版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
音楽表現の科学 須藤 貢明(著) - アルテスパブリッシング
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
JRC     ト・日・他     書店
直接取引:あり
返品の考え方: すべての商品の返品を無期限で承ります(了解者=鈴木)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

音楽表現の科学 (オンガクヒョウゲンノカガク) 認知心理学からのアプローチ (ニンチシンリガクカラノアプローチ)

芸術
このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
152ページ
並製
定価 2,400円+税
ISBN
978-4-903951-28-7   COPY
ISBN 13
9784903951287   COPY
ISBN 10h
4-903951-28-6   COPY
ISBN 10
4903951286   COPY
出版者記号
903951   COPY
Cコード
C1073  
1:教養 0:単行本 73:音楽・舞踊
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2010年2月
書店発売日
登録日
2010年2月23日
最終更新日
2010年2月22日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

音楽を聴くとき、人によってちがった感想をいだくのはなぜか。音楽はコミュニケーション・メディアとして、言語とどのようにちがう存在なのか。楽器を演奏できるようになるまで、なぜあれほどに時間が必要なのか。音楽を楽しむこととはどういうことなのか──。
楽想や曲想といった感性的な領域に、認知心理学からはじめてアプローチした画期的な理論書。最新の情報理論、記号論などの手法をもちいて、客観的・科学的な理論構築をめざした。言語障害をもつ子どもの音楽的能力をそだてるなど、音楽療法の専門家にとっても有用な内容。

目次

はじめに
第1部 楽曲の表現とその理論
1-1 楽音と楽曲はちがう──情報から楽曲を考察する
1-2 楽曲として認知できる音──メロディの長さと曲想
1-3 コミュニケーション・メディアとしての言語と楽曲の特徴
1-4 記号としての言語理論──楽曲の記号理論の構築にむけて
1-5 楽曲の理論──モリスの記号論からの構築
1-6 楽想と曲想,楽節と楽段,楽曲──メロディ・パターンとイメージの形成
第2部 楽曲の認知心理学
2-1 楽曲聴取にかんする神経心理学的機序──脳幹聴性反応からの展望
2-2 大脳皮質と楽曲の聴取──脳波,断層写真からの考察
2-3 楽曲の情緒とその認知
2-4 脳波と楽曲の認知──覚醒水準と頭皮の電位分布
2-5 リズムと楽曲の認知──聴覚障害児の聴能をそだてる楽曲
2-6 楽曲の記憶と想起──楽節と曲想,ピッチ・パターンの識別
あとがき
付録  参考文献/索引

前書きなど

(「はじめに」より。前段略)
 本書はこのような経過をへて執筆され,内容は,認知心理学から楽曲にアプローチした理論(第1部)と,そのような理論を発想させた心理学的研究の紹介(第2部)とで構成されている。
 第1部で論述した内容は,私たちがこの本の執筆に着手した当初からすれば「想定外」の理論となった。1-1章で述べた楽音と楽曲をちがった記号としてあつかうべきであるという知見は,当初からのもくろみであった。また,サイン(合図)としての音楽と楽曲のちがいを規定できないかぎり,楽音と楽曲のちがいも不明瞭であると考え,1-2章の内容も想定していた。しかし,1-3章から1-6章までは,おぼろげながら書くことになるだろうとは思っていたが,言語理論,それも生成文法と関連した内容になるとは,はっきりと意識していなかった。そこに踏みこませたのが「曲想」ということばである。
 「曲想」ということばを聞いてから30年以上にもなる。しかし,その意味がこれほどまでにばくぜんとしたものであることを知ったのは,本書を執筆しはじめてからである。「曲想」とはようするに,『広辞苑』にはあるが音楽辞典に
ないことばなのである。それにもかかわらず,数多くの心理学的研究が曲想をパラメータとして展開されており,それらの研究者に直接尋ねることもした。その結果,「曲想」をテーマにした1-6章が理解しやすくなるように,すでに書いていた1-1章から1-3章の論理構成を,1-6章の前段としての色彩をつよめて組み替えることになった。そのため第1部では,論理展開はもちろんのこと,適切な楽曲を例にあげることに注意をはらった。その結果,まったく新しい音楽理論を書きあげることができたと思う。具体的な楽曲を例にあげることで,異論を提起される可能性が高くなることを覚悟しながら執筆したが,第2部で紹介した心理学的研究における知見と整合した理論を構築できたと考えている。
 これまでの心理学的研究の多くは,観察される行動にもとづいた行動主義的なものである。それに対し第2部では,どちらかといえば神経心理学的な研究を多く紹介し,それらの知見と行動主義的研究を整合させて記述した。2-1章と2-2章では,楽音と楽曲を聴取する大脳のメカニズムを,神経心理学的な研究と対たい峙じ させて記述した。2-3章では,第1部で提案した楽曲が表現する情報にかんする心理学的研究とそこで残された課題を紹介し,それにたいする私たちの提言を記述した。2-4章では,2-3章で述べた心理学的事項に関連した神
4経心理学的研究を多くの図をまじえて紹介し,第1部で論述した楽曲として規定できるメロディの長さなどに関連したデータを紹介した。2-5章では,私たちがこれまでにおこなった心理学的研究を紹介し,リズム・パターンによって楽曲を識別できることと,ピアノや太鼓で演奏した楽曲を聴覚障害児が識別できることを,データを付記して説明した。2-6章では,楽節によって楽曲を識別できるというメカニズムについておこなった3つの研究を紹介し,楽節が音響的信号として機能することに言及した。
 この本は,心理学を学ぶ人にとっては入門書であるが,音楽理論に関心をもつ人にとっては,心理学を展開するために必要な理論を構築したまったく新しい理論になっていると思う。いわば,音楽を人間サイドからみた理論を展開できたと考えている。

著者プロフィール

須藤 貢明  (スドウ ツグアキ)  (

1939年弘前市生まれ。電気通信大学卒業。玉川大学工学部常勤講師,東京学芸大学助教授・教授をへて現在,同大学名誉教授,須藤特許事務所技術顧問。博士(教育学)(筑波大学)。
著書に『ことばの遅れた子の言語指導』(共著,教育出版),『聴覚障害児の残存聴力活用』(共著,教育出版),『音と聴こえ』(共著,音楽之友社)など,訳書にスナイダー『音楽と記憶』(共訳,音楽之友社)がある。

杵鞭 広美  (キネムチ ヒロミ)  (

神奈川県生まれ。武蔵野音楽大学音楽学部器楽学科卒業。2003年3月,東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科(博士課程)修了,博士(教育学)。日本学術振興会特別研究員を経て,現在,日本音楽学校専任講師,有明教育芸術短期大学講師。
著書に『聴覚障害児における楽音の聴取能力に関する実験的研究』(風間書房),『音と聴こえ』(共著,音楽之友社),訳書にスナイダー『音楽と記憶』(共訳,音楽之友社)がある。

上記内容は本書刊行時のものです。