.
書店員向け情報 HELP
出版者情報
書店注文情報
注文サイト:
在庫ステータス
在庫あり
取引情報
取引取次:
八木|子どもの文化
直接取引:
あり
返品の考え方:
直取引の書籍については返品可、取次経由は原則買切条件となります。返品先住所など詳細は弊社HPの「書店様へ」をご覧ください。
これからの建築
スケッチしながら考えた
四六判
縦18mm
横12mm
厚さ2mm
248ページ
並製
価格
1,800円+税
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2016年9月
- 書店発売日
- 2016年9月17日
- 登録日
- 2016年9月6日
- 最終更新日
- 2016年10月20日
紹介
街、ターミナル、学校、橋、ライブ空間、高層建築…
過去と未来をつなぐ、豊かな空間。
その手がかりを全力で探る!
「つくる」ことに意欲のあるすべての人へ
建築を語っているのではない。この本では建築が語っている。
――いとうせいこう氏
「建築とは」と書かれると引いたり怯んだりしてしまうのだけれど、この本を読んで「建築」は社会や文化や誰かの人生や日々の生活や、その一つひとつの比喩でもあるんだということがよくわかりました。
――後藤正文氏(ASIAN KUNG-FU GENERATION )
ミシマ社創業10周年記念企画
建築の希望を見つけるべく、さまざまなテーマで「これからの建築」について考えた文章をここに書いていく。同時に、スケッチを描くつもりだ。そうした文章やスケッチの断片が空間に宿った建築の意志を発見し、ひとりの建築家としてのマニフェストになるのではないか。そんな想いを胸に、筆を進めてみたい。――プロローグより
目次
プロローグ 建築家として働くこと
第一話 大工の言葉
第二話 街の見た目
第三話 蔵としての家
エッセイ① 音楽のある部屋
第四話 空間のなかの移動
第五話 芸術の文脈と身近さ
第六話 地域に開く学校
エッセイ② 風景と対話するスケッチ
第七話 人々が行き交う場所
第八話 高層建築の新しい挑戦
第九話 世界を結界する橋
エッセイ③ 軸線の先にある象徴的な建築
第十話 広い芝生とスポーツの巨大建築
第十一話 総合芸術としてのライブ空間
エピローグ 生命力のある建築
上記内容は本書刊行時のものです。