版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
わが「医」を得たり  穂苅正臣(著/文) - ウェイツ
..
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

わが「医」を得たり  (ワガイヲエタリ ) ハイジャックから健康づくりまで (ハイジャックカラケンコウヅクリマデ)

文芸
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:ウェイツ
四六判
縦188mm 横128mm 厚さ20mm
264ページ
定価 1,800円+税
ISBN
978-4-904979-26-6   COPY
ISBN 13
9784904979266   COPY
ISBN 10h
4-904979-26-5   COPY
ISBN 10
4904979265   COPY
出版者記号
904979   COPY
Cコード
C0095  
0:一般 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2018年10月
書店発売日
登録日
2018年9月18日
最終更新日
2018年10月11日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

日本航空の勤務医時代に日本人による2つのハイジャック事件に遭遇。特に日本赤軍が起こした2回目のダッカ・ハイジャック事件では猛暑の機内で134時間を過ごし、医師として乗員・乗務員の無事解放に大きな役割を果たす。その後は予防医療の重要性を先取りして実践し、病気にならないように「食」と「運動」を重視した健康な生活を送ることを提唱する。84歳現役医師、いまでもゴルフと麻雀に精を出す。

目次

わが「医」を得たり 目次

はじめに  1

第1章 故郷糸魚川 7
 塩の道 8
 イトヨと糸魚川 12
 フォッサマグナ 15
 翡翠の里 18
 糸魚川の町並み 21
 小学校、中学校、高校、プレメディカルコース 24
 慈恵医大の医局生活 31

第2章 日本航空のころ 41
 日本航空の健康管理 42
 健康管理室をつくる 54
 羽田沖事故とA氏の悩み 56
 羽田沖事故 元産業医の叫び 68

第3章 ハイジャック 77
 よど号ハイジャック事件 78
 ダッカハイジャック事件 87

第4章 高齢社会を生きる 149
 三菱養和会スポーツクラブ 150
 高齢者がスポーツをするときの基本 153
 〝病〟と共存する時代 156
 日本人の平均寿命が延びた原因 157
 100歳以上の元気な高齢者の増加 159
 健康長寿の長野県 161
 人間の寿命 164
 長寿について 166
 長寿の秘訣とそのコツ 170
 長寿者の食事 171
 健康寿命を延ばす食生活 176
 卵摂取の是非 178
 平均寿命と健康寿命 180
 老人福祉法制定から50年 182
 成人病と生活習慣病 187
 高齢者における生活習慣病 189
  (1)心臓病(冠動脈疾患) 191  (2)糖尿病 194  (3)糖尿病がもたらす病気と予防法 197
  (4)コレステロール 198  (5)骨粗鬆症 201  (6)痛風 204  (7)ボケ(痴呆)について 204
  (8)要介護高齢者の自立障害の根本原因 208  (9)高額医療費と国民皆保険制度 209

第5章 健やかに生きるために 213
 定期的な医学的チェック、さらに信頼できるかかりつけ医を 215
 日常生活の中にスポーツや運動を取り入れる 217
  (1)年齢と能力に応じた運動を 224  (2)高齢者の身体的な特徴 227
  (3)高齢者の運動と注意 228  (4)ゴルフと突然死 229  (5)水中歩行 231
 88000回の食事をおろそかにするなかれ 232
 食事改善目標 236
 お酒と水の話 239
 肥満は生活習慣病の温床 245
 転倒と風邪に気をつけよう 253
 生涯現役の考えを持つ 256
 タバコ 257
 くよくよしないで、あっけらかんと明るい気分で 259

おわりに 260

著者プロフィール

穂苅正臣  (ホカリマサオミ)  (著/文

昭和9(1934)年、新潟県糸魚川で生まれる。昭和29年慈恵会医科大学入学後、慈恵医大の内科で医局生活。昭和48年から日本航空の勤務医を60歳定年まで勤め、その後、三菱養和会スポーツクラブに勤務。平成25年からアムス丸の内パレスビルクリニック院長、平成30年に引退し、現在は友人の病院で週一回診察勤務。

上記内容は本書刊行時のものです。