版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
黒いヨーロッパ 板橋 拓己(著) - 吉田書店
.

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: JRC|大学|八木
直接取引: あり(自社)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

黒いヨーロッパ (クロイヨーロッパ) ドイツにおけるキリスト教保守派の「西洋」主義、1925~1965年 (ドイツニオケルキリストコウホシュハノアーベントラントシュギシュギセンキュウヒャクニジュウゴセンキュウヒャクロクジュウゴネン)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:吉田書店
四六判
価格 2,300円+税
ISBN
978-4-905497-44-8   COPY
ISBN 13
9784905497448   COPY
ISBN 10h
4-905497-44-2   COPY
ISBN 10
4905497442   COPY
出版者記号
905497   COPY
Cコード
C1031  
1:教養 0:単行本 31:政治-含む国防軍事
出版社在庫情報
在庫あり
書店発売日
登録日
2016年10月9日
最終更新日
2020年12月28日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2016-10-09 日本経済新聞  朝刊
MORE
LESS

紹介

「西洋」と訳されてきたドイツ語Abendland。英語のOccidentに対応する語である。この「アーベントラント」がもつ政治的な意味は何か
、そして、「アーベントラント運動」がいかなるヨーロッパ像を描き、現実の西ドイツのヨーロッパ政策と切り結んでいたかを、戦間期まで遡りながら丹念に描く。

目次

序 章
 第1節 ヨーロッパ統合と近代
 第2節 「西洋(アーベントラント)」とは何か
 第3節 「暗いヨーロッパ」―ヨーロッパ統合史の「暗い遺産」をめぐって
 第4節 「黒いヨーロッパ」―キリスト教民主主義・保守主義勢力とヨーロッパ統合
 第5節 先行研究と本書の位置づけ
 第6節 本書の構成と射程
第1章 キリスト教民主主義の国際ネットワークとヨーロッパ統合
 第1節 1945年以前の国際協調の模索
 第2節 NEIとジュネーブ・サークル―ヨーロッパの平和と反共と統合のために
 第3節 ジュネーブ・サークルとアデナウアー外交―「西側結合」の貫徹
 第4節 キリスト教民主主義の「ヨーロッパ」―「西洋」へのドイツの再統合
第2章 第一次世界大戦後の「西洋」概念の政治化
―雑誌『アーベントラント』とヘルマン・プラッツを中心に
 第1節 雑誌『アーベントラント』(1925-1930年)
 第2節 ヘルマン・プラッツの「アーベントラント」思想
第3章 「アーベントラント」とナチズム
 第1節 反ヴァイマル共和国派による「アーベントラント」概念の拒否
 第2節 ナチ体制下の「アーベントラント」概念
 第3節 「抵抗」の証としての「アーベントラント」?
第4章 第二次世界大戦後のアーベントラント運動
 第1節 第二次世界大戦後の再出発―雑誌『ノイエス・アーベントラント』
 第2節 アーベントラント運動の組織化
 第3節 アーベントラント主義者の世界像
 第4節 アデナウアーとアーベントラント運動
 第5節 アーベントラント運動の衰退
 第6節 アーベントラントの再生?
おわりに

あとがき

史料・参考文献一覧
人名索引
事項索引

著者プロフィール

板橋 拓己  (イタバシ タクミ)  (

成蹊大学法学部教授。
1978年栃木県生まれ。2001年北海道大学法学部卒業、08年北海道大学大学院法学研究科博士後期課程修了。博士(法学)。成蹊大学法学部准教授などを経て2016年4月より現職。
専攻は国際政治史、ヨーロッパ政治史。
主な著書に『中欧の模索――ドイツ・ナショナリズムの一系譜』(創文社、2010年)、『アデナウアー――現代ドイツを創った政治家』(中公新書、2014年)、『複数のヨーロッパ――欧州統合史のフロンティア』(共編著、北海道大学出版会、2011年)、『ヨーロッパ統合史』〔増補版〕(共著、名古屋大学出版会、2014年)、『現代ドイツ政治』(共著、ミネルヴァ書房、2014年)、訳書に、アンネッテ・ヴァインケ著『ニュルンベルク裁判――ナチ・ドイツはどのように裁かれたのか』(中公新書、2015年)など。

上記内容は本書刊行時のものです。