版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
おのがデモンに聞け 都築 勉(著/文) - 吉田書店
.

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: JRC|大学|八木
直接取引: あり(自社)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

おのがデモンに聞け (オノガデモンニキケ) 小野塚・吉野・南原・丸山・京極の政治学 (オノヅカヨシノナンバラマルヤマキョウゴクノセイジガク)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:吉田書店
四六判
400ページ
定価 2,700円+税
ISBN
978-4-905497-91-2   COPY
ISBN 13
9784905497912   COPY
ISBN 10h
4-905497-91-4   COPY
ISBN 10
4905497914   COPY
出版者記号
905497   COPY
Cコード
C1031  
1:教養 0:単行本 31:政治-含む国防軍事
出版社在庫情報
在庫あり
書店発売日
登録日
2020年12月14日
最終更新日
2021年1月17日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2021-03-13 朝日新聞  朝刊
評者: 宇野重規(東京大学教授・政治思想史)
MORE
LESS

紹介

「政治学に先生はない……おのがデモンに聞け」(南原繁)
20世紀と対峙した5人の政治学者(小野塚喜平次、吉野作造、南原繁、丸山眞男、京極純一)の学問的業績をつぶさに検討する。

目次

【目次】
序章 一九世紀から二〇世紀への転換
 1 大学アカデミズムの誕生
唯一の大学 / 帝国大学令 / 帝国大学のドイツ化 / 人材確保の困難 / 『法学の誕生』 / 大学アカデミズムの成立――国語学の場合 / 比較対照軸としての夏目漱石 / 「新聞屋」漱石の出発 / 大学アカデミズムの成立――京都学派の哲学 / 大学アカデミズムの成立――経済学の場合 / 明治日本と帝国日本

2 東京帝国大学の政治学
前史 / 小野塚喜平次 / 小野塚以後の政治学

第1章 小野塚喜平次または研究者精神の形成
先行研究 / 「政治学ノ系統」 / 「政治教育ト政治学」 / 小野塚が見たヨーロッパ / 「七博士事件」と「戸水事件」 / 『政治学大綱』 / 矢部貞治の『政治学』 / 堀豊彦の『政治学原論』 / 蠟山政道 / 丸山眞男、岡義達、佐々木毅 / 小野塚のヨーロッパ各国史研究――時代的背景 / 英仏独の比較研究 / ブライスの『近世衆民政』書評 / 昭和初年の総長時代

第2章 吉野作造または行為者精神の形成
本書のアプローチ / 『支那革命小史』 / 留学生の支援 / 吉野の言論活動 / 吉野の政治原論 / 吉野の民本主義論 / 歴代内閣論(一)――大隈・寺内・原 / 浪人会との対決 / 歴代内閣論(二)――高橋内閣から加藤高明内閣まで/朝日新聞退社の経緯 / 無産政党論 / 歴代内閣論(三)――「憲政の常道」期 / 明治文化研究 / 吉野作造の戦い

第3章 南原繁または教育者精神の形成
政治思想史と政治哲学 / 政治的価値の固有性――「価値並行」論 / 自由主義批判 / 「理想国家」と「神の国」 / 『フィヒテの政治哲学』 / 『政治理論史』 / 『政治哲学序説』 / 南原の日本国憲法論 / 全面講和論 / 人間南原 / 教育者南原

第4章 丸山眞男または創設者精神の形成
南原と丸山 / 徂徠学の位置づけ / 『矢部貞治日記』 / 丸山の召集 / 国民主義の思想 / 「超国家主義の論理と心理」 / 日本ファシズム論 / 学問論 / 平和論 / 一九五〇年代後半の転換

第5章 京極純一または観察者精神の形成
丸山と京極 / 神島二郎『近代日本の精神構造』 / 『現代日本の政治過程』 / 植村正久研究 / 理論模型 / 「世相の解説」 / 『日本の政治』

終 章 政治学の一〇〇年
東大の政治学 / 二〇世紀の百年 / 日本国憲法の政治学 / 総長職と大学の管理運営 / 二一世紀の政治学

著者プロフィール

都築 勉  (ツヅキ ツトム)  (著/文

1952年、東京生まれ。1985年、東京大学大学院法学政治学研究科博士課程単位取得退学、信州大学教養部専任講師。1988年、同助教授。1995年、同経済学部助教授。1997年、同教授。2018年、同名誉教授。
著書に『戦後日本の知識人――丸山眞男とその時代』(世織書房、1995年)、『丸山眞男への道案内』(吉田書店、2013年)、『丸山眞男、その人』(世織書房、2017年)など。

上記内容は本書刊行時のものです。