版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
保育の哲学 近藤 幹生(著) - ななみ書房
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: 地方小
直接取引: あり

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

保育の哲学 (ホイクノテツガク) 巻次:2

教育
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:ななみ書房
A5判
重さ 128g
64ページ
並製
定価 700円+税
ISBN
978-4-903355-47-4   COPY
ISBN 13
9784903355474   COPY
ISBN 10h
4-903355-47-0   COPY
ISBN 10
4903355470   COPY
出版者記号
903355   COPY
Cコード
C3037  
3:専門 0:単行本 37:教育
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2016年5月
書店発売日
登録日
2016年4月8日
最終更新日
2016年4月18日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

「保育園落ちた日本死ね!」が世間を騒がせたが,なんら解決を見いだせないばかりか,事態は悪化する一方,なぜか!?―――
日本人の歴史観,社会観をもとに低賃金,男性保育士の問題など保育の社会的位置づけを解釈し,諸問題に取り組んでいる多数の保育士の実例で紹介。保育の問題を解決する姿に焦点を当てる。また,保育士同士の問題にも触れ,子どもを取り巻く専門職の具体的な問題と解決を説いている。
前作「保育の哲学 1」に続き,近藤・塩崎の対談が保育の本質を深く掘り下げる。

もくじ:
保育の社会的地位向上をめざしたい、保育の哲学に求められていることは?
男性保育者の活躍 ― 世界に誇れる保育実践の蓄積
保育の社会的位置づけを、同時代に生きる人が共有すること
今、合計特殊出生率が示す意味を考えたい
保育という営みには、地域社会をつくるパワーがある
保育におけるジェンダーバイアス、保育=「おんなこども」がする些細なこと?
低賃金の理由 ― 近代以降の保育史に目を向ける
低賃金労働としての保育、見直すべき時期
そもそも、子どもにとって、保育園へ行く意味は
自分の保育経験と子どもの見方を、脇においてみる
子どもの世界の不思議さ、内面を探ろうとすること
保育の仕事を、誇れるようになったきっかけは?
園長職の立場から、時代の変化と保育のあり方を考える
未来を見すえた保育実践を
保育園の窓から、時代や歴史を見ようとする
園の保育哲学の内容 ― 親切、安心できる保育者の存在
保育者の専門性の内容 ― どのように、築いていくのか
保育者の集団の形成 ― 自分が職場の人間関係をつくる
保育者の集団の形成 ― 園長や主任などリーダーの役割
職員集団を形成する際、留意したい視点は
園における民主主義のあり方 ―「自分で考える」こと
対談「保育の哲学」(続き)へ向けて

目次

保育の社会的地位向上をめざしたい、保育の哲学に求められていることは?
男性保育者の活躍 ― 世界に誇れる保育実践の蓄積
保育の社会的位置づけを、同時代に生きる人が共有すること
今、合計特殊出生率が示す意味を考えたい
保育という営みには、地域社会をつくるパワーがある
保育におけるジェンダーバイアス、保育=「おんなこども」がする些細なこと?
低賃金の理由 ― 近代以降の保育史に目を向ける
低賃金労働としての保育、見直すべき時期
そもそも、子どもにとって、保育園へ行く意味は
自分の保育経験と子どもの見方を、脇においてみる
子どもの世界の不思議さ、内面を探ろうとすること
保育の仕事を、誇れるようになったきっかけは?
園長職の立場から、時代の変化と保育のあり方を考える
未来を見すえた保育実践を
保育園の窓から、時代や歴史を見ようとする
園の保育哲学の内容 ― 親切、安心できる保育者の存在
保育者の専門性の内容 ― どのように、築いていくのか
保育者の集団の形成 ― 自分が職場の人間関係をつくる
保育者の集団の形成 ― 園長や主任などリーダーの役割
職員集団を形成する際、留意したい視点は
園における民主主義のあり方 ―「自分で考える」こと
対談「保育の哲学」(続き)へ向けて

前書きなど

新しい問いとしての「保育の哲学」

保育で一番大事なことは……「子どもをどう見るか?」という保育の哲学。
「保育に求められる哲学」とは……「子どもとは何か」「人間とは何か」という問い。
保育哲学とは……保育に対する「知」への意思。
そして哲学とは……「知を愛すること」。
子どもへの旺盛な関心と,一味違った保育の営みのために,広い世界観から,生物としての子どもをながめようという
「知」の探訪シリーズ。

版元から一言

日本の保育現場で,長く保育実践や運営に関わってきた経験と諸外国の教育学,保育学,哲学に広い視野をもつ注目の保育研究者が,保育と子育てのの原点について,ゆっくりと,深く,論考する。

著者プロフィール

近藤 幹生  (コンドウ ミキオ)  (

白梅学園大学子ども学部・教授
1953年生まれ
専門は,保育学,保育史

[主な著書]
 『保育とは何か』(岩波新書,単著)
 『教育課程・保育課程を学ぶ』(ななみ書房,共著)
 『保育の哲学1』(ななみ書房・ななみブックレット)ほ

塩崎 美穂  (シオザキ ミホ)  (

日本福祉大学子ども発達学部・准教授
1972年生まれ
専門は,教育学,比較保育文化史

[主な著書]
 『教育原理-保育実践への教育学的アプローチ』(樹村房,編著)
 『保育者論』(全国社会福祉協議会,共著)
 『保育の哲学1』(ななみ書房・ななみブックレット)ほか

上記内容は本書刊行時のものです。