲章にLGBTの権利を求める市庁舎占拠 はまむ
65 アメリカにおける「慰安婦」問題をめぐる展開 小山エミ
[AJWRC information]
66 「女たちの21世紀」80号出版記念イベント報告「トークバック」上映会を行いました
66 センターの主な活動
67 「北京+20」連続勉強会
68 ユースが行く Go Youth Go!!
70 フェミの本棚
[連載]
74 リレーエッセイ 被災地で生きる女たち 古川好子
75 アンコールからのんびり便り 中川香須美
76 この人に聞く いま必要なフェミ運動
谷口真由美
78 中国フェミ的見聞録 大橋史恵
80 香港便り 小出雅生
81 町屋通信 佐藤智代子
82 ヤンフェミ的 ガールズトーク 若者は「恋愛」をしない?
83 アジアの、世界の、フェミなスペース 古橋 綾
84 フェミ×アート 観る者との意思疎通、被害女性の癒しをもとめて 岡本有佳
《平和の少女像》にこめられた思い 表現の不自由展〈上〉
上記内容は本書刊行時のものです。