書店員向け情報 HELP
出版者情報
書店注文情報
在庫ステータス
取引情報
KOKKO 第19号
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2017年3月
- 書店発売日
- 2017年3月1日
- 登録日
- 2017年1月5日
- 最終更新日
- 2017年2月28日
目次
[インタビュー]
「トランプ・サンダース現象」を読み解く
― グローバリズム、
公共サービス民営化への抵抗 ……………… 004
堤 未果 国際ジャーナリスト
[特集] 待ったなしの
メンタルヘルス対策
公務におけるストレスチェックと
メンタルヘルス対策の基本 ……………… 017
白嵜淳一郎
一般社団法人 白嵜労務安全メンタル管理センター代表理事
全法務における
健康安全確保の取り組み ……………… 043
都野川正樹 全法務省労働組合中央執行副委員長
元気でイキイキ働きたい
いのちと健康を守ることは
労働組合活動の原点
―生協労連の労働安全衛生活動 ……………… 046
渡邉一博 全国生協労働組合連合会(生協労連)副委員長
[連載] 国家公務員の労働条件Q&A
きほんの「き」から 第7回
メンタルヘルス疾患で休むときの扱い ……………… 060
国公労連
[連載] スクリーンに息づく愛しき人びと 第18作
ディズニープリンセスが「現実」と出会うとき
『魔法にかけられて』 ……………… 062
西口 想 国公労連書記
[書評 第15回] 海野つなみ著
『逃げるは恥だが役に立つ』 ……………… 067
吉川浩満 文筆家
前書きなど
厚生労働省が毎年発表している「過労死等の労災補償状況」で、「脳・心臓疾患」と「精神障害」の労災請求件数の推移を見ると、10年前の2006年度は、「脳・心臓疾患」(938件)の方が「精神障害」(819件)よりも多かったのですが、2007年度から逆転し、直近の2015年度は「精神障害」(1,515件)が「脳・心臓疾患」(795件)の1.9倍と2倍近くにまで増えています。私たち労働組合に寄せられる労働相談でも過労やパワハラによってメンタルヘルス疾患となっているケースが多くなっています。今号で白﨑淳一郎さんが指摘しているように、「メンタルヘルス対策は産業医などの医療職の仕事だ」「自分には関係ない」「心の弱い人がなる」というのは誤解で、「人の心に通じるアプローチ」で職場環境を改善することこそ労働組合の役割なのです。
上記内容は本書刊行時のものです。