書店員向け情報 HELP
出版者情報
在庫ステータス
取引情報
教師になるには
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2022年7月1日
- 書店発売日
- 2022年6月22日
- 登録日
- 2022年4月7日
- 最終更新日
- 2024年6月21日
紹介
教師をめざす,すべての人に贈る一冊。
学生時代はあっという間。
だからこそ,読んでほしい―。
教員採用試験の受け方,受かり方だけでなく,教師に「なる」ために知っておきたいこと,学生時代にやっておきたいことなど,さまざまな角度からサポートします。
2010年から2019年まで「一ツ橋書店」から刊行されていたベストセラーを復刻。内容も全面リニューアル!
将来「教師になる」という目標をもった人に向けて,20~50代までの幅広い世代の教師が自身の経験と反省をいかしながら,その学び方や方法をアドバイス。教員採用試験の受け方,受かり方だけに特化するのではなく,教師に「なる」ために知っておきたいこと,学生時代にやっておきたいことなど,さまざまな角度から教師になりたい人をサポートします。「教師になるにはどうすればよいか」,その根本を丁寧に綴った,教師をめざす,すべての人に贈る一冊です。
目次
はじめに
これから教師をめざすみなさんへ
第1章 教師になるには
Part 1 どうすれば教師になれる?
1 教師になるために必要な免許状
2 教員免許状の取得方法
3 免許状の取得から教員採用試験合格まで
4 教員資格認定試験
~もっと詳しく~ 1 自治体の教員採用試験の情報を得る
~もっと詳しく~ 2 通信課程でも教員免許状が取得できる大学
Part 2 どんな教員免許状があるのか
1 幼稚園教員
2 小学校教員
3 中学校教員
4 高等学校教員
5 特別支援学校教員
6 養護教諭
7 栄養教諭
8 学校図書館司書教諭
~もっと詳しく~ 3 日本人学校(在外教育施設)
Part 3 教師の仕事について知ろう
1 教師の一年
2 教師の一日
3 授業をつくる
4 学級経営をする
5 生徒指導をする
6 部活動の指導をする
7 校務分掌と研修をする
8 保護者に対応する
Part 4 現場の状況を知ろう
1 社会から求められるなかで
2 子どもをめぐる学校の課題
3 教師のライフコース
第2章 教師としての学び方
Part 1 学び方についての考えを変える
1 「受かる」ためではなく,「なる」ための学習をしよう
2 大学での学びは無駄ではない
3 大学での学びは一つではない
4 主体性を身につけよう
5 多くの人とかかわりをもとう
Part 2 自分からどんどん動いていこう
1 自分の世界を大切にする
2 働いてみよう
3 ボランティアをしよう
4 学習会をしよう
5 教育実習をしよう
6 教員採用試験の勉強をしよう
第3章 教師になるための力をつけよう
Part 1 自分自身を見つめよう
1「 なぜ教師になりたいか」を考えよう
2「 どんな教師になりたいか」を考えよう
3 理想の教師像を見つけよう
4 いまの自分を見つめ,よさを増やそう
Part 2 教育について考えよう
1 教育とは何かを考える
2「 なぜ学ぶのか」に答える
3 教育的課題の解決策を考える
4 子どもを知る
5 話を聞き,メモを取る
Part 3 読書をしよう
1 教育書を読む
2 関係づけて読む
3 考えながら読む
4 読んだら書く
5 読書のすすめ
〈資料〉 教師をめざすブックリスト
第4章 教員採用試験を受けよう
Part 1 どんな問題が出るのか
1 一般・教職教養
2 教科専門
3 面接試験
4 模擬授業・場面指導
5 論文記述・実技
Part 2 教員採用試験に合格するために
1 情報を得る
2 分析をして計画を立てよう
3 学習をする
4 模擬授業や面接の練習をする
5 いよいよ試験!──準備と心がまえ
第5章 学校現場に出る前に
Part 1 教師としての頭と心と体をつくっておく
1 体力をつけておこう
2 自分の特技を探し,ネットワークを広げよう
3 話す力をつけよう
4 学級経営について学んでおこう
5 笑いのある授業をめざそう
6 子どもから学ぼう
Part 2 直前の準備をする
1 学級通信を書こう
2 教師にとっての必需品をそろえよう
3 ユニフォームをそろえよう
4 仕事がしやすい環境をつくろう
5 明るく前向きにいこう
あなたがつくる「教師になるには」 教師になるためのワークシート
さいごに
Learning to become:教師に成るための学びへの旅,はじめの一歩
監修者のことば
【ちょっとひとやすみ】
楽しさ求めてどこまでも
社会人から小学校の先生に
大学での出会いで幼稚園の先生に
講師をしながら小学校の先生に
私立から公立の幼稚園の先生へ
主役は「教師」から「子ども」へ
前書きなど
本書は,主に
・大学生で教師をめざして学んでいる人
・教員採用試験を控えている人
・社会人でこれから教師になりたい人
・高校生でこれから教師をめざそうとしている人
に向けて書かれた一冊です。また,教・師を育てる人,育てていきたい人
にも読んでいただきたいと考えています。まさに,「教師になる」人のための本といえるでしょう。
この本を書くきっかけとなったのは,大学の卒業生で立ち上げた教育サークル「未来の扉」という,先生たちの小さな勉強会の集まりからでした。幼稚園から中学校まで幅広い学校種の先生が集まり,クラスや授業について年に数回集まって学び合っていました。教師をめざす人も参加できるようにし,教師になるためにどんなことを学べばよいか一緒に考えていました。
