版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
戦国時代の筑前国宗像氏 桑田 和明(著/文) - 花乱社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

品切れ・重版未定

取引情報

取引取次: 地方小
直接取引:あり(その他)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

戦国時代の筑前国宗像氏 (センゴクジダイノチクゼンコクムナカタシ)

歴史・地理
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:花乱社
A5判
306ページ
上製
価格 4,000円+税
ISBN
978-4-905327-60-8   COPY
ISBN 13
9784905327608   COPY
ISBN 10h
4-905327-60-1   COPY
ISBN 10
4905327601   COPY
出版者記号
905327   COPY
Cコード
C0021  
0:一般 0:単行本 21:日本歴史
出版社在庫情報
品切れ・重版未定
初版年月日
2016年7月
書店発売日
登録日
2016年7月12日
最終更新日
2024年1月22日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

宗像社最後の大宮司宗像氏貞を中心に,戦国時代から豊臣政権下までの宗像氏を論究。
宗像郡一帯の海と陸の領主で,宗像社の大宮司であった宗像氏。立花城城督戸次道雪や秋月種実,宗像郡に隣接する遠賀・糟屋両郡の領主麻生氏,米多比氏,薦野氏などについても,氏貞との関係を中心に描き,北部九州の戦国史を明らかにする。

目次

序/本書の概要
第一編 戦国時代の宗像氏周辺
 第一章 遠賀郡の瓜生氏と麻生鑑益
 第二章 糟屋郡の米多比氏と薦野氏
 第三章 立花城城督立花鑑載・親続について
 第四章 フロイス『日本史』にみる戸次道雪と秋月種実
第二編 大宮司宗像氏貞
 第一章 宗像氏の朝鮮通交と称号
 第二章 宗像氏貞の中納言申請とその背景
 第三章 宗像氏貞の神社造営と棟札
 第四章 氏八幡への遷宮行列次第
第三編 宗像氏妻女の働き
 第一章 家督相続をめぐる宗像氏貞の母と妻女
 第二章 宗像氏貞妹と戸次道雪
第四編 豊臣政権と宗像氏
 第一章 宗像氏貞没後の宗像氏
 第二章 九州国分と毛利氏隆景
おわりに

前書きなど

 本書では、戦国時代から織豊時代の筑前国宗像社の大宮司宗像氏を中心にとりあげる。宗像社は、周知のように九州本土の辺津宮、玄界灘に浮かぶ大島の中津宮、沖ノ島の沖津宮の三社から構成される。
 宗像氏は古来、宗像社の大宮司であった。鎌倉時代には幕府の御家人となったように、筑前国の有力領主でもあった。更に宗像社が海岸に漂着する寄船・寄物の権利を認められていたこともあり、宗像氏は宗像郡の浦・島を支配する領主でもあった。浦・島には宗像社の末社が鎮座し、浦人の信仰を集めていた。
 宗像氏は鎌倉時代の政変、南北朝時代の動乱を乗り越え、室町・戦国時代には筑前国の有力領主として活動する。宗像社を信仰する浦・島の人々を掌握する宗像氏は、朝鮮通交を行い、倭寇の統率者でもあった。
 本書は応仁・文明の乱後から九州国分後までの宗像氏について、宗像正氏(黒川隆尚)、宗像氏貞、氏貞の母親と妻女を中心にした拙稿と、宗像氏の朝鮮通交、宗像郡に隣接する戦国時代の遠賀郡(御牧郡)と糟屋郡、氏貞の動向と深く関連する秋月種実と立花城城督の戸次道雪(鑑連)などに関する拙稿を収録している。
(「序」より抜粋)

著者プロフィール

桑田 和明  (クワタ カズアキ)  (著/文

1953年,福岡県福津市生まれ
1976年,駒澤大学文学部歴史学科卒業
1979年,立教大学大学院文学研究科史学専攻博士課程後期課程中退
福岡県内の公立中学校,福岡県立図書館郷土資料課に勤務
博士(文学)
【著書】
『中世筑前国宗像氏と宗像社』(岩田書院,2003年)

上記内容は本書刊行時のものです。