版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
メディア―移民をつなぐ、移民がつなぐ 河原典史(著/文 | 編集) - クロスカルチャー出版
..
【利用不可】

メディア―移民をつなぐ、移民がつなぐ (メディア イミンヲツナグ イミンガツナグ)

歴史・地理
このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
420ページ
定価 3,700円+税
ISBN
978-4-905388-82-1   COPY
ISBN 13
9784905388821   COPY
ISBN 10h
4-905388-82-1   COPY
ISBN 10
4905388821   COPY
出版者記号
905388   COPY
Cコード
C0020  
0:一般 0:単行本 20:歴史総記
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2016年2月13日
最終更新日
2016年2月16日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

新進気鋭の研究者を中心にした移民研究の最前線。メディアはなにを伝えたか。新聞、雑誌以外のメディアも取り上げ横断的に考察する。

目次

はじめに―つなぐメディア、つなぐ人々
Ⅰメディアが伝える、教育が伝える
第1章 メディアとしての卒業アルバム―ヒラリバー日系アメリカ人収容所における高校生活の表象分析
第2章 軍政下日本語教育の記憶―元教員が描いたフィリピンとビルマ
第3章 『麦嶺学窓』と『南加学窓』からみる戦前期の在米日本人留学生像
コラム 同窓会誌のなかの満洲記憶
Ⅱ 新聞・雑誌と移民コミュニティ
第4章 ブラジル・ノロエステ地方における日本語新聞―1910年後半~1930年代を中心に
第5章 1910年の悲劇はいかに報道されたか―カナダ・ロジャーズ峠の雪崩災害と日本人移民社会
第6章 広告よりみたハワイにおける日本人の興行―1920年の『布哇報知』と『馬哇新聞』の場合
Ⅲ 跨境するメディア
第7章 移民は何を運ぶか―日記等を通して考える
第8章 〈代表する身体〉は何を背負うか―1932年のロサンゼルス・オリンピックと日本・米国・朝鮮の新聞報道
第9章 移民船のメディア/メディアとしての移民船―1930年代ブラジル移民船を事例に
コラム 『米国仏教』とLight of Dharma
Ⅳ 芸術と文化のネットワーク
第10章 『紐育新報』と邦人美術展覧会―角田柳作のジャパニーズ・カルチャー・センターとの関わり
第11章 1930年代の日系アメリカ人の文学活動と「左翼的」結びつき―『収穫』『カレントライフ』『同胞』ほか
第12章 『女性満洲』と戦時下のいけ花
第13章 アフリカ系アメリカ人の音楽文化の実践―ラップ・ミュージッツクとメディア・テクノロジー
コラム 音盤は時代をつなぐ―ハワイ2世楽団のレコードと復刻CD
二つの移民研究―おわりにかえて

著者プロフィール

河原典史  (カワハラノリフミ)  (著/文 | 編集

立命館大学文学部教授。歴史地理学、近代漁業移民史研究。主要著書『カナダ日本人漁業移民の見た風景―前川家「古写真」コレクション』など。

日比嘉高  (ヒビヨシタカ)  (著/文 | 編集

名古屋大学大学院文学研究科准教授。日本近現代文学・文化、移民文学研究。主要著書『〈自己表現〉の文学史―自分を書く小説の登場』『ジャパニーズ・アメリカ―移民文学、出版文化、収容所』など。

和泉真澄  (イズミマスミ)  (著/文

和泉真澄/日系アメリカ人・カナダ人文化史研究。同志社大学グローバル地域文化学部教授。主要著書『日系アメリカ人強制収容と緊急拘禁法―人種・治安・自由をめぐる記憶と葛藤』など。

木下 昭  (キノシタアキラ)  (著/文

木下昭/社会学、移民研究・ナショナリズム研究。立命館大学文学部非常勤講師。同志社大学グローバル地域文化学部嘱託講師。主要著書『エスニック学生組織に見る「祖国」―フィリピン系アメリカ人のナショナリズムと文化』など。

松盛美紀子  (マツモリミキコ)  (著/文

松盛美紀子/アメリカ史、日系アメリカ人史研究。関西外国語大学英語国際学部非常勤講師。

佐藤 量  (サトウリョウ)  (著/文

佐藤量/歴史人類学、日本植民地研究。立命館大学文学部非常勤講師。

半沢典子  (ハンザワノリコ)  (著/文

半沢典子/日本史・近現代史、ブラジル日本人移民史研究。京都女子大学大学院特別研修者。

飯田耕二郎  (イイダコウジロウ)  (著/文

飯田耕二郎/人文地理学、日本人移民史研究。大阪商業大学元教授。主要著書『ハワイ日系人の歴史地理』『ホノルル日系人の歴史地理』など。

山本剛郎  (ヤマモトタケオ)  (著/文

山本剛郎/社会学研究。関西学院大学名誉教授。主要著書『都市コミュニティとエスニシティ』『地域生活の社会学』など。

根川幸男  (ネガワサチオ)  (著/文

根川幸男/移民史、日本語教育、エスニック文化研究。同志社大学日本語・日本文化教育センター嘱託講師。国際日本文化研究センター共同研究員。主要著書『トランスナショナルな「日系人」の教育・言語・文化―過去から未来に向って』(共編著)など。

守屋友江  (モリヤトモエ)  (著/文

守屋友江/アジア系アメリカ宗教研究、宗教思想史研究。阪南大学国際コミュニケーション学部教授。主要著書『アメリカ仏教の誕生―20世紀初頭ハワイにおける日系宗教の文化変容』など。

佐藤麻衣  (サトウマイ)  (著/文

佐藤麻衣/日本近代文学、日系アメリカ移民研究。昭和女子大学大学院文学言語学専攻。

水野真理子  (ミズノマリコ)  (著/文

水野真理子/アメリカ研究・日系アメリカ文学研究。富山大学大学院医学薬学研究部医療基礎(英語)准教授。主要著書『日系アメリカ人の文学活動の歴史的変遷―1880年代から1980年代にかけて』など。

小林善帆  (コバヤシヨシホ)  (著/文

小林善帆/日本(植民地を含む)文化史・いけ花史研究。京都女子大学・追手門学院大学ほか非常勤講師。主要著書『「花」の成立と展開』『植民地期朝鮮の教育資料Ⅰ』(編著)など。

辰巳 遼  (タツミリョウ)  (著/文

辰巳遼/カルチャルスタディーズ、メディア論研究。京都外国語大学外国語学研究科言語文化専攻博士後期課程。

中原ゆかり  (ナカハラユカリ)  (著/文

中原ゆかり/音楽人類学研究。愛媛大学法文学部教授。主要著書『奄美の「シマの歌』『ハワイに響くニッポンの歌―ホレホレ節から懐メロ・ブームまで』など。

上記内容は本書刊行時のものです。