版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
子どもと家庭の福祉を学ぶ 松本 園子(著) - ななみ書房
.

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

品切れ・重版未定

取引情報

取引取次: 地方小
直接取引: あり

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

子どもと家庭の福祉を学ぶ (コドモトカテイノフクシヲマナブ)

教育
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:ななみ書房
B5判
222ページ
並製
定価 2,400円+税
ISBN
978-4-903355-35-1   COPY
ISBN 13
9784903355351   COPY
ISBN 10h
4-903355-35-7   COPY
ISBN 10
4903355357   COPY
出版者記号
903355   COPY
Cコード
C3037  
3:専門 0:単行本 37:教育
出版社在庫情報
品切れ・重版未定
初版年月日
2013年3月
書店発売日
登録日
2021年7月20日
最終更新日
2021年7月20日
このエントリーをはてなブックマークに追加

重版情報

4刷 出来予定日: 2016-04-01
MORE
LESS

紹介

『児童福祉を学ぶ』のコンセプトはそのままに,制度改正に沿った内容に改訂し,書名も改めてた。主な改訂の内容は,
①以下の制度改正に即した加筆修正をした。
 2011年6月,児童福祉施設最低基準の改正により,児童養護施設など入所型施設の職員配 置基準や設備基準の改善。
 2012年4月,児童福祉法改正による,障害児福祉関係の制度改正,児童福祉施設最低基準 の制度改正と,「児童福祉施設の設備と運営の基準」への名称変更。
②2012年8月に「子ども・子育て支援法」が成立。関連して児童福祉法改正,認定こども園 法改正が成立し,三法は2015年に施行される。この新制度についての記述を,必要に応 じて盛り込んだ。
③統計数値を新しいものに更新した。

目次

第1章 児童福祉とは何か
  1 児童とは何か  
  2 児童福祉とは何か  
第2章 児童福祉の課題 ―現代社会と子どもの生活
  1 子どもの生活環境の変化  
  2 子どもの成長や発達をめぐる問題  
  3 子育てをめぐる問題  
第3章 児童福祉の理念 -子どもの権利・大人の責任
  1 児童福祉理念の国際的動向  
  2 日本における児童福祉の理念 
  3 子どもの権利条約の意義と内容  
第4章 児童福祉の歴史
  1 近代以前の時代における児童保護  
  2 明治初期の児童保護対策  
  3 児童保護事業のはじまり  
  4 児童保護にかかわる制度・政策(明治末~昭和戦前期)  
  5 戦時下,児童保護の中断  
  6 児童福祉法の成立とその後  
  7 欧米における児童福祉の歩み -イギリス,アメリカ  
第5章 児童福祉および関連施策の体系
  1 児童福祉および関連施策の対象  
  2 児童福祉および関連施策の諸形態  
  3 児童対策にかかわる主な法律  
  4 児童福祉および関連施策の全体像  
第6章 児童福祉の法制度 -児童福祉法を理解する
  1 児童福祉法の構成  
  2 児童福祉施設および事業  
  3 児童福祉の機関と児童福祉実施のしくみ  
  4 児童福祉の財政  
第7章 保  育
  1 保育所    
  2 その他の保育サービス  
  3 保育所,幼稚園,認定こども園  
  4 放課後児童クラブ  
第8章 児童養護問題
  1 社会的養護のしくみ 
  2 要保護児童の動向 
  3 児童虐待
  4 社会的養護の現状 
  4 児童養護問題の今後の課題  
第9章 非行問題
  1 非行とは
  2 少年非行の歴史的動向  
  3 非行少年保護にかかわる法制度  
  4 非行少年への対応  
  5 非行要因と背景  
  6 非行少年の自立支援  
第10 章 障害児福祉
  1 障害のある子ども  
  2 障害児福祉の制度  
第11 章 子どもの遊びの保障
  1 子どもの「遊び」  
  2 子どもの「遊び」をめぐる問題    
  3 子どもの「遊び」を保障する場と制度  
  4 「子どもの権利」としての「遊び」  
第12 章 児童福祉の専門職
  1 児童福祉にかかわる専門職  
  2 保育士制度の歴史と意義  
第13 章 世界の子どもたち
  1 世界がもし100 人の村だったら  
  2 子どもの権利  
  3 世界の子どもの福祉を考える 

上記内容は本書刊行時のものです。