版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
改訂版 発達障害児のための支援制度ガイドブック 日本発達障害ネットワーク(編) - 唯学書房
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: ト|ニ|楽天|JRC|新日本|大学
直接取引:あり(その他)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

改訂版 発達障害児のための支援制度ガイドブック (カイテイバン ハッタツショウガイジノタメノシエンセイドガイドブック)

社会一般
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:唯学書房
A5判
144ページ
並製
定価 741円+税
ISBN
978-4-902225-97-6   COPY
ISBN 13
9784902225976   COPY
ISBN 10h
4-902225-97-2   COPY
ISBN 10
4902225972   COPY
出版者記号
902225   COPY
Cコード
C0037  
0:一般 0:単行本 37:教育
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2015年8月
書店発売日
登録日
2015年7月22日
最終更新日
2015年8月24日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

「もし、あなたの子どもが発達障害と診断されたら……?」
どんな制度があって、どこで支援が受けられるのかといった、発達障害児支援制度の役立つ最新情報をわかりやすく整理

2005年に発達障害者支援法が施行されて以来、発達障害の社会的認知度が高まるとともに、厚生労働省や文部科学省を中心に発達障害者に対する各種の支援事業がスタートしました。しかし、これらの支援制度は現在進行形で新設・変更が続き、地域により取り組みにバラツキがあるなど、実際に利用するに当たってわかりにくい状況になっています。本書では、これら支援制度を整理するとともに、当事者・保護者の視点からのアドバイスや体験談を紹介しています。

目次

第1章 乳幼児期
 I 早期発見―1歳半検診/II 早期発見―3歳児検診/III 早期発見―5歳児検診/IV 育児不安・発達相談/V 幼稚園/VI 保育所/保護者の手記/トピックス
第2章 小中学校期
 I 就学児検診/II 特別支援教育とは?/III 特別支援学校/IV 特別支援学級/V 通級指導教室(LD、ADHD、自閉症、ことばの教室)/VI 特別支援コーディネーター/VII 特別支援教育支援員/VIII スクールカウンセラー/保護者の手記/トピックス
第3章  高校・大学期
 I 高校を選択するには/II 高校を選択するには―入試における配慮について/III 特別支援学校(高等部)・高等特別支援学校/IV フリースクール・通信制高校/V 大学・短大・専門学校/VI 移行計画(教育期から就労期への移行の計画)/保護者の手記/トピックス
第4章 障害者支援制度
 I 療育手帳/II 精神障害者保健福祉手帳/III 障害者基礎年金/IV 障害者自立支援法(児童福祉法)
第5章  支援機関
 I 子育て支援センター/II 児童家庭支援センター/III 教育センター・特別支援教育センター/IV 児童相談所/V 保健所・保健センター/VI 都道府県精神保健福祉センター/VII 発達障害者支援センター/VIII 医療機関/IX 当事者団体・親の会
第6章 資料編
 I 診断早見表/II 発達障害者支援センター/III JDDネット加盟団体一覧/IV インターネット等で得られる各種情報

版元から一言

2012年に刊行して好評をいただいた『新版 発達障害児のための支援制度ガイドブック』に、米国精神医学会のDSM第5版に対応した診断早見表を追加するなど、資料編を中心にアップデートしました。

著者プロフィール

日本発達障害ネットワーク  (ニホンハッタツショウガイネットワーク)  (

日本発達障害ネットワーク(JDDネット)は、発達障害関係の全国および地方の障害者団体や親の会、学会・研究会、職能団体などを含めた幅広いネットワークである。我が国における発達障害を代表する全国組織として、従来制度の谷間に置かれ支援の対象となっていなかった、あるいは適切な支援を受けられなかった、自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害等の発達障害のある人およびそのご家族の権利と利益の擁護者として、理解啓発・調査研究・政策提言等を行い、発達障害のある人の自立と社会参加の推進に向けて活動を行っている。

上記内容は本書刊行時のものです。