版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
物品と動作の呼称検査 佐藤 ひとみ(著) - エスコアール
....
【利用可】

書店員向け情報 HELP

物品と動作の呼称検査 (ブッピントドウサノコショウケンサ) その背景・特色と呼称セラピーのための評価 (ソノハイケイ・トクショクトコショウセラピーノタメノヒョウカ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
A4判
64ページ
価格 2,500円+税
ISBN
978-4-900851-94-8   COPY
ISBN 13
9784900851948   COPY
ISBN 10h
4-900851-94-9   COPY
ISBN 10
4900851949   COPY
出版者記号
900851   COPY
Cコード
C3047  
3:専門 0:単行本 47:医学・歯学・薬学
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2017年12月
書店発売日
登録日
2018年1月23日
最終更新日
2018年1月24日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

エスコアールより販売している「物品と動作の呼称検査」に同梱されている手引き書の単品販売です。

(まえがきより)
わたしたちの世界は、「もの(物)」と「こと(行為、出来事)」からなる。「もの」と「こと」を表現する言葉を獲得することは言語を用いる基本である。ゆえに、脳損傷により言語機能障害をきたした場合、「もの」と「こと」の言葉をどの程度使用できるのかをみることは、言語機能評価の根幹をなす。この見地から「物品と動作の呼称検査」は、「物」と「行為」、それぞれを表す言葉の表出をみる道具として開発された。さらに呼称セラピーのために、「キューによる呼称評価」という観点と方法を提示した。
「行為」の言葉は「物」の言葉に比べ、意味の範囲が広い、獲得するのに時間がかかる、言語による相違があり翻訳の安定性が低いなど、この二者に関する現象的相違が指摘され、それは意味ネットワークという表象レベルの違いに因るという考え方も出されている(Gentner, 1981)。そして脳血管障害による失語症患者で、「物」と「行為」の言葉の表出において二重解離現象が報告されてきた事実がある(Mӓtzig et al., 2009)。なぜ、特定の症例において「行為」より「物」の言葉が良好になるのか、あるいは「物」より「行為」の言葉が良好になるのかについては、様々な議論がある。刺激絵と刺激語を吟味した本検査が、この現象に関する実証的研究の糸口となれば幸いである。

目次

はじめに
1. 検査の目的と特徴
 1.1 本検査開発の背景
 1.2 本検査開発の目的
2. 本検査の刺激語
3. 本検査の実施方法と採点/ 評価方法
 3.1 実施方法
 3.2 採点/ 評価方法
4. 本検査の作成過程
 4.1 刺激絵としての妥当性の検討
 4.2 単語属性の検索
 4.3 健常者調査のための対象語の選定と刺激絵の調整
 4.4 健常者調査
 4.5 検査語の決定
 4.6 刺激絵の提示順決定と刺激絵の最終調整
5. 本検査の妥当性と信頼性
6. 本検査の失語症患者への適用
 6.1 トライアングル・モデルの枠組みからみた呼称障害
 6.2 本検査の失語症患者への適用結果と解釈
文献
添付資料

著者プロフィール

佐藤 ひとみ  (サトウ ヒトミ)  (

2007年、ロンドン大学(University College London)で博士号取得
現在、浴風会病院リハビリテーション科 言語聴覚士

上記内容は本書刊行時のものです。