版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
プリンセス・ノヴェレット  The Princess's Novelettes, Complete Story  Vol1-6 (1886-1888) 英文復刻版 全6巻+別冊解説 川端有子(監修・解説) - ユーリカ・プレス
....
詳細画像 0 詳細画像 1
【利用不可】

プリンセス・ノヴェレット The Princess's Novelettes, Complete Story Vol1-6 (1886-1888) 英文復刻版 全6巻+別冊解説 (プリンセス・ノヴェレット) 『ヴィクトリア朝少年・少女雑誌復刻シリーズ』

文芸
このエントリーをはてなブックマークに追加
A4判
2550ページ
上製
価格 138,000 円+税   151,800 円(税込)
ISBN
978-4-902454-84-0   COPY
ISBN 13
9784902454840   COPY
ISBN 10h
4-902454-84-X   COPY
ISBN 10
490245484X   COPY
出版者記号
902454   COPY
Cコード
C3302  
3:専門 3:全集・双書 02:年鑑・雑誌
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2017年2月
書店発売日
登録日
2017年1月31日
最終更新日
2017年1月31日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

●労働者階級の少年向けの週刊誌 Boys of England を成功させた編集者Edwin J. Brettが1886年に創刊、自ら編集した労働者階級の女性向けの大衆小説週刊誌。
●第955号(1904年)まで刊行が続けられたペニー・マガジンで、本復刻では創刊号より3年分(全6巻)の全号を収録する。
●各号16頁は読み切りの小説1点と号末の王室やセレブリティーに関する短いゴシップ記事からなり、イラストも数多く掲載されている。
●内容はほとんどがロマンティックな恋愛物語で、その後の少女向け大衆小説、今日のハーレクイン・ロマンスやライト・ノヴェルの系譜につながる。
●比較的資料の揃っているヴィクトリア時代の中流階級の女性向け出版物に対し、同時代の資料がわずかに散在するだけで研究の対象になりにくかった女性向け大衆誌を復刻し、この時代の労働者階級の女性の読書体験や生活史研究の一次文献として提供する。
●原本は国内外図書館では所蔵が確認されていない極めて入手の困難な文献で、英国19世紀女性史、女性文学、児童文学の資料として大変貴重。

目次

Vol. 1: March 9, 1886 - August 31, 1886 (Vol. I # 1-26, incl. A Summer Number), 432 pp.
Vol. 2: September 7, 1886 - February 22, 1887 (Vol. II # 27-51, incl. A Christmas Number), 416 pp.
Vol. 3: March 1, 1887 - August 9, 1887 (Vol. III # 52-75, incl. A Summer Number), 416 pp.
Vol. 4: August 16, 1887 - January 31, 1888 (Vol. IV # 76-100, incl. A Christmas Number), 416 pp.
Vol. 5: February 7 - July 24, 1888 (Vol. V # 101-125, incl. A Summer Number), 416 pp.
Vol. 6: July 31, 1888 - January 22, 1889 (Vol. VI # 126 – 151, incl. A Christmas Number), 432 pp.

前書きなど

監修者の言葉 川端有子(日本女子大学)

『プリンセス・ノヴェレット』(The Princess’s Novelettes)という雑誌は、エドウィン・J・ブレット(Edwin J. Brett 1827-95)が1886年から刊行し、労働者階級から中流階級の若い女性に非常に人気のあった短編小説を載せた週刊誌である。この雑誌の所在は、たとえば労働者階級の女性の手記や日記などから、題名は知られているが、今までほとんど研究されたことも、内容が吟味されたこともなかった。なぜなら、全世界でこの雑誌を一部でも所蔵しているのは十館程度の図書館にすぎず、大英図書館においてすら全巻を保存はしていないからである。国内の図書館ではまったく所蔵が確認されていない。
 また、エドウィン・ブレットはもっぱら研究者の間で、少年読み物の編集者として知られている。彼は、「ペニードレッドフル」を刊行して、スリルとサスペンス、ホラーと冒険で少年たちを魅了し、また絶大な人気を誇っていた、宗教叢書協会発行の『ボーイズ・オウン・ペーパー』(The Boy’s Own Paper, 1879-1967)の向こうをはった『英国の少年たち』(The Boys of England, 1866-99)の編集者として有名であり、二十一種類の少年向け読み物新聞を手がけたことは、つとに知られているが、少女向けの出版に手を染めていたことは、どの研究書や解説を見ても明らかにされていない。
この女性向けの読み物新聞は、おもに上流階級の世界を舞台にしたロマンスや、ロマンティックなミステリーなど、短編小説を一号につき一篇と、ちょっとしたゴシップ記事を一面載せ、一ペニーで売り出されており、そんな華やかな上流の生活とは無縁の、都会の女店員やメイドなどに広く愛読されていたようである。安価なわりには豊富な挿絵の質がかなり高く、ブレットは、若い女性読者を惹きつけるこつもよく知り抜いていたように思われる。
 この雑誌の初期の巻の復刻により、今まで「中流階級でない」ため、「若い女性」向けであるため、二重に周縁化されて研究が進んでいなかった層への、ヴィクトリア朝文化研究のすそ野の拡がりが、大いに期待される

版元から一言

●ヴィクトリア時代労働者階級の女性のための大衆小説誌

著者プロフィール

川端有子  (カワバタアリコ)  (監修・解説

日本女子大学家政学部児童学科教授

上記内容は本書刊行時のものです。