書店員向け情報 HELP
地方社会における移住人財・AIとの共生
- 初版年月日
- 2021年5月20日
- 書店発売日
- 2021年5月20日
- 登録日
- 2021年4月7日
- 最終更新日
- 2021年6月29日
紹介
◎新時代へ向けての共生の意味を探る!
地域や農の再生、他者との共生に、移住者や外国人労働者、新たな時代のAIは、どのような意味がある のか、どのように共生していくべきか、シンポジウムから熟考する。さらにSDGsへの認識も新たに、自 然・動植物との共生、多文化・他者との共生等、多種多様な報告を綴る。このほかに投稿論文8点、研究 ノート1点、短報1点、書評3点を掲載。
目次
巻頭言 「持続可能性」が問われる世界(矢口 芳生)
追悼 故武田庄平会員(岡野 一郎)
公開シンポジウム 地方社会における移住人財・AIとの共生
座長解題(中尾 誠二)
シンポジウム報告論文
地方社会における日本人I・J・U者との共生(中塚 雅也)
地方社会における外国人財との共生(安藤 光義)
地方社会におけるAIとの共生(西田 豊明)
共生社会システム学会15周年記念特別企画 第1回
〈農の再生〉による地域再生 共生社会システム学会主催/与謝野町協賛
SDGs時代の日本の地域・農業・農村(古沢 広祐)
酪農生産方式の変革による地域再生(荒木 和秋)
SDGs汎用モデルの構築を考える(矢口 芳生)
セッション(企画ワークショップ)
二元性のはざまで共生を考える(企画代表・報告者 白鳥 武)
投稿論文
身体性を基盤とする動物倫理(関 陽子)
共生社会に資する政策研究についての考察
―ポスト実証主義の政策学を中心に― (杉谷 和哉)
技術革新によって生産された食品を巡る意味付け
―遺伝子組換え表示を事例に―(吉田 紗由美)
多文化環境の職場における異文化適応と人間関係の構築
―南米出身労働者と日本人上司へのインタビュー調査をもとに―(村川 永)
合気道から導かれる共生
―自他の関係と内属的共同性―(砂子 岳彦・福田 鈴子)
現代社会における骨仏造立の実践と安心感
―永続性と無縁化の防止への希求―(辻井 敦大)
和辻倫理学における無我的〈人間〉についての考察(栗山 はるな)
クルーズ船寄港による商店街再生の可能性に関する研究
―周辺地域住民の異文化受容意識に着目して―(張 明軍)
研究ノート
共生社会に向けたコンフリクト解消教育の展望
―大阪府堺市の市民講座結果から―(竹村 登茂子)
短報
食生活改善による生活習慣病予防の可能性
―食物摂取量と悪性新生物死亡率の事例―(中出了真、関礼郎、劉健、増田敬祐、柳島宏治、中川光弘)
書 評
古沢広祐 著『食・農・環境とSDGs―持続可能社会のトータルビジョン』(北野 収)
荒木和秋 著『よみがえる酪農のまち―足寄町放牧酪農物語』(清水池義治)
柏 雅之 編著『地域再生の論理と主体形成―農業・農村の新たな挑戦―』(荒木和秋)
上記内容は本書刊行時のものです。