版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
実況・比較西洋建築史講義 中谷礼仁(著/文) - インスクリプト
..
詳細画像 0

書店員向け情報 HELP

実況・比較西洋建築史講義 (ジッキョウヒカクセイヨウケンチクシコウギ)

芸術
このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
縦210mm 横148mm 厚さ17mm
重さ 360g
208ページ
定価 2,200円+税
ISBN
978-4-900997-83-7   COPY
ISBN 13
9784900997837   COPY
ISBN 10h
4-900997-83-8   COPY
ISBN 10
4900997838   COPY
出版者記号
900997   COPY
Cコード
C0052  
0:一般 0:単行本 52:建築
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2020年10月30日
書店発売日
登録日
2020年10月8日
最終更新日
2020年10月8日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2020-11-14 毎日新聞  朝刊
MORE
LESS

紹介

版を重ねた『実況・近代建築史講義』の姉妹篇。本書では古代ギリシアからルネサンスの始まりまでを扱う。聴けば建築史が好きになる早稲田大学の人気講義をまるごと収録。「歴史とは、少なくとも二つ以上の事象の間に発生する想像的な時空のことである」。複数の建築物・事象を比較によって類推し、なぜそのように構築されたのかを歴史的背景とともにわかりやすく解説。代表的な建築物と当時の時代精神、新たな構法が導入され課題が克服されてゆく変遷の様子が、歴史の動力と関係づけて理解できる、面白さ抜群の中谷建築史入門篇。付録・比較西洋建築史講義地図付。

目次

歴史は比較の実験である



I 建築史のレッスン

第1回 世界建築史ゲーム 2つ以上の事物のあいだで

COLUMN1 世界建築史ゲームの結果発表

第2回 伊東忠太の世界旅行 パルテノン×法隆寺

第3回 動く大地の建築素材 石×土×木



II 西洋建築を比較する

第4回 ギリシア建築と建築教育 ウィトルウィウス×現代建築学

第5回 黄金のモデュール ギリシア比例論×ル・コルビュジエ

COLUMN2 オーディオコメンタリーを活用すべし 映画で見る建築史

第6回 ローマ帝国の誕生 柱梁×アーチ

第7回 ローマ都市と世界 集中式×バシリカ式

第8回 修道院の誕生 古代末期×ロマネスク

第9回 建築の奇跡 ロマネスク×ゴシック

第10回 ゴシック建築を支えたもの 僻地×都市



III 漂う建築史

第11回 もどれない世界 ルネサンスのなかのゴシック 自然誌×操作史

第12回 モダン建築史ゲーム 浮遊する建築様式のあとで 普遍性×固有性



あとがき

収録情報/講義情報

図版出典

索引



[付録]実況・比較西洋建築史講義地図

著者プロフィール

中谷礼仁  (ナカタニノリヒト)  (著/文

建築史。早稲田大学創造理工学部建築学科教授。現在長期持続集落研究・千年村プロジェクトを展開・継続中。2013年にはユーラシアプレートの境界上の居住・文明調査でアジア、地中海、アフリカ各地を巡歴。建築設計も手がける。2019年より生環境構築史をテーマに学際的Webzineを展開。
著訳書に、『未来のコミューン─家、家族、共存のかたち』(インスクリプト、2019。2020年日本建築学会著作賞受賞)、『動く大地、住まいのかたち─プレート境界を旅する』(岩波書店、2017。2018年日本建築学会著作賞受賞)、『実況・近代建築史講義』(LIXIL出版、2017。2020年10月インスクリプトから再刊)、『今和次郎「日本の民家」再訪』(瀝青会名義、平凡社、2012。2013年日本生活学会今和次郎賞、同年第一回日本建築学会著作賞受賞)、『セヴェラルネス+─事物連鎖と都市・建築・人間』(鹿島出版会、2011)、『国学・明治・建築家─近代「日本国」建築の系譜をめぐって』(波乗社、1993)、ジョージ・クブラー『時のかたち─事物の歴史をめぐって』(共訳、SD選書、鹿島出版会、2018)他。

上記内容は本書刊行時のものです。