子どもの食生活
新版
栄養・食育・保育
- ISBN
- 978-4-903355-29-0
- Cコード
-
C3047
-
専門 単行本 医学・歯学・薬学
- 出版社在庫情報
- 品切れ・重版未定
- 初版年月日
- 2011年2月
- 書店発売日
- 2011年2月1日
- 登録日
- 2021年1月24日
- 最終更新日
- 2021年1月24日
重版情報
6刷 | 出来予定日: 2016-04-01 |
紹介
実習にすぐに役立つように,各時期における献立例と材料,調理例についてまとめ,口絵カラー(16頁)に掲載した。理論と実践,相互の内容の理解を深めるため,側注リンクを設けて関係を分かりやすくした。「自ら考える学習」を支援するために,事例,Q&Aや資料をできるだけ多く取り込んだ。収載しきれないものについては,このページの「この本に関連する情報」にも載せている。自学自習の手助けのためにルビを飛躍的に増やした。
目次
口絵カラーページ
離乳期の食事/幼児期の食事/幼児期の間食-ワンポイントアドバイス
/学齢期の食事/妊娠期の食事
第1部(理論編)子どもの食生活と栄養
第1章 小児の栄養と食生活の意義
第2章 小児の発育・発達と栄養
第3章 栄養に関する基礎知識
第4章 妊娠・授乳期の食生活
第5章 乳児期の食生活
第6章 幼児期の食生活
第7章 学齢期・思春期の食生活
第8章 小児期の疾病の特徴と食生活
第9章 障がいをもつ小児の食生活
第10章 児童福祉施設における食生活
第11章 食育-食を通して,子育ちと子育てを支援する
第12章 世界の子どもの食生活
第2部(実践編)食育・栄養教育と保育(事例13,Q&A55)
事例1 乳汁栄養
事例2 離乳開始・生後5,6か月頃
事例3 生後7,8か月頃から11か月頃
事例4 生後12か月から18か月
事例5 食物アレルギー
事例6 離乳のすすめ方(食品)
事例7 ベビーフード
事例8 肥満の場合の離乳食
事例9 食品・食材
事例10 食に関する問題?
事例11 食に関する問題?
事例12 食に関する問題?
事例13 延長保育と捕食
Q&A1~55
第3部(資料編)(資料15)
資料1 乳幼児身体発育曲線
資料2 幼児の身長体重曲線
資料3 食生活指針
資料4 成長期の食生活指針
資料5 妊産婦のための食生活指針
資料6 日本人の食事摂取基準(2010年版)概要
資料7 3色食品群
資料8 4つの食品群
資料9 緑黄色野菜
資料10 特殊ミルク
資料11 食育基本法
資料12 保育所保育指針(抜粋)
資料13 食事バランスガイド
資料14 保育に役立つホームページ(URL)
資料15 参考図書(学習を深めるための参考図書)