版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
もう作り笑いなんて必要ない! みんなのネガティブ感情のおてあて 井上智介(著) - ライフサイエンス出版
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

もう作り笑いなんて必要ない! みんなのネガティブ感情のおてあて (モウツクリワライナンテヒツヨウナイ ミンナノネガティブカンジョウノオテアテ)

医学
このエントリーをはてなブックマークに追加
四六判
縦188mm 横182mm 厚さ16mm
重さ 240g
200ページ
定価 1,750円+税
ISBN
978-4-89775-474-1   COPY
ISBN 13
9784897754741   COPY
ISBN 10h
4-89775-474-7   COPY
ISBN 10
4897754747   COPY
出版者記号
89775   COPY
Cコード
C0011  
0:一般 0:単行本 11:心理(学)
出版社在庫情報
在庫あり
書店発売日
登録日
2023年10月18日
最終更新日
2024年1月24日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

ケーススタディで心理的安全性が高まる!
1万人以上のビジネスパーソンを救った精神科医の著者が
自分でできる感情コントロールやセルフケアのレシピを20紹介

作り笑いをするのに疲れた……。
上司の機嫌を損ねないようにお世辞を言うのがつらい・・・・・
職場の同調圧力に耐えられない……。
そうしたあなたの中のネガティブ感情は感情労働のせいなのかもしれません。

感情労働とは、「周囲に不満を感じさせないように自分の感情をコントロールして、ポジティブに振る舞い、賃金を得る働き方」のこと。
感情労働はあなたが気づかないうちに職場の中にそっと溶け込み、徐々に心をむしばんでいきます。
でも、ネガティブ感情自体は決して悪いものではありません。適切な方法でコントロールすることが大切なのです。

本書は、感情労働のストレスを和らげるために効果的な自分でできる感情コントロール術やセルフケアのレシピを、様々な職種のケースタディを交えて豊富なイラストともに分かりやすく解説しています。
また、感情労働の負担を軽減させるために必須となる職場の心理的安全性の高め方のポイントや心身の不調を抱えてしまった時に役立つ「感情労働のおてあて」も紹介。ビジネスパーソンはもちろんのことハードな感情労働を要求される教師やメディカルスタッフにも読んでほしい日本一かんたんな感情労働の入門書が登場!

目次

はじめに
「感情をコントロールするはもうムリ」そんなことはありませんか?

第1章あなたの仕事は感情労働かも?
1過熱するサービス競走が働くあなたを壊す
2感情労働とは?
3医療現場での感情労働
4感情労働の範囲
5職場の感情労働
6感情労働で職場が疲弊する原因
7 職場の感情労働に対する取り組みと課題
8職場の感情労働を乗り切るためには?

第2章心理的安全性を高めて感情労働がラクになる
1心理的安全性とは?
2心理的安全性の分類
3心理的安全性の問題点
4心理的安全性をつくるには?
5心理的安全性をつくる四つの因子
ケーススタディ1カスタマーサービスのチームリーダーAさん
ケーススタディ2営業部門で働くAさん
ケーススタディ3病院で働く看護師Aさん
ケーススタディ4中学校講師Aさん

第3章自分を守る感情演技術
1表層演技とは?
2深層演技とは?
3表層演技と深層演技、どちらがよいのか?
4感情と演技のギャップはあらかじめ決めておこう
5深層演技を極める1― 極端な想像力を養おう―
6深層演技を極める2― ポジティブな独り言と小さな成功体験―
7深層演技を極める3― 初心忘るべからず―

第4章自分をすり減らさない感情整理術
1感情労働に役立つアンガーマネジメントの基本
ケーススタディ1車両故障のクレーム対応をするAさん
ケーススタディ2IT企業で働くA部長
2認知行動療法 ・リフレーミング
リフレーミングの三つの方法
ケーススタディ3ファーストフード店で働くAさん
3交流分析・エゴグラム
ケーススタディ4市役所で働くAさん
4マインドフルネス
マインドフルネス二つのポイント
マインドフルネスの手順
ケーススタディ5保育士のAさん
5セルフコンパッション
ケーススタディ6介護施設で働くAさん

第5章感情労働のおてあて
1睡眠障害のおてあて
睡眠障害とは?
眠くなってからベットに入る習慣と睡眠効率
漸進的筋弛緩法
ケーススタディ1睡眠障害の銀行員Aさん
2 バーンアウトのおてあて
バーンアウトとは?
ケーススタディ2バーンアウトしたセールスマンAさん
3パニック障害のおてあて
パニック障害とは?
ケーススタディ3パニック障害の看護師Aさん
4適応障害のおてあて
適応障害とは?
三つの断るステップ
ケーススタディ4適応障害のシステムエンジニアAさん
5うつ病のおてあて
うつ病とは?
うつ病治療の3本柱
ケーススタディ5コールセンターで働くうつ病のAさん

おわりに 
参考文献

著者プロフィール

井上智介  (イノウエトモスケ)  (

井上智介(いのうえ ともすけ)
産業医・精神科医。
兵庫県出身。島根大学医学部を卒業後、大阪を中心に精神科医・産業医として活動する。産業医としては毎月30社以上を訪問し、精神科医としてはうつ病、適応障害などの疾患の治療にあたっている。
「おおざっぱに(rough)笑って(laugh)生きてほしい」という思いから「ラフドクター」を名乗り、ブログやSNS、講演会などで情報発信している。『1万人超を救ったメンタル産業医の職場の「しんどい」がスーッと消え去る大全』『「あの人がいるだけで会社がしんどい……」がラクになる 職場のめんどくさい人から自分を守る心理学』など著書多数。

上記内容は本書刊行時のものです。