版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
理想の出版を求めて 大塚 信一(著) - トランスビュー
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト|ニ|楽天|中|鍬谷|日教販   書店
八木
直接取引: あり
返品の考え方: 取次ルートは買切返品不可/直接取引は返品可

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

理想の出版を求めて (リソウノシュッパンヲモトメテ) 一編集者の回想1963-2003 (イチヘンシュウシャノカイソウ1963-2003)

このエントリーをはてなブックマークに追加
4-6
416ページ
上製
定価 2,800円+税
ISBN
978-4-901510-42-4   COPY
ISBN 13
9784901510424   COPY
ISBN 10h
4-901510-42-8   COPY
ISBN 10
4901510428   COPY
出版者記号
901510   COPY
Cコード
C1000  
1:教養 0:単行本 00:総記
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2006年11月
書店発売日
登録日
2010年2月18日
最終更新日
2022年4月1日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

 数々の大型企画や季刊誌『へるめす』の創刊など、学問・芸術・社会をつなぎ、新たな文化シーンをパノラマのごとくくり広げ、人文知の形成に大きな役割を果たした一編集者の躍動感溢れるドキュメント。著者は、1997年から2003年まで岩波書店の社長を務めた。

目次

第一章小僧の修業
岩波書店の"新人教育"/特集企画を立てる

第二章哲学者たち
講座「哲学」の編集/編集の師との出会い/個性きわだつ人々

第三章新書編集とフランクフルト国際書籍市
青版の時代/黄版の出発/フランクフルトコネクション

第四章知的冒険の海へ
「現代選書」と「叢書・文化の現在」/「20世紀思想家文庫」と「口座・精神の科学」/『魔女ランダ考』『世紀末ウィーン』『文化の詩学』など

第五章不可能への挑戦『へるめす』の輪Ⅰ
文化創造のための季刊誌/支柱としての林達夫

第六章知的冒険を楽しむ
単行本とあたらしいシリーズ/「新講座・哲学」と単行本

第七章編集長としての後半戦『へるめす』の輪Ⅱ
同人たちのがんばり/ベストセラー作家から科学者まで

第八章転換期の企画
ジャンルを超えた講座/「中村雄二郎著作集」から『安楽に死にたい』まで/二十一世紀のためのいくつかの試み

おわりに 垣間見たユートピア

あとがき・索引

著者プロフィール

大塚 信一  (オオツカ ノブカズ)  (

1939年、東京に生まれる。63年、国際基督教大学卒業。同年、株式会社岩波書店入社。雑誌『思想』編集部をスタートに、岩波新書(青版・黄版)、「岩波現代選書」「叢書・文化の現在」「新講座・哲学」「河合隼雄著作集」など数々のシリーズ・講座・著作集を世に送る。また84年、編集長として季刊誌『へるめす』(編集同人:磯崎新、大江健三郎、大岡信、武満徹、中村雄二郎、山口昌男)を創刊、海外の著者・出版人にも幅広いネットワークをもち、20世紀後半の人文書繚乱の時代を創出する。90年、編集担当取締役、96年、代表取締役専務(社長代行)、97年~2003年、代表取締役社長。現在、つくば伝統民家研究会(古民家再生コンサルティング、古材等販売)代表、社会福祉法人日本点字図書館理事、東アジア出版人会議理事。

上記内容は本書刊行時のものです。