書店員向け情報 HELP
在庫ステータス
取引情報
図説 高血圧診療概論と家庭血圧に基づく高血圧診療支援システム
デジタル演習つき
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 書店発売日
- 2024年11月26日
- 登録日
- 2024年10月21日
- 最終更新日
- 2024年11月21日
紹介
日本を代表する高血圧疫学研究である「大迫研究」「HOMED-BP研究」「J-HOME研究」を主導してきた著者が,これまでの高血圧診療の臨床経験,エビデンスやガイドラインを参照しつつ,高血圧診療の実践を伝授!
二部構成の本書は,第一章でエビデンスに基づく高血圧診療の基本を詳説し,続く第二章では著者が開発した高血圧診療支援プログラムを紹介します。このプログラムでは,実臨床で使用できるほどの完成度の高い「デジタル演習」を体験することができます。プログラムに患者背景や血圧値,リスク因子などを入力すると,「Dr. 今井の診療支援システム」ではどのような推奨をするのか,確認することができます。
高血圧臨床に携わるすべての医療関係者,臨床判断の実際を学びたい学生にお勧めの一冊です!
目次
第1章 図説 高血圧診療概論
序
1. 高血圧パラドックス(Hypertension Paradox)
2. 服薬アドヒアランス/コンプライアンス
3. 診療イナーシャ(clinical diagnostic and therapeutic inertia)
4. 治療抵抗性高血圧(treatment resistant hypertension)
5. 不応性高血圧(refractory hypertension)
6. 難治性高血圧(intractable hypertension)と二次性高血圧
7. 服薬アドヒアランス/コンプライアンス、治療イナーシャの改善と白衣高血圧の診断
8. ポリファーマシー(polypharmacy)とポリピル(polypill)
9. 降圧薬療法の進歩と高血圧パラドックス
10. 残余リスク(residual risk)
11. 高血圧の早期発見、早期治療
12. J型関係
13. 心血管病リスク、血圧レベルによる降圧
14. 診察室外血圧測定
15. 家庭血圧導入の効果
16. 過疎地域における高血圧医療の実態
17. 高血圧医療の将来と家庭血圧の応用
第2章 家庭血圧に基づく高血圧診療支援システム演習
◆Dr. 今井の高血圧診療支援システムの概要
1. 家庭血圧に基づく高血圧診療支援システム開発の背景
2. 「Dr今井の高血圧診療支援システム」汎例
3. 血圧測定と血圧値入力
◆Dr. 今井の高血圧診療支援システム(演習)の実際
1. システムを使用するにあたって
2. 高血圧診療支援システム運用の手引き
Ⅰ. 支援システムのプログラムアップロードとログイン
Ⅱ. 新患の登録と診療の進行
Ⅲ. 再来の登録と診療の進行
Ⅳ. 再来、過降圧に陥った場合
Ⅴ. 新患、再来で妊娠している女性の場合
Ⅵ. 新患、心腎合併症のある未治療高齢者の場合
上記内容は本書刊行時のものです。