版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
いま、地方で生きるということ 西村 佳哲(著/文) - ミシマ社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
八木     ト・日・他     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり
返品の考え方: 直取引の書籍については返品可、取次経由は原則買切条件となります。返品先住所など詳細は弊社HPの「書店様へ」をご覧ください。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

いま、地方で生きるということ (イマ、チホウデイキルトイウコト)

社会科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:ミシマ社
四六判
縦188mm 横128mm 厚さ19mm
280ページ
並製
定価 1,700円+税
ISBN
978-4-903908-28-1   COPY
ISBN 13
9784903908281   COPY
ISBN 10h
4-903908-28-3   COPY
ISBN 10
4903908283   COPY
出版者記号
903908   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2011年8月
書店発売日
登録日
2011年7月29日
最終更新日
2011年8月17日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2011-10-02 読売新聞
評者: 都甲幸治(アメリカ文学者、早稲田大学准教授)
MORE
LESS

紹介

3・11の震災以降、日本中の誰もが、「住み慣れた地」を離れる可能性について向き合わざるをえなくなった。
東京出身の著者は、以前から「どこで生きてゆくのか」というテーマを抱えていた。
が、今回の震災を機に、地方で生きることの意味もまた変わった。
そうした思いをもとに、この5、6月に東北・九州を取材してまわった著者は、そこで何を訊き、何を感じたか・・・。
「どこで暮らし、どんなふうに生きてゆく?」
「都市」に対する二項対立ではない、「地方」とそこに生きる人をとらえる、本邦初の本。

目次

1 東北行
自然学校とは?
北上川の河口へ
「自分のおるところで生きている」
「人間の自由度の量の問題ですね」
「秋田を肯定したいし、肯定されたい」
etc…

2 九州行
福岡
酒井咲帆・写真展『いつかいた場所』より
「”住む”こと自体がひとつのまちづくりだ」
鹿児島
「生物的な直感知や本能は大事にした方がいい」
etc…

3 あとがきにかえて
お金が要る、という重力
「自分たちの場所を自分たちでつくってゆくこと」
etc…

前書きなど

3月11日以降の時間を通じて、「どこで暮らしてゆこう?」「どこで生きてゆけば?」ということをあらためて考えている人は、多いのではないかと思う。一方「どこで生きていても同じだ」という気持ちになっている人も多いかもしれない。どこでも構わなくて「要はどう生きるかでしょう?」とか。自分の中では、こうした自問と欲求が絡まり合っていて、足場が定まらない。 
5月13日の午後、仙台へ向かう新幹線に乗った。でも何を書けばいいのかは依然として不鮮明で、旅に出てはみたものの、財布には900円ぐらいしか入っていないような、そんな心細さでいっぱいだった。――――――――まえがきより

版元から一言

『自分の仕事をつくる』などで「働き・生きること」を考察してきた著者が、「場所」から「生きること」を考えた、働き方研究家の新境地。

著者プロフィール

西村 佳哲  (ニシムラ ヨシアキ)  (著/文

1964年、東京生まれ。武蔵野美術大学卒。建築設計の分野を経て、つくること・書くこと・教えることなど、大きく3種類の仕事に携わる。デザインオフィス、リビングワールド代表。多摩美術大学、京都工芸繊維大学非常勤講師。働き方研究家としての著書に『自分の仕事をつくる』(晶文社/ちくま文庫)、『自分をいかして生きる』(ちくま文庫)、『自分の仕事を考える3日間 Ⅰ』『みんな、どんなふうに働いて生きてゆくの?』(以上、弘文堂)、『かか
わり方のまなび方』(筑摩書房)など。

上記内容は本書刊行時のものです。