このサークルをはじめてさまざまなことがわかりました。
例えば,
「大学が教育学部ではないのでやっていけるかどうか」
「教師になるために何を学べばよいかわからない」
「教員採用試験に受かったけれど,これからどうすればよいか」
といった不安を口にする人がいること。つまり,教員採用試験向けの勉強はしてきた(している)が,教師としてやっていけるか不安であるということでした。こうした「声」に何とか応えたい。そんな思いではじまったのが,「教師になるにはどうすればよいか」を丁寧に書いた本をつくることでした。
私自身,大学を卒業して,すぐ小学校の先生になりました。大学でも自分としてはそれなりに学び,サークル活動も行い, 教育実習もがんばりました。自分なりに自信がありました。
しかし,初任者としての一年間は,身も心もぼろぼろになっていました。4 月のはじめ,子どもたちは簡単に話を聞いてくれませんでした。何より,席に座ってくれるかどうかも怪しいところがありました。先輩の先生たちに支えてもらいながら,結果的にはうまくいきましたが,多くの失敗と反省を繰り返した一年でした。初任の頃,子どもたちに鍛えてもらえたからこそ,いまがあると思っています。でも,もしあのとき,力尽きて辞めていたかもしれないと思うことがあります。
こうした経験は私だけではなく,この本を執筆したメンバーにも少なからずありました。そこで,教師をめざしている大学生や,「教師になってみたい」と思っている高校生などに向けて,教員採用試験の受け方,受かり方に特化するだけではなく,私たちの反省や経験をいかしながら,「教師になる」ために学ぶとよいこ
とや,その方法を伝えたいと思いました。
2020 年からは新型コロナウイルスによって,児童生徒はもちろん,学校の先生にとっても苦しい状況になりました。教育実習があまりできなかったり,初任者指導がオンラインになってし
まったりしたこともありました。経験がないなかで,学校現場に向かうことはとても勇気が必要です。こうしたことも踏まえ,これから学校現場に出ていく方や若い先生にとって少しでもサポートができる本になればと思っています。
また,今回は,管理職を務めている方も含め,女性の先生にも執筆していただき,女性の立場から書かれたページも増やすことができました。そして,20 代から50 代までの幅広い年代の先生に書いてもらうことで,若い先生を支えるさまざまな世代の方にも読んでいただけると思っています。
【これから教師をめざすみなさんへ】
教師をめざしてくれてありがとう。
まず,そのことを読んでくださるあなたに伝えたいです。そして,いま教師をめざすかどうかを考えているみなさん。教師の仕事をおすすめします。ぜひ一緒に教師として働いてみませんか。
メディアから伝わる教師のイメージは必ずしもよいものばかりではありません。仕事の忙しさや大変さ,児童生徒への対応の難しさ,保護者からの訴えなど,数えあげればきりがありません。
いま,学校現場では,教師が足りません。教師へのバッシングや学校現場の大変さ,そして,多くの教師が定年退職されていくなかで,教師不足は深刻です。そうしたなかで,「教師になろう」と望んでくれることは,同じ学校現場にいる者としてとても心強く思います。
教師の仕事は,忙しく,大変。たくさんの苦労をします。
しかし,私たち教師は,かけがえのないものを手に入れることができます。それは,人が成長するということです。私たちは,教科書の内容を教えているだけではなく,「人を育てる現場」に立ち会っています。それが何よりの魅力です。
さらに,教師の魅力は子どもたちの笑顔に出会えることです。
10 個のうち,大変なことや苦しいことが9 個あったとします。しかし,残りの1 個の,「先生,ありがとう」の一言で疲れや落ち込んだ気持ちが吹っ飛んでしまうことがあります。
・子どもたちと一緒に遊んだこと
・授業が楽しくできたこと
・子どもたちがいろいろ話しかけてきてくれたこと
・指導がうまくいって子どもの成長につながったこと
・子どもたちが「先生」と慕ってくれたこと
・保護者の方からお礼を言ってもらえたこと
・教え子が成長して声をかけてくれたこと など
振り返ると,すてきな思い出ばかりです。それが教師の仕事のよさでもあると思います。しかし,その喜びに出会う前に教師を辞めてしまうことも少なくありません。
多忙さに追われ,子どもたちの反発に悩み,保護者からのバッシングにさらされることもあるでしょう。そういったことが少しでも改善され,子どもたちや自分自身のプラスになるにはどうすればよいか。そこに本書が大切にしている「教師の学び方」が関係しています。
うまくいかないこと,大変なこともきっとあると思いますが,「お金には換えられない価値」がこの仕事にはあります。努力は裏切りません。がんばった分だけ,よいことがきっとあります。そのために本書を通して,教師になるためのお手伝いをさせてください。
私たちと一緒に,教師の仕事をしてみませんか?
版元から一言
「一ツ橋書店」で2010年から2019年まで刊行されていたベストセラーを復刻。全面リニューアルして登場。
将来「教師になる」という目標をもった人に向けて,20~50代までの幅広い世代の教師が自身の経験と反省をいかしながら,その学び方や方法をアドバイス。教員採用試験の受け方,受かり方だけに特化するのではなく,教師に「なる」ために知っておきたいこと,学生時代にやっておきたいことなど,さまざまな角度から教師になりたい人をサポートします。「教師になるにはどうすればよいか」,その根本を丁寧に綴った,教師をめざす,すべての人に贈る一冊です。
上記内容は本書刊行時のものです。