版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
図説 高血圧診療概論と家庭血圧に基づく高血圧診療支援システム 今井 潤(著) - ライフサイエンス出版
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

図説 高血圧診療概論と家庭血圧に基づく高血圧診療支援システム (ズセツ コウケツアツシンリョウガイロントカテイケツアツニモトヅクコウケツアツシンリョウシエンシステム) デジタル演習つき (デジタルエンシュウツキ)

医学
このエントリーをはてなブックマークに追加
A4判
縦297mm 横210mm 厚さ6mm
重さ 250g
72ページ
定価 3,400円+税
ISBN
978-4-89775-478-9   COPY
ISBN 13
9784897754789   COPY
ISBN 10h
4-89775-478-X   COPY
ISBN 10
489775478X   COPY
出版者記号
89775   COPY
Cコード
C3047  
3:専門 0:単行本 47:医学・歯学・薬学
出版社在庫情報
在庫あり
書店発売日
登録日
2024年10月21日
最終更新日
2024年11月21日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

日本を代表する高血圧疫学研究である「大迫研究」「HOMED-BP研究」「J-HOME研究」を主導してきた著者が,これまでの高血圧診療の臨床経験,エビデンスやガイドラインを参照しつつ,高血圧診療の実践を伝授!
二部構成の本書は,第一章でエビデンスに基づく高血圧診療の基本を詳説し,続く第二章では著者が開発した高血圧診療支援プログラムを紹介します。このプログラムでは,実臨床で使用できるほどの完成度の高い「デジタル演習」を体験することができます。プログラムに患者背景や血圧値,リスク因子などを入力すると,「Dr. 今井の診療支援システム」ではどのような推奨をするのか,確認することができます。
高血圧臨床に携わるすべての医療関係者,臨床判断の実際を学びたい学生にお勧めの一冊です!

目次

第1章 図説 高血圧診療概論

1. 高血圧パラドックス(Hypertension Paradox)
2. 服薬アドヒアランス/コンプライアンス
3. 診療イナーシャ(clinical diagnostic and therapeutic inertia)
4. 治療抵抗性高血圧(treatment resistant hypertension)
5. 不応性高血圧(refractory hypertension)
6. 難治性高血圧(intractable hypertension)と二次性高血圧
7. 服薬アドヒアランス/コンプライアンス、治療イナーシャの改善と白衣高血圧の診断
8. ポリファーマシー(polypharmacy)とポリピル(polypill)
9. 降圧薬療法の進歩と高血圧パラドックス
10. 残余リスク(residual risk)
11. 高血圧の早期発見、早期治療
12. J型関係
13. 心血管病リスク、血圧レベルによる降圧
14. 診察室外血圧測定
15. 家庭血圧導入の効果
16. 過疎地域における高血圧医療の実態
17. 高血圧医療の将来と家庭血圧の応用

第2章 家庭血圧に基づく高血圧診療支援システム演習
◆Dr. 今井の高血圧診療支援システムの概要
1. 家庭血圧に基づく高血圧診療支援システム開発の背景
2. 「Dr今井の高血圧診療支援システム」汎例
3. 血圧測定と血圧値入力
◆Dr. 今井の高血圧診療支援システム(演習)の実際
1. システムを使用するにあたって
2. 高血圧診療支援システム運用の手引き
Ⅰ. 支援システムのプログラムアップロードとログイン
Ⅱ. 新患の登録と診療の進行
Ⅲ. 再来の登録と診療の進行
Ⅳ. 再来、過降圧に陥った場合
Ⅴ. 新患、再来で妊娠している女性の場合
Ⅵ. 新患、心腎合併症のある未治療高齢者の場合

著者プロフィール

今井 潤  (イマイ ユタカ)  (

東北血圧管理協会代表理事。昭和46年東北大学医学部卒業,東北大学大学院薬学研究科・医療薬学講座教授,医学系研究科・内科病態学講座教授(併),東北大学病院臨床治験センター副センター長,東北大学21 世紀COE プログラムディレクター,東北大学大学院薬学研究科医薬開発構想寄附講座教授,日本高血圧協会理事などを歴任。東北大学在職中に,大迫研究,HOMED-BP研究,J-HOME研究など,さまざまな臨床疫学研究を実施し,高血圧診療における家庭血圧測定の重要性を示した。

上記内容は本書刊行時のものです。