版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
NO FUTURE ノー・フューチャー フランコ・ベラルディ(ビフォ)(著) - 洛北出版
.
詳細画像 0 詳細画像 1
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫僅少

取引情報

取引取次: 地方小|JRC
直接取引: あり
返品の考え方: 返品は通常は承ります。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

NO FUTURE ノー・フューチャー (ノーフューチャー) イタリア・アウトノミア運動史 (イタリアアウトノミアウンドウシ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:洛北出版
4-6
427ページ
並製
定価 2,800円+税
ISBN
978-4-903127-12-5   COPY
ISBN 13
9784903127125   COPY
ISBN 10h
4-903127-12-5   COPY
ISBN 10
4903127125   COPY
出版者記号
903127   COPY
Cコード
C0010  
0:一般 0:単行本 10:哲学
出版社在庫情報
在庫僅少
初版年月日
2010年12月
書店発売日
登録日
2015年3月6日
最終更新日
2015年3月6日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2011-01-30 東京新聞/中日新聞
評者: 粉川哲夫(東京経済大学教授)
MORE
LESS

紹介

「アウトノミア運動」とは
何だった/何であるのか?

1977年――すべての転回が起こった年!
イタリアでは、
労働を人生のすべてとは考えない若者たちによる、
激しい異議申し立て運動が爆発した。
77年の数々の反乱が今日の私たちに宛てて発信していた、
革新的・破壊的なメッセージを、
メディア・アクティヴィストであるビフォが描きだす。

  * * *

1977年こそが、新しい時代への移行の年である。

77年は、イタリアにおいて、
自律的・創造的な運動(アウトノミア運動)の力が、
社会のただなかで試された年であった。

と同時に、労働過程の不安定化、社会関係の喪失、
うつ病の浸透が日常となる暗い未来の姿を、
目撃しはじめた年でもあった。

「ポストモダニティ」や「弱い思想」といった概念は、
この年月に姿を見せる。

幸福と絶望――本書では両方に視座をおくことで、
77年運動の問題系を検討する。
その幸福と絶望とは、
私たちがいま生きているこの現実の
「予兆」だったのだから。
 

目次

 
未来がはじまった年  序文 1(日本語版への序文)
1997年からみた1977年 序文 2(新版への序文)
1987年からみた1977年 序文 3(1987年版の序文)

二つの派
文化の伝達
残余となった具体的なもの
「革命は終わり、ぼくたちは勝利した」
付録 Ⅰ 天下大乱
Ⅱ 叙情詩人から叙事詩人へ(悲劇詩人をよけながら)
技術の問いについて
人類学的カテゴリーとしての労働
創造的運動と生産的労働
付録 Ⅰ アリーチェ――偽善か共感か
弱い思想と精神の生態学
無垢の思想のために

世界じゅうの ひきこもりたちよ、団結せよ(日本の読者へ)
グローバルなメディア・アクティヴィズムの地図作成
日本へのステレオタイプ
組み換え資本と不安定労働
不安定性と精神病的主体形成
ラディカルな離脱のひとつのかたち――ひきこもり 訳者あとがき

もうひとつのオペライズモ ―― フランコ・ベラルディの場合 :1963年から1972年まで(廣瀬 純 解説)
   ポテーレ・オペライオとその「二重のディスクール」
   「ポテーレ・オペライオはネオレーニン主義組織である」(ネグリ)
   「組織化は主観性の問題ではなく構成の問題である」(ビフォ)
   「革命とコミュニズムは日常生活そのものである」(ネグリ)

フランコ・ベラルディ(ビフォ)へのインタヴュー :1973年から2008年まで(廣瀬 純 聞き手)
   1973年から1979年まで
   1980年から1989年まで
   1990年から1999年まで
   2000年から2008年まで

イタリア、1977年以後(北川眞也 解説)
   77年 イタリア、「政治実験室」
   イタリア、1980年代
   イタリア、1990年代
   1990年代、運動の季節へ
   社会センター、運動の発信地
   ジェノヴァ、2001年7月
   移民とプレカリアート
   デリーヴェアップローディ、アウトノミア運動関連の出版状況

イタリアの政治・運動関連年表 1973~1979年
索 引(人名索引/事項索引)
 

版元から一言

 
本書の目次・日本語版への序文( 本書の 2ページから52ページまで )を、洛北出版のwebサイトで、ご覧いただけます。
本書では、当時の写真や図版を多数、掲載しております。
 

著者プロフィール

フランコ・ベラルディ(ビフォ)  (ベラルディ(ビフォ),F.(フランコ))  (

1949年、イタリアのボローニャで生まれる。雑誌『ア/トラヴェルソ』の創刊、自由ラジオ「ラディオ・アリーチェ」を開局するなど、70年代のイタリア・アウトノミア運動の中心で活動する。77年の政治的弾圧によりフランスへ逃れ、その後ニューヨークにわたりサイバーパンクの潮流にかかわる。85年にイタリアに帰国後、インターネットをはじめとする新たなメディアを使ったネットワークの構築にとりくみ、メディア・アクティヴィストとして活動の領域を広げていく。邦訳書籍として『プレカリアートの詩――記号資本主義の精神病理学』(櫻田和也訳、河出書房新社、2009年)がある。より詳しい略歴は、本書のなかの廣瀬によるビフォへのインタヴューにおいて語られている。

廣瀬 純  (ヒロセ ジュン)  (訳・解説

1971年生、龍谷大学経営学部教員、映画批評誌『VERTIGO』(Nouvelles Editions Lignes)編集委員。
著書として『美味しい料理の哲学』(2005年、河出書房新社)、『闘争の最小回路――南米の政治空間に学ぶ変革のレッスン』(2006年、人文書院)、『シネキャピタル』(2009年、洛北出版)、『闘争のアサンブレア』(2009年、コレクティボ・シトゥアシオネスとの共著、月曜社)。訳書として、パオロ・ヴィルノ『マルチチュードの文法』(2004年、月曜社)、トニ・ネグリ『芸術とマルチチュード』(2007年、共訳、月曜社)、同『未来派左翼』(2008年、NHK出版)など。

北川 眞也  (キタガワ シンヤ)  (訳・解説

1979年生、大阪市立大学都市研究プラザG-COE特別研究員(博士研究員)。
論文として、「場所とニューライト・ポリティックス――イタリア・北部同盟のパダニアをめぐる言説的実践」(2004年、『人文地理』第56巻第2号所収)、「現代地政学における例外空間としての収容所――イタリアの不法移民収容所へ歓待する生権力」(2007年、『人文地理』第59巻第2号所収)、「移動=運動=存在としての移民――ヨーロッパの入口としてのイタリア・ランペドゥーザ島の収容所」(2010年、『VOL』第4号所収、以文社)など。

追記

 ┃ 書 評

◆ 「東京新聞・中日新聞」2011年 1月30日朝刊・読書面
評者 粉川哲夫氏

◆ 月刊 「Meets Regional」
2011年 2月 1日発行・発売号(通巻 273号)
発行 エルマガジン社
評者 永江朗氏
 

上記内容は本書刊行時のものです。