版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
オケ奏者なら知っておきたいクラシックの常識 長岡英(著) - アルテスパブリッシング
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
JRC     ト・日・他     書店
直接取引:あり
返品の考え方: すべての商品の返品を無期限で承ります(了解者=鈴木)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

オケ奏者なら知っておきたいクラシックの常識 (オケソウシャナラシッテオキタイクラシックノジョウシキ)

芸術
このエントリーをはてなブックマークに追加
四六判
228ページ
並製
定価 1,600円+税
ISBN
978-4-903951-90-4   COPY
ISBN 13
9784903951904   COPY
ISBN 10h
4-903951-90-1   COPY
ISBN 10
4903951901   COPY
出版者記号
903951   COPY
Cコード
C1073  
1:教養 0:単行本 73:音楽・舞踊
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2014年5月
書店発売日
登録日
2014年4月9日
最終更新日
2016年2月16日
このエントリーをはてなブックマークに追加

重版情報

4刷 出来予定日: 2020-07-14
2刷 出来予定日: 2016-01-26
MORE
LESS

紹介

シンフォニーは開幕ベルの代わりだった!?────
交響曲やオーケストラの成り立ち、作曲家や楽器のトリビアなど、
西洋音楽史のトピックをわかりやすく解説。
オケ奏者とオケ・ファンに贈る
知って楽しい「クラシックの常識」案内!

目次

はじめに クラシック音楽ファンの常識?

第1楽章 オーケストラといえば交響曲⁉
 交響曲の成長期
 「交響曲」は開幕ベル
 何を聴きに行ったのか?
 「赤ちゃん交響曲」誕生まで
 交響曲? 協奏曲? サンフォニー・コンセルタント
 わくわくドキドキ、クレッシェンド
 流行音楽メヌエット
 独り立ちする「交響曲」

第2楽章 交響曲の成長
 モーツァルトが作った交響曲はいくつ?
 ハイドンの交響曲は106曲!
 旅によって成長したモーツァルト
 意外に几帳面だったモーツァルト
 音楽の商品価値
 愛の楽器 クラリネット
 交響曲の中の冗談
 神の楽器? トロンボーン
 幻想交響曲の衝撃
 演奏会用序曲と交響詩
 《新世界》と循環形式
 マーラーが目指したもの

第3楽章 オーケストラ誕生までのはるかな道
 西洋音楽史の時代区分
 オーケストラは「踊り場」だった⁉
 音楽は数学だった⁉
 1000年前の楽譜、ネウマ譜
 ドレミの元
 アルトは高い
 3分割から始まった!

第4楽章 バロック時代の常識⁉
 いびつな真珠
 バロック時代はなぜ1750年までか?
 通奏低音って何?
 オーケストラの起源
 トリオはトリオじゃなかった?
 バロック・ピッチ(1)コーアトーン
 バロック・ピッチ(2)カンマートーン
 バロック・ピッチ(3)フランスの場合
 楽譜どおりに演奏しない場合 バロック音楽の付点リズム
 ヴィブラートは装飾音だった
 ヴィオラはえらい?

第5楽章 古今東西のオーケストラ奏者たち
 ホルン奏者が多い理由 《告別》の思い出
 音楽家は召使い ハイドンの場合
 エステルハージ宮廷楽士の給料
 フルートは持ち替えだった 2管編成完成まで
 奏者のやりくり 18世紀のオーケストラ
 楽器奏者が揃わないとき
 オーケストラの楽器配置
 やかましかった! 指揮者のお仕事
 オーケストラ演奏会のプログラム
 管弦楽団VS.交響楽団
 未来のオーケストラ

【ケース・スタディー】
1 ベートーヴェン《運命》
 《運命》と呼ぶのは日本だけ⁉
 《運命》第1楽章はふりかけごはん
 《運命》全体もふりかけごはん?
 「掟破り」のベートーヴェン
 《運命》の初演

2 ベートーヴェン《第九》
 倍管は珍しくなかった 《第九》の初演(1)
 どこで弾いていたのか?
 ヴァイオリンの高音域を使わない理由
 練習は何回? 《第九》の初演(2)
 熱狂の理由 《第九》の初演(3)
 話すように歌うレチタティーヴォ
 《第九》とトルコ行進曲

おわりに なぜ「管弦打楽」と呼ばないのか?

【COLUMN】
楽しんで弾いていますか?
入退場も音楽的に
考えて弾いていますか?
本当は「ブラボー!」じゃない!
見る人は見ている

あとがき
主要参考文献
索引

著者プロフィール

長岡英  (ナガオカメグミ)  (

現在、電気通信大学、武蔵野音楽大学、上野学園大学非常勤講師。千葉大学教育学部中学校教員養成課程、および東京藝術大学音楽学部楽理科卒、同大学院修士課程修了。ブランダイス大学大学院博士課程進学、2004年哲学博士号(音楽学)取得。2005年「ジョヴァンニ・アニムッチャのミサ曲」研究により第18回辻荘一・三浦アンナ記念学術奨励金受賞。
専門はルネサンス時代のミサ曲。著書に『Guglielmo Gonzaga: Madrigali a cinque voci(Venice, 1583)』(共著、Garland)。訳書に『上手に歌うためのQ&A』(共訳、音楽之友社)。
聖光学院中学校・高等学校(横浜)関係者によるアマチュア・オーケストラ聖光学院管弦楽団でヴィオラを担当。2010年1月よりパレストリーナのペンネームで同オーケストラのホームページに「聖フィル♥コラム」を連載。
http://seiko-phil.org/column-contents/

上記内容は本書刊行時のものです。