版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
沖縄の身近な植物図鑑 林将之(著/文) - ボーダーインク
..
詳細画像 0 詳細画像 1 詳細画像 2

書店員向け情報 HELP

沖縄の身近な植物図鑑 (オキナワノミヂカナショクブツズカン) 亜熱帯の雑草から庭の花、森の樹木やシダまで1000種 (アネッタイノザッソウカラニワノハナモリノジュモクヤシダマデセンシュ)

自然科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
縦204mm 横122mm 厚さ16mm
重さ 410g
344ページ
定価 4,500円+税
ISBN
978-4-89982-435-0   COPY
ISBN 13
9784899824350   COPY
ISBN 10h
4-89982-435-1   COPY
ISBN 10
4899824351   COPY
出版者記号
89982   COPY
Cコード
C0645  
0:一般 6:図鑑 45:生物学
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2022年9月30日
書店発売日
登録日
2022年9月3日
最終更新日
2022年9月9日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

亜熱帯の雑草から庭の花、森の樹木やシダまで1000種(変種を含む)。沖縄本島と伊江島を中心に写真4000点!花・実・葉で調べられる図鑑。多種多様な55人による75本の植物コラムも満載。
沖縄県民や沖縄を訪れた旅行者が、身近によく目にする植物の名前を、手軽に、かつ、なるべく多く調べられるように、①コンパクトさ、②掲載種の多さ、③見分けやすさ、を重視して作った図鑑である。
小学高学年から専門家まで使えるように、わかりやすくシンプルな表現と、写真点数や文字情報の充実化、専門用語へのふりがな付記を心がけた。巻頭の葉・花・実の一覧表を使うと、色や形で直感的に植物名を調べられる。

目次

まえがき
沖縄県マップ
凡例
用語解説
植物の調べ方
特殊な植物一覧表
カラフルな葉一覧表
個性的な葉一覧表
大きな葉一覧表
小さな葉一覧表
草の葉の検索表
木の葉の検索表
目立つ花一覧表
目立つ実一覧表
沖縄の植生

つる[つる植物]
●双子葉植物
  バラ上類
  キク上類
●単子葉植物

草[草本植物]
●双子葉植物
  バラ上類
    マメ類
    アオイ類
  キク上類
    シソ類
    キキョウ類
●単子葉植物
   イネ目
   クサスギカズラ目ほか

特殊[特殊植物]
●ヤシ・タケ状
●多肉植物
●マングローブ
●針葉樹
●葉が退化

木[木本植物]
●不分裂葉
  互生/鋸歯縁
  互生/全縁
  対生/全縁
  対生/鋸歯縁
●掌状複葉
●分裂葉
●羽状複葉
●3出複葉

シダ[シダ植物]
●大型
●中型
●小型

コラム集
さくいん
参考文献
あとがき

著者プロフィール

林将之  (ハヤシマサユキ)  (著/文

1976年、山口県田布施町生まれ。沖縄県恩納村在住。千葉大学園芸学部卒業。造園設計を専攻中に樹木の見分け方を独学。葉をスキャナで撮影する方法を考案し、植物調査をしながら国内外の森を巡る。出版社勤務後に独立し、初心者にも分かりやすく伝えることをテーマに、20冊以上の図鑑を制作。主な著書に『葉で見わける樹木』(小学館)、『樹木の葉』(山と溪谷社)、『琉球の樹木』(文一総合出版/共著)、『葉っぱはなぜこんな形なのか?』(講談社)など。樹木鑑定webサイト「このきなんのき」管理人。趣味はスノーケリング、スポーツ。

名嘉初美  (ナカハツミ)  (著/文

1955年、沖縄県伊江村(伊江島)生まれ。浦添市在住。造園技能士、造園施工管理技士、華道の師範。元会社役員。娘とはガールスカウトに所属し、リーダーを10年間務めた。現在はFacebookのグループ「沖縄の花と植物」の共同管理人を池村隆一郎氏と務め、仲間と観察会を行っている。趣味は植物園巡り。

上記内容は本書刊行時のものです